goo blog サービス終了のお知らせ 

理科系人間のマクロビオティックメモ

マクロビオティック・健康に関する考察と情報をつれづれなるままに。

おにぎりとおむすび

2005-10-22 | 食材・料理
サラリーマンの夕食」で、冷凍させた玄米おにぎりを自然解凍させて夕方に食べるという話を書きましたが、考えてみれば別におにぎりにする必要はなく、普通の玄米ごはんを冷凍して持って行ってもいいわけです。でもなぜか会社に持って行く分は必ずおにぎりにしています。その方がなんとなく気分よく食べられるのです。

うちの娘たちも、ごはんを食べたがらない時におにぎりにして海苔でも巻いてやると、とたんにペロリと食べてしまうことがよくあります。おにぎりはそういう魔法のような力を持っています。

そんなことを考えていたら、前から疑問に思っていたことを調べたくなりました。「おにぎりとおむすびはどう違うのか?」です。

私自身は必ず「おにぎり」と言います。「おむすび」と言うとなんとなく女性的な感じがします。それと、関西で生まれ育った私のまわりには男女を問わず「おむすび」と言う人がほとんどいないように思います。これらのことから、少なくとも「おにぎりは男性的、おむすびは女性的」「おにぎりは西、おむすびは東」のどちらかの傾向はあるんじゃないかと思っていました。

「おにぎり おむすび」でググったりヤフったりしてみると、たくさん出てきました。いくつかのサイトの情報を総合すると、

・「おにぎり」は「握り飯」を丁寧に言った言葉。元はもち米を蒸した強飯(こわいい)を握ったもの。後にうるち米で作られるようになった。
ルーツは屯食(とんじき)と呼ばれるもので、平安時代・鎌倉時代に宮中または貴族の家で催し物があったときに下人たちにふるまった酒食。ここで器に飯を正装に盛らずに握って間に合わせたのが始まり。
・「おむすび」という言葉は「おにぎり」より新しく、江戸時代に京都御所の女官たちが女房言葉としておにぎりを言い換えたのが始まりとされている。女官たちのしゃれ言葉「おむす」から「おむすび」になった。これが大坂・船場などに伝わり、関西に広まった。

「おむすび」が女房言葉であることからすると、私が感じていた「男性的・女性的」の区別は結構当たっているようです。しかし「西・東」については、私の思っていた通り「おにぎりは西、おむすびは東」と書いてあるページと、逆に「おにぎりは東、おむすびは西」と書いてあるページがありました。ちなみに千葉県(の一部?)では、小さく握るのが「おにぎり」、大きく握るのが「おむすび」と使い分けられているそうです。

「方言周圏論」というのがあり、昔の言葉は京都から他の地方へ放射状に広まっていったといいますから、先に生まれた「おにぎり」が日本中に拡散した後で京都近辺で流行した「おむすび」が関西に定着したと考えると少なくとも関西には「おむすび」が多いはずですが、私の感覚とは合わないので腑に落ちないものがあります。

ブログ「Orbium -そらのたま-」の「おにぎりとおむすびの違いは?」という記事では、主要コンビニでどちらを呼び名として使っているかなどの興味深い情報を書かれています。この中のNHK食料プロジェクトの「全国のおにぎり情報」によると、東西問わずおおむね「おにぎり」(または「○○にぎり」)が優勢ですが、関東から東海道にかけては「おむすび」(または「○○むすび」)が多いようです。簡単に東西には分けられないということでしょうか。

同じ記事で、「『おむすび』は『産霊(むすひ)』からきており、神の力を授かるために米を山型(神の形)にかたどって食べたので、『おむすび』の形は三角形である」とのことなのですが、他を調べると逆に「おむすびは俵型、おにぎりは三角」と書いてあるページもありました。私の感覚ではおにぎりは俵型なんですが。

どうやら、「おにぎり」と「おむすび」の周辺にはいろんな由来や説があるようです。みなさんは何と呼び、普段どういう形のを作られているでしょうか。

[参考ページ]
「おにぎり」と「おむすび」はどう違う?
おにぎり・おむすび
おにぎりとおむすび
「くいだおれ学博士」になる

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (himazu)
2005-10-22 10:23:54
もう20年以上食べてないのですが、蒸したもち米で作ったおにぎりがとても好きです。それがおにぎりの元祖だったとは。
返信する
> himazuさん (rice-addict)
2005-10-22 17:40:00
確かにおいしそうです。昔、最初ねばりのあるもち米で作っていて、後でうるち米でもにぎれる(バラバラにならない)じゃないかということになって移っていったのかもしれませんね。
返信する
Unknown (cocomelo)
2005-10-23 10:43:24
大変興味深い話題ですね。私は生まれも、今住んでいるところも千葉ですが、「おにぎり」派ですね~。たしかに、おむすびのほうが上品なニュアンスがあるので、女房言葉だったというのには納得です。

でも、私にとっては、おにぎりは大きいものもあるけれど、おむすびは必ずちいさめ(大きいものは似合わない)といったイメージがあるので、

その逆というのは意外でした。

言葉っておもしろいですね~。
返信する
> cocomeloさん (rice-addict)
2005-10-23 23:49:52
おお、大きい小さいの件は逆のイメージでしたか。貴重な情報ありがとうございます。私も、言葉に関して「大阪近辺では○○のことを□□という」とかいう話に「???」と首をかしげることがありますから、結構あてにならないものだとは思っています。

全体的にはやはり「おにぎり」優勢なのかな? 「私は必ず『おむすび』と言うよ」という人も多分たくさんおられるんでしょうけど。
返信する
にぎりメシ (ゆきえ)
2005-10-29 17:31:22
こんにちは

握り飯 という言葉があるから、「おにぎり」かと思ってましたが(おにぎりせんべい ってお菓子もあるし・・)・・・・

うちは「おにぎり」。父・祖母は京都で、母は福岡ですが、この言葉は同じだったように思います。(全然違う言い方が1つの家内であるときがあったりしますが)

たしかに「おむすび」という言葉もありますね・。「おむすびころりん」って童話があったような。
返信する
> ゆきえさん (rice-addict)
2005-10-29 21:54:16
こんばんは。「握り飯」は時代劇や古いドラマで男の使う言葉として出てきますね。今使うと笑われそうです。

「おむすびころりん」ありましたね。子供のころは「おむすび」は昔ばなしでしか聞かない言葉でした。「私は必ず『おむすび』と言うよ」という人にぜひ話を聞いてみたいものです。
返信する