goo blog サービス終了のお知らせ 

霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

BTRON Club第84回例会周辺事態

2010-07-11 00:28:35 | LinkRecords
周辺事態についてhttp://blog.goo.ne.jp/raycy/e/a6599ef8b80193a4ce2304bb4a07a5d4

BTRON Club第81回例会周辺事態
例会は2010年7月10日(土) 13:30~16:00 YRPユビキタス・ネットワーキング研究所
その後、旧トロンファンフォーラム系の一次会に参加。二次会には行かなかった。

まずは見出しがひつようなはずだが、、
・インドやら中国奥地では車の発火事故。インドじゃ車はよく燃えてるらしい、、「だってあつい(暑い?)んだもん。(コブちゃん)」
・北朝鮮との国境付近で再開される、韓国側からの巨大スピーカーによる超大音量政治宣伝放送、、その近隣騒音問題解決、巨大スクリーン、、そのメッセージ内容は、青梅のサーバーから注文受けて、流す、、
・BTRON Club会員のアマチュア無線率、鉄ちゃん率、天体ちゃん率、コミケ率、、
・電波を月に ぶつける中学生アマチュア無線家
・初音ミクのヴォイスで、政見放送、、。初音ミクは、いい年こいた おっさんが、ティーンズにまで?ともかく、第一印象でふるい落とされずに、聴いてもらえるための、第一印象変身手段である、。
・いま、スキャナによる書籍電子化が熱い。ipadが加速、断裁機で書籍破壊型、連続フィード用ゴムローラー、、(逆転写さん、πさん)









TK-1のケーブル出力RS-232Cコネクタの不具合、ペンタブレットの不具合
福岡から来てらっしゃるお名前失念のどなたかに、お使いのTRONキーボードの状況をお聴きしたところ、使っているのはTK-1購入時期は、販売打ち切りのラストチャンス時、7年前?その後4年ほど使用せずにいたが、思い立って使い始めて5年?計算があわない、、
そのTK-1、ペンタブレット部は、なんか死んでるっぽいとか、、いちおうPMCに訊いてみるべきだったかな、、
キーボード側は、PCとの接続は、キーボード本体からはRS-232Cケーブルが出ていて、で、一段、コネクタ変換アダプターをかまして、PC本体に繋いでらっしゃるとのこと。
で、この、RC-232Cのケーブルのコネクタ部分に不具合があるとのこと。断線?。

この件について、田崎氏に話したところ、コネクタ部分で、RS-232Cの線の半田が、1っ箇所 取れてるんじゃないかとのこと。
対策としては、RS-232Cのコネクタのふたを開けて、中の線が1箇所外れていたなら、それを半田で繋ぎなおす。
もし二箇所外れていたなら、どっちか分からない、、線の色と、コネクタの規格を見比べて、ってことになるのかな、、

梅雨・秋雨は、真水資源足りうるか?
とくとくと、自 拡張説を述べてしまったが、
梅雨は、世界標準通常では東進するはずのジェット気流の地球を環状に流れる波状環状流路パターン。その下に生じる性質のある前線が、日本の沖縄から本州あたりでは停滞する、これはヒマラヤがジェット気流に触って、気流を乱し、ちょうど中国の日本海沿岸地域や韓国そして日本あたりに、ふつうなら東進するはずの前線の停滞を生む、、ここまでは 通常仮説である。
日傘機能については、他の北半球都市気温年変動に比して、日本では、梅雨時期での気温上昇が抑えられている。
だが、これを雨量という面で捉えるのは、どうだったか、、ってか、ここがmy拡張説部分であり、 どうなのよ、、
梅雨については、日傘効果、、というか、日照>>>蒸し暑さ変換が主かな?
秋雨については、その雨量は、台風との共同作業って面があるかな、、

食糧安保としての、カロリーベース自給力は必要か
絶対必要量の確保(まあがっばっても60パーセント台ってなはなしではあるようだが、、)は、食糧安保として、チェックしておくべき数字ではないか。
戦後、たんぱく質総量の不足を、旧軍艦改造した捕鯨船で捕鯨して食いつないだ日本国
カロリーは、絶対必要量は、金銭的調達が困難な状況
(話さなかったこと:)
(現状、いくらがんばっても、カロリーベース自給率は60パーセントぐらいにしかならない。とか、聞いたような、、
だとすれば、この日本国土で維持できる人口は、7ないし8千万人?)
(朝食を、現状のパン食をやめて、ご飯にすれば、40パーセントが、たちまち50ぐらいになるってなはなしがあったような、、
それで、コメでパンって話になってるんでしょうね、小麦パンをやめて、お米パンに替えれば、米率が上がって、、
って、その他の、主食以外の米って、今どこ?米需要総量が増えるってこと?米増産?米管理会計が拡大?)

農地としての土地生産地力維持は必要か
草ぼうぼう で いいのか?
どうなのかね、いっそ、広葉樹林とか、潜在自然植生にして、とっておいたほうがいいのかな、、どうなのかな、、

不採算農地の土地生産地力維持方法として?
大規模化で採算に乗るなら、まあそれはそれでいいか?
不採算しかしながら潜在農地?
イギリスの市民農園
ロシアの農場つき郊外別荘
農協関係者?だかから聞いた、慨嘆というか、 
  • もはや日本の中山間農地など、大規模化不適不採算的農地は、家庭菜園的、趣味的農地としてしか、生き残れないのか?


食料備蓄は必要か?、土地生産地力回復までの期間分?



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7月8日(木)のつぶやき | トップ | 食料自給率問題。プラザ合意... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

LinkRecords」カテゴリの最新記事