ちぎれ雲

熊野取材中民俗写真家/田舎医者 栂嶺レイのフォトエッセイや医療への思いなど

日本の危機管理は片手落ち

2011-06-06 | 危機管理と災害
梅雨の風景は、写真家としては嫌いじゃないんですけどね。
(和歌山県旧本宮町武住にて)



 原発、原発、原発、なんでこうなってしまったのか、ニュースは毎日目白押しです。危機管理の甘さを指摘する声に、ひたすら「想定外でした」の言葉が飛び交っています。

 私、いつも不思議でならないことがあります。日本の危機管理を考えた時に、明らかに半分が欠如しているのです。
 日本ならではの考え方から来るものなのか? 日本だけじゃないのか??

 とにかく半分がスパッと抜けている。

 それは、危機の"前"は、「危機が起こらないように」あらゆる手を尽くすが、「危機が起こってしまった"後"」の手がザルのように抜けているということです。
 「危機が起こらなければ済む話だから」、起こらないように全力を尽くすが、起こった後のことは何も考えてない、そもそも全力を尽くしたのに「起こる」とは考えもしなかった(想定外)、という状態です。


 前にいた病院で、医師不足の問題に直面した時も、それを強く意識しました。(原発問題と一緒にするなと怒られそうですが、根っこは同じように思うので、書きます)

 「医者が足りなくなる」
 その問題に対して、「どうしたら医者が足りなくならないで済むか」については皆それなりにエネルギーをかける、が、「実際に足りなくなってしまった場合、町民の健康や生き死にをどうするか」について、本当に、見事なくらい、誰もエネルギーをかけない、考えもしないのです。

 医者がいなくなるという危機が迫っている状況で、私は何度も役場、町長、関係者に、「本当に医者がいなくなってしまった場合、入院患者はどうするのか(受け入れ先はあるのか)、通院患者を遠方の他病院に通わせる方策はとれるのか(町で通院バスなど手配できるのか)、普段もっと遠方からこの病院へ搬送されてくる救急患者がいるのに、それをさらに遠方の病院へ運ぶことについては対策があるか」等々、考えてくれー考えてくれー早急に、と言い続けましたが、先方の言い分はこうです。

「医者がいなくならなければ済む話だから」

 だから、医師招聘に全力を上げているからそれでいいじゃないか、医者がいなくならないようにするんだから、医者がいなくなった時の対策はいらない、というわけです。
 で、同様に、「だから、あなたも辞めないで働き続けてよ、医者がガマンすれば解決する話でしょう」と。

 働き続ける気満々の医者でも、何が起こるか本人にもわからないですよ。常勤医がたった一人しかいない状態になっても、「医者は病気にならない、ぶっ倒れない、事故にもあわない、常にいて診療する」のが前提で、万一の場合を誰も考えようとしない、医者以外の誰もその問題に関わろうとしないのです。
 だから、私は「これでは危機管理が足りない」と言い続けましたが、「あなたの言ってる危機管理ってどういうこと?」と聞かれるばかりで(実際に聞かれた)、誰も理解してくれる人はいませんでした。(それでもずいぶん説明したのだけれど)


 原発のニュースを見ていても、同じことを感じます。
 原発関連の人たちが、事故が起こらないように、起こらないように、エネルギーを注ぎ続けてきた様子は確かに伝わってきています。が、事故が起こってしまった後のことについては、ことごとく「想定外でした」と。

 事故が起こらないように全身全霊を尽くす、のは、あくまで危機管理の半分です。
 事故が起こってしまった「後」についても、即、対応して動けるようにしておくことが、危機管理のもう半分だと、その両方があって初めて完成するのだと、私は思いますが。

 「事故さえ起こらなければ済む話だから」とか、「そういう事故はあってはならない(だから起こらない)」とかいうのは日本ならではの風潮なんですか? とにもかくにも、それはもうやめてほしいと思う次第です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする