□いろいろノート□

思うことをいろいろと。
+工作+SB+消しゴムはんこ+ソーインング+カービング+釣り+それからそれから…

入院期間中

2008年02月18日 | 妊娠・出産
*書き始めたら記憶がほとんどない。。。
 メモを転記。

○出産当日
 車椅子でお部屋へ。
 大部屋から個室に変更してもらった。
 他の人に気を遣わずに過ごしたいと思ったから。
 職場に出産の報告℡をしたり友人にメールをしたり。
 babyは先っぽ2cmくらいが金髪でちょこっとクリクリしていた。
 なかなか凛々しいお顔立ちでオットはメロメロ。
 私は縫ったところが痛いのが続いた。

○産後1日目
 6:30起床 検温で目覚める。
 夜中1~2回目覚めるが体が沈んでベッドに張り付いた疲労感。重い。
 特に昨夜から肩凝り。相当力んだ様子。

 会陰部の糸がひっかかるような痛み+。
 お腹の奥の鈍痛。お腹が冷えたのか?子宮収縮の痛み?
 歩行はすり足、フラフラ感多少あり。
 (確か産後初めてのトイレであまりにウォシュレットが熱くてビックリして
 フラフラして立てなかった気がする)

 朝からお部屋でbabyと一緒に
 オムツや授乳・ミルクの指導あり、
 母乳は3時間ごとに与える。

 両親がくる。初孫。でも恐くて二人とも抱けず。。。
 オットはミルクあげ積極的。

 円座、授乳用クッション、乳首の保湿クリームを頼む。
 (縫ったとこ痛くて片尻しかつけない)

○産後2日目
 基本母子同室なので3時間ごとに母乳とミルクを与える。
 沐浴や健診の時間は預けるので、その間にシャワーや洗濯を済ます。
 体、特に仙骨が痺れ感強い。
 退院時の指導を受ける。(体のことや生活のこと、グループで)
 授乳室で同じ日に出産した方に会い、「あんな声だしていいんだ~」
 と思ったと言われ恥ずかしくなった。昼間はよく聞こえちゃうらしい。
 その日は6人くらい出産したらしい。

 母乳は染みる程度しか出ていないと思われる。
 左の乳は血豆ができてしまいかなり痛い。
 助産師さんは母乳の出はそんなもので、これからだと言う。
 ミルクは20ccくらい飲む。
 babyは乳を吸わずにすぐ寝てしまい、起し方を教わったりする。

○産後3日目
 私の突っ張っていたおへそが凹んできて、お腹もだいぶ縮んできた。
 ウエストニッパーをしていないと痛い。
 *Mサイズ小さかったのか、かがむとバリッとマジックテープが
  はがれてしまった。座ってもバリバリ音がして恥ずかしい

 かなり骨盤開いて筋肉も落ちているので片足立ちや仰向けで足が挙がらない。
 *寝返りも腰を押さないとできないし、足が上がらないのでズボンを
  ひっぱって寄せたりしていた。シャワーも椅子がないので壁に寄りかかりながら、
  足裏は片足立ちが難しくてなかなか洗えなかった。片足立ちが難しいので、
  パンツやズボンを立って履くのが難しく、縫ったところも痛いから座って
  履くのも大変だった。
 股関節内転筋はMMTで2レベルくらい。右>左に足の浮腫みが出てきた。
 産後の排便0。怖いし出る気配ないがそろそろ溜まっているハズ。

○産後4日目
 私の体重測定。-4kgで期待はずれ。
 オットは退院の準備で大忙し。眠れないし立ちくらみもあるとのこと。
 babyに会うとうっとり夢中。
 
 おっぱいは助産師さんがマッサージすると柔らかくなり乳が噴水した!
 ウエストニッパーは骨盤の中に内臓を入れ込むようにかなり下から上に
 締め込む。
 
 午前にDr診察し、一部抜糸(溶ける糸だけど、突っ張るから取ってくれた)
 排便が無いので下剤をお願いする。


○産後5日目:退院
 この日に限ってbabyは夜中ぐずって乳をあげてもオムツを替えても
 泣きまくり、困ってしまう。結局ほとんど眠れず。。。
 
 お産が立て込みベッドが足りないくらいの状況で、助産師さんも忙しいみたい。
 その為助産師さんの対応に産婦さんたちの不満↑。
 それを聞くうちに自分も不安になってくる。
 しかもオムツかぶれも作ってしまった。。。

 退院時、なかなか会計が出ず、夫はイライラ。
 来ると言っていた助産師さんも来ないし、
 荷物はまとめたが、部屋で待ちぼうけ。
 オットのイライラを受けて泣けてくる。

 baby初めて外へ!
 チャイルドシートに乗せても泣かずに自宅へと。
 家に着いて「家族が増えました」と思ったら
 なんともいえない気分になって涙が溢れた。

 

やっぱり忘れてしまうものだなぁ~。
入院中のメモは自分のことが多かった。
病院は暖かくて、半袖でいいくらい。
フリースのパジャマでは汗をかいてしまった。
部屋は暖かいし、食事も出てくるし、何かあれば助産師がいるし、
babyに特に異変はないし、私はケロッとしていた。
経産婦さんなのに泣いている人がいて、不思議だった。
(その後ブルーになって泣きまくるとは思わなかった・・・)

入院中は食堂や授乳室で他の産婦さんと話す機会が増えて行き、
そこでの情報交換がとても参考になった。
お友達もできた。 

産褥ショーツ:入院中使用したが、初日くらいしか傷の様子をチェックされなかったので、その機能はあまり発揮されなかった。

ウエストニッパー:合わせの部分に余裕がないと、バリッとはがれてしまう。つけていると腰の痛みが軽減した。退院後は屈むとすぐバリッととれちゃうからだんだん面倒になって使わなかった。強力腹巻みたいのもセットであったけれどこれも立位では締まっていい感じなんだけれど、屈むと食い込んで痛いし、ズレるし、すぐ不使用となった。
でも、体型が気になったので筋力強化とともに産褥体操をしっかりやることにした。

授乳用ブラジャー:ブラが授乳用でもキャミソールなど下着が普通だと使いにくい。ブラだけだとお腹が冷えるし。
産後通販でクロスオープンになっているキャミソールを購入し使用している。
カップが下方に外れるブラは授乳時にbabyの顔に当たって飲ませにくいので使っていない。

baby肌着:長肌着は生後しばらくすると足がバタバタしてはだけやすい。
下にホックがついているコンビ肌着が私は気に入ったので買い足した。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿