Everyone says I love you !

弁護士・元ロースクール教授宮武嶺の社会派リベラルブログです。

核時代を生きるとは、人の命を食べて生きるということ。核と人類は共存できない。

2012年07月26日 | 原発ゼロ社会を目指して

原発ジプシー 増補改訂版 ―被曝下請け労働者の記録 [単行本] 堀江 邦夫 

 私の大学時代に発刊された日本ノンフィクション史に残る潜入型ルポルタージュの金字塔。著者は東電のひ孫請け会社に就職した。。。)

 

 

 東京電力福島第1原発の工事を下請けしたビルドアップという会社の役員が、作業員のつける線量計を鉛カバーで覆って作業させた問題が発覚しました。労働安全衛生法の規則で上限が決まっている作業員の被ばく線量を少なく見せかけるための工作でした。

 そして、この「被曝隠し」が行われた工事に参加した12人のうち8人が、派遣業の許可のない会社から送り込まれた「違法派遣」の状態で働かされていたことがわかりました。

 厚生労働省は2012年7月24日、同原発の他の作業でも同様の事例がなかったか調査すると発表し、9月以降、不正が疑われる下請け企業を福島労働局が調査することになっています。

 そもそも、原発工事にはいくつもの下請け業者が重なり、違法派遣が広がっていると指摘されてきていたのですが、東電は、これまで違反例を把握したことはないとしていました。

 東電が知っていたのか、知らなかったのか(知らないわけはない)。いずれにしても、誰も原発作業員の被ばくの実態は把握できていないということです。

 そして、事故が起きた2011年3月から2012年2月末までの1年間に、同原発で作業した人の被ばく線量の総量である「集団被ばく線量」が、事故前の通常の年の約16倍に上ることが7月25日、東電の集計で分かったそうです。これも、東電の集計だからいうわけではありませんが、全体の一部でしかないでしょう。

(多くの会社で同じようなことが行われていた可能性は高い)

 

 

 突然ですが、私は確か中学時代の文化祭で原発の展示発表をしたんです。全国に原発はたぶん10基もない時代でした。

 その時に一番ショックだったのは、原発というのは事故が起きていない平時でも、大量に冷却水を使っており、そこに放射性物質が混じっているのにどんどん海に捨てられていることでした。もちろん、大気にも放射性物質は放出されています。それは「微量」だから問題ないとされているのですが、のちに大飯原発など4つの原発が立ち並び原発銀座と言われる敦賀湾に遊びに行ったときには、とても海に入る気がしませんでした。

 もちろん、その時に、核のゴミと言われる放射性廃棄物の処分のしようがないということも知り、事故が起きようが起きまいが、原発がある限り人類の被ばくの問題は避けられないということがわかったのです。

 大学に入って被爆者の方々に出合い、核兵器廃絶と被爆者援護をライフワークと思い定めたころ、原爆投下と被爆の実相を勉強しながら、核兵器の成り立ちも知っていきました。

 その中で、核兵器や原発の材料となるウラン採掘では膨大な被曝があること、アメリカ先住民の方々の居留地はそのようなウラン採掘場のあるところに作られ、彼らに被曝のしわ寄せがいっていることも知りました。

 さらに、核兵器の廃絶を考えると、地球上に何万発もある核兵器を解体し処理していく中で被曝の問題は避けられず、さらに高濃度の核廃棄物が莫大に出ることも考えざるを得ません。

図:電力社員とその他の作業員の平均被曝線量の推移拡大

電力社員とその他の作業員の平均被曝線量の推移

 (福島原発事故を除いた平時でも、原発で働く電力会社社員に比べ、請負会社など社外の作業員の放射線被曝が平均で約4倍の線量。2012年7月26日付け朝日新聞 原発下請け被曝、電力社員の4倍 より危険な業務に従事 より)



 そして、弁護士になり、原爆症訴訟にかかわる中で、被曝とは内部被爆がむしろ本当に恐ろしいことを痛感したのです。

 去年の福島原発事故以降、このブログを熱心に書き始めたのは、そういう原発の問題を知っていながら、原発依存度の高さや人々の無関心から、脱原発など無理だと思って勝手にあきらめていた自分を責め、猛省したからです。

 もう、いくら橋下市長が人気でも、野田首相が財務省と財界に囲われて消費税に命を懸けていても、あきらめない。

 さらに、福島原発事故が起きて間もなく、事故収拾のために最前線で働く原発作業員の方々が日々大量の被ばくをされていることを考えざるを得なくなりました。彼らが逃げてしまえば原発は取り返しのつかない状態になり、日本列島に住む人間全体の安全が脅かされる事態になりかねない。

 しかし、原発作業員の方々の命と健康を犠牲にして、我々が生き延びるということでいいのか。

 そういう思いで、事故二か月後に書いたのが次の記事です。

福島原発1号機建屋での作業開始 本当の恐怖は「原発労働者の命を食べて生きる」ことに平気な私たちの社会

 

 もともと、原発作業員の方々の被ばく線量について、労働安全衛生法の規則は、被ばく線量の上限を通常時で1年間50ミリシーベルトかつ5年間100ミリシーベルト、緊急時の作業期間中は100ミリシーベル トと規定しています。これは、福島第1原発事故の3日後に緊急時の上限は250ミリシーベルトに引き上げられ、2011年末に100ミリシーベルトに戻されたのです。

 被ばく線量の上限をもとのままにしておくと、作業できる人の数が足りなくなってしまうので、便宜的に上げたり下げたりしているわけです。作業員の方々の健康や命など二の次です。

 ちなみに、2012年1月末時点で作業員約2万人のうち50ミリシーベルト超~100ミリシーベルトは756人、100ミリシーベルト超は167人もおられます。1年間もたっていないのに。しかも、作業員全員の被ばく線量は必ずしも把握されているわけではありませんし、

 年間5ミリシーベルト以上の区域を放射線管理区域としている日常となんとちがう状況。9年弱の間に受けた被ばく量が50・63ミリシーベルト、単純に年単位で割り算してみると5・7ミリシーベルトの原発作業員の、白血病による死が労災認定された例もあるのです。

東日本大震災 福島原発 内部被曝の恐怖17 年間5ミリシーベルトで白血病は労災認定

 

 

 

 ところで、冒頭の本にある「原発ジプシー」という言葉をご存知でしょうか。

 「失うものを何も持たない者たちの仕事」として福島原発作業員の仕事が、大阪市西成区や東京都足立区などの労務者やホームレスの方々に あっせんされます。これらの作業員たちは正社員が決して入ることのない、最も危険な業務へと送り込まれ、被曝量が一定レベルに達すると「本人の健康のため」として解雇されるのです。

 たとえば、日雇い労働者が多くいる大阪市西成区のあいりん地区で、仕事に応募した人が当初の話と違ってあれよあれよという間に福島に連れて行かれ、放射線防護服を着せられて原発で作業をさせられてしまったという事件が起こっています。

 それでも、過去の労働歴を隠して原発から原発へと渡り 歩く「原発ジプシー」と呼ばれる労働者がおり、深刻な健康被害がもたらされているのです。しかし、その実態を厚労省も経産省も把握できていません。

 文部科学省の調査では1999年までに放射線業務に従事した27万人のうち、6万5000人の居所がつかめず、生死もわからない状態だという事です。

 こんな原発作業員の方々のことを労働組合である電力総連はまるで救おうとせず、電力総連が加盟する連合は原発推進に狂奔する野田首相の民主党代表再選を支持するといち早く発表しました。

 入口(ウラン採掘)から出口(放射性廃棄物処理)まで、人が被曝し続けないでは維持できない核兵器や「原子力」発電所と、人類が共存することなどとてもできません。

 それに平気になってしまっていては、人として何か大切なものを失い続けている気がします。

 だから、人が人間らしく生きていくためには、核兵器廃絶と原発ゼロしか選択はあり得ないと考えます。

「フクシマの英雄たち」にスペイン皇太子賞 日本も福島の原発作業員の方々に国民栄誉賞を授与しよう

 

 

私は気が小さいのでとても平気で生きていけません。

よろしかったら上下ともクリックして頂けると大変嬉しいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


 

原発下請け被曝、電力社員の4倍 より危険な業務に従事

図:電力社員とその他の作業員の平均被曝線量の推移拡大電力社員とその他の作業員の平均被曝線量の推移

図:被曝線量ごとの電力社員とその他の作業員の割合拡大被曝線量ごとの電力社員とその他の作業員の割合

 

 原発で働く電力会社社員に比べ、請負会社など社外の作業員の放射線被曝(ひばく)が平均で約4倍の線量にのぼることがわかった。全体の9割近くが社外の作業員であるため、総被曝線量では約30倍になる。安全教育の水準に差があることに加え、より危険な業務に下請け作業員を当たらせたためとみられ、「下請け任せ」の実態を映し出している。

 電力各社は毎年、各地の原発で作業員が被曝した線量の分布を「社員」と「その他」に分けて経済産業省原子力安全・保安院に報告している。「その他」はメーカーや下請けなど「協力会社」の請負作業員らだ。

 最新の報告によると、福島第一、第二を除く国内すべての原発で、2010年度に放射線業務をしたのは延べ6万2961人で、被曝線量は平均1ミリシーベルト(総線量61シーベルト)だった。このうち、88%の5万5260人が「その他」で、平均1.1ミリシーベルト(総線量59シーベルト)。「社員」の平均0.3ミリシーベルト(総線量2シーベルト)を大きく上回った。

(2012年7月26日 朝日新聞)



フクシマウォッチ:被ばく隠しは1社だけか

先週末、福島第1原発で工事を請け負っていた福島県の建設業者が、被ばく量を低く見せかけるために放射線の線量計を鉛カバーで覆うよう作業員に指示していたことを認めた。

Associated Press
福島第1原発内の更衣室の作業員たち(昨年11月)

政府は、被ばく隠しが今回明らかになった一社だけの問題なのか、他の企業も同じことをしていたのかを明らかにするため調査中だ。

調査を指揮する福島県労働局の広報担当者はJRTの取材に対し、他の企業も同じことをしていたとしたらとんでもないことだと述べ、これは原発で作業 していた全員に影響する問題で、(1社だけでなく)他の企業についても、被ばく量を正しく記録していたかどうか調査していると述べた。

世界でも最悪の部類に入る原発事故の処理は40年間にもわたる可能性があるが、今回明らかにされた被ばく隠し問題は、処理作業における人材確保とい う大きな問題を浮き彫りにするものといえる。今も一部では放射線量が非常に高く、その中で働くことができ、かつ働いてもよいと考えている人材は非常に限ら れている。これら作業員は、被ばく線量が上限に達すると作業から離れることを義務付けられているが、代替要員は特に特殊分野ではなかなか見つけにくいのが 現状だ。

現在の被ばく線量上限は年間50ミリシーベルトと定められている。これは原発事故が発生する前に原発作業員に定められていた基準と同じだ。昨年の事 故発生後、政府は一時、上限を年間250ミリシーベルトに引き上げ、その後年間100ミリシーベルトに引き下げた。多くの企業は自社の作業員や下請け社員 の被ばく線量上限を独自に定めており、100ミリシーベルトを大きく下回る場合が多い。その結果、東電では作業できる人材がすぐに底を尽きてしまうのでは ないかとの懸念が高まっていた。

福島第1原発を運営する東電は作業員の調達は大きな問題だと述べている。東電とその下請け企業はこれまでにも、記録のずさんさと、作業員の被ばく線 量測定方法が甘いことで監督当局から警告を受けている。現地で働く作業員は孫受け企業に雇われている場合が多く、被ばく線量の記録は難しい問題となってい る。

23日、被ばく隠しを認めた企業の元請けで東電のグループ会社東京エネシスはこの件に関する独自の調査結果を発表し、線量計を鉛カバーで覆ったのは 5人だけで、それが行われたのは2011年12月1日の1日だけだったと発表した。また、鉛カバーで覆われた線量計で記録された被ばく線量は、他の作業員 の線量計の記録や当日予測された被ばく線量とそれほど違いがなかったという。

東京エネシスはJRTの取材に対し、他の下請け企業が同じことをしていなかったかどうか今後も独自調査を続ける予定だが、400~500社の下請け企業があるため、時間がかかると回答した。

同社によれば、今のところ他社が被ばく隠しをしていた証拠は見つかっていない。

英語原文はこちら≫


 

 東京電力福島第一原発事故の収束作業を請け負った建設会社「ビルドアップ」(福島県郡山市)が、被ばく放射線量計(APD)を鉛板で覆うよう作業員に指示した問題で、厚生労働省は二十四日、同様の事案がないか、請負業者を一斉調査することを明らかにした。

 小宮山洋子厚労相は同日の閣議後の記者会見で「労働者の被ばく管理の根本を揺るがす問題で、事実とすれば極めて遺憾。法令違反があれば厳正に対処する」と述べた。

  作業員の一日の作業の被ばく線量を把握するAPDと、月ごとの積算線量を測る小型線量計(ガラスバッジ)の数値に開きがある場合や、作業ごとの計画被ばく 線量と比べて実際の被ばくが著しく低いケースを抽出。数値の開きについて業者に説明を求め、被ばく隠しが疑われる場合は福島労働局が詳しく調査する。

 調査対象は、昨年十一月から今年六月までに月の被ばく線量が五ミリシーベルトを超える作業をした労働者などで、延べ四千人程度という。

 数値の比較は東電に依頼し、八月末までに報告を求める。労働局の調査は九月以降になる見込み。

 再発防止策として、作業員がAPDを付けているかを確認しやすくするため、APDを防護服の上に付けることを求める。

 この問題では、ビルドアップが二十三日に記者会見し、被ばく隠しを指示した役員を含め五人が鉛板を使用したと説明。東電も同日、第一原発で作業する元請けの二十九社を対象に、線量計のごまかしがないか調査する方針を明らかにした。

(東京新聞)

 

 

100ミリ被ばく30人=がれき撤去、防潮堤設置も-福島原発事故・2カ月

 福島第1原発事故で、従来の上限放射線量100ミリシーベルトを超えて被ばくした作業員は、9日までに30人に上っている。敷地内では今も、高い放射線を放出するがれきの撤去や、津波対策の防潮堤設置などが進められている。
  原発事故の後、厚生労働省は男性作業員の被ばく限度を250ミリシーベルトに引き上げた。100ミリシーベルトを超えた30人の中には、体内に放射性物質 を取り込む内部被ばくを含めると240ミリシーベルトを超えた作業員もいる。また女性では2人が、3カ月間の上限量5ミリシーベルトを超えた。第1原発で は毎日約200人が働いており、今後も復旧作業と被ばく抑制の間で、難しいかじ取りが続きそうだ。
 こうした中、東京電力は屋外での放射線量低減に向けた作業を進めている。
  敷地内では、水素爆発で破損した3号機原子炉建屋のコンクリート片などが散乱、中には毎時900ミリシーベルトのがれきもあった。東電は無人重機などによ る撤去作業を本格化させ、鋼鉄製コンテナ(容量約4立方メートル)で約120個分を回収。放射性物質を含む粉じんが飛び散らないように、敷地内に飛散防止 剤を散布した。
 一方、東電は最大でマグニチュード8程度の余震に備え、高さ7~8メートルの津波を想定。1~3号機原子炉への注水ポンプ用電源 装置などを海抜20メートルの高台に移したほか、仮設の防潮堤の設置作業に入った。6月中旬までに、敷地の南東側に高さ1~2メートル、長さ約500メー トルにわたって設置するという。(時事通信 2011/05/09-19:01)

 


 「西成労働福祉センター」前でたたずむ日雇い労働者ら=6日午後、大阪市西成区

 日雇い労働者が多く集まる大阪市西成区のあいりん地区で、東日本大震災後、宮城県で運転手として働く条件の求人に応募した男性労働者から「福島第 1原発で働かされた。話が違う」と財団法人「西成労働福祉センター」に相談が寄せられていたことが8日、関係者への取材で分かった。

 センターは求人を出した業者側の調査に乗り出し、大阪労働局も事実関係の確認を始めた。支援団体は「立場の弱い日雇い労働者をだまして危険な場所に送り込む行為で、許されない」と反発している。

 関係者によると、センターが3月17日ごろ、業者からの依頼をもとに「宮城県女川町、10トンダンプ運転手、日当1万2千円、30日間」との求人情報を掲示。応募して採用された男性は東北に向かった。

 ところが雇用期間中の3月25日ごろ、男性からセンターに「福島第1原発付近で、防護服を身に着けがれきの撤去作業をしている。求人は宮城だったのにどうなっているんだ」と電話があった。

 これを受け、センターが雇用終了後に男性や業者側に聞き取りをしたところ、男性が一定期間、防護服を着て同原発の敷地内での作業に従事していたことが判明した。

 東京電力によると、原発敷地内では同社の社員以外に協力会社の労働者ががれき撤去や電線敷設などの作業をするケースがあるというが、センターは「男性の詳細な作業内容はつかめておらず、さらに聞き取りを進める」としている。

 労働者らを支援するNPO法人釜ケ崎支援機構は「初めから原発と言ったら来ないので、うそをついて連れて行ったともとられかねない。満足な保障もない労働者を使い捨てるようなまねはしないでほしい」と話した。

 あいりん地区は日雇い労働者が仕事を求めて集まる「寄せ場」としては国内最大とされる。同センターは大阪府が官民一体で労働者の職業の確保などを行う団体。

 


 福島第1原発。左から4号機、3号機、2号機、1号機

 2011/04/28 02:02 【共同通信】

 厚生労働省は27日、通 常時は年間50ミリシーベルトと定めている原発作業員の被ばく線量の上限を当面の間、撤廃する方針を固めた。5年間で100ミリシーベルトの基準は維持す る。原発作業に従事できるのは全国で7万人余りしかいない。各地から福島第1原発への派遣が相次ぐ中、規定の被ばく線量を超えると、ほかの原発の保守や定 期点検に支障が出かねないとして、経済産業省が厚労省に特例的な措置を要請していた。 しかし、この措置は、過酷な環境下で働く作業員の安全を軽視しているとの批判も出そうだ。

 厚労省は3月15日に省令で、福島の事故の応急対策に限定して緊急時の被ばく線量を100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げていたが、通常時の基準は変えていなかった。

 米国も、緊急時の線量上限を民間人で100ミリシーベルト、通常時は年間50ミリシーベルト、5年間で100ミリシーベルトとしている。

 東電によると、福島で作業した30人が100ミリシーベルトを超えた。50ミリシーベルトを超えると、ほかの原発で働くことができなくなるため、多くは東電の協力企業側が線量を管理しているという。

 こうした事態に、経産省は電離放射線障害防止規則で定められた「通常年間50ミリシーベルト、5年間で100ミリシーベルト」の基準を緩和するよ う厚労省に要請。しかし、厚労省は「100ミリシーベルトを超えると白血病やがんの発生リスクが高まるという医学的な知見もある」として、5年間で100 ミリシーベルトの基準は維持することにした。

 

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 産経新聞 東京11区自衛隊... | トップ | 児童虐待相談・通報件数過去... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
現代の人柱 (時々拝見)
2012-07-26 18:22:53
私が原発に反対、というか、原発は存続不可能と考える理由の一つは、作業員が確保できない、という点です。たとえ、もし、万が一、高速増殖炉が実験炉、実証炉、原型炉を経て100年後に稼動したとしても、多数の炉を維持する作業員がいないんです。その前に、今ある炉と使用済み燃料の始末に必要な作業員が足りるんでしょうか?
外国人労働者を使えば良い、なんて言い出す、平和ボケ、欲ボケ、人権ボケ、ただのボケの人いそうですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

原発ゼロ社会を目指して」カテゴリの最新記事