goo blog サービス終了のお知らせ 

霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

Re: 秘密は皆で分けて持とうの(下の図)、変では?

2008-06-14 09:46:30 | LinkRecords
返信どうも。
連絡ありがとうございます。

raycy さんは書きました:
前略 raycyと申します。貴記事
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/puzzle/puzzle0405/answer.html
秘密は皆で分けて持とう:日経サイエンス
の(下の図)
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/puzzle/puzzle0405/images/0405puzzle_a1.gif
0405puzzle_a1.gif (GIF 画像, 370x291 px)
をmyプログに引用させていただきました、大変重宝いたしております。

http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/50ef8de5f50119a29dda75de57d4a01e(安岡孝一氏からの著作権侵害嫌疑に対応する間、2008年以来現在にいたるまで表示停止のまま保留中)
鉛直に構成されるべき各タイプ-バー軌道平面と、キー・レバー上面中心線との
交点の様子を検討する。
ですが、くだんの図、なんか変じゃないでしょうか?紫の平面の切片とか、、あと、図法的にもちょっとへんかな、視点がどこにあるんだか、、 斜め上から多少伏せ目角ぎみに見渡しているのか、、AB平面の切り落としかた?かな、、
この図の意図は(直交してなくてもいいけど)XYZ平面とかですよね。この図の描画意図は直交するXYZ平面、みたいに思われたのですが、、
単に 3 平面が交わると 1 点が決まることが分かれば良かったので,
あまり変とも思わなかったのですが,言われてみればそうかも知れません。
少なくとも,あまり美しくないし分かりやすいとも思いません。
図自体は,著者もしくは Scientific American が作った図なので,
変えることもできずそのままにしてありますが,もっと美しい図を
入手できたら是非お送りください。

-- 坂井公(数理物質科学)@ 数理物質科学研究科・筑波大学

http://www5b.biglobe.ne.jp/~simomac/pdf/vec/vector6.PDF
vector6.PDF (application/pdf オブジェクト)
§1 空間における点!直線!平面の結合関係@ベクトルプリント6@PDFファイルの広場@<数学面白らんど>http://www5b.biglobe.ne.jp/~simomac/new_page_3.htm
imagesimagesimages見つけた図に、勝手にざっと着色してみました。この元図は、CAD系のベクター系の図じゃないみたいなんだなあ、白黒じゃなくグレーが混じってるようだし、、ペイント系で書いたのかな?そのほうがなんとなく納得しやすい図になる、??
ちょっと思ったのは、当たり前ですが、観点視点を決めないと遠近法での絵はかけないってことですかね。それを多面的に書くと、右側は右から見た図を、左側には左から見た図を、上には上から見た図をっ手な具合に書くと、って、そういう絵を美術館で見たことがあったなあ、
工業的近代技術的な図面としては、一角法三角法とか、遠近法?とかパース?パースペクティヴ?ってなやりかたが、共通経験財として共有されているってことかな?後天近代技術教育的に、、

視点、観点の、設定の必要性。描画時に、説明伝達時に? 描画ルール、伝送ルールの説明のしかた、設定の仕方、にもよるかも、

images
三角法だかでxy-yz-zx平面を書けば、 xy平面+yz直交平面xy平面切片直線or交線+zx直交平面のxy平面切片直線or交線、をxyzをローテートした3図になるか。

視点、観点は、価値観とも関係あるかな? みにくいアヒルの子の定理 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Reactive keyboard Darragh,... | トップ | 微妙に位相が裏返って、なく... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

LinkRecords」カテゴリの最新記事