goo blog サービス終了のお知らせ 

霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

キーの配置配列を決める際に、機械的制約はなかった。?じゃ、ハモンドの半円形配列に関する記述は?

2010-03-24 11:46:09 | LinkRecords
キーの配置配列を決める際に、機械的制約はなかった。?じゃ、ハモンドの半円形配列に関する記述は?

安岡孝一ら説は、ショールズらの開発機時代には「機械的制約は、ほとんどまったくなかった」説。

では、最低限、スタガーはどう説明するのでしょうか。

あるいは、
August Dvorakの配列も、あくまで1930年代の機械式タイプライターの特性に合わせたものに過ぎません。http://slashdot.jp/comments.pl?sid=239975&cid=694948
ってのは、機械的制約が配列に影響を与える可能性を認めてはいるわけではあろうが、ショールズらの場合にはそうではなかった、と。


あるいはハモンドのアイディアルのキー配置の、機械的機構的な合理性の優先度が結構高めな感じのする決定。
半円形に配置したのは、機械的に都合がいいからとか、どこかになかったけかな。Evolution of the typewriterにあるんだっけか、。
「The "ideal keyboard" was then tried for the reason that its arrangement was more suitable to the opera- tion of the shuttle feature of the machine. 」http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100324#bookmark-20260690
ショールズらは、そうではなかったのかな、、

(ハモンドらタイプホイール系などが流行らなくなった原因として、「調整がむずかしい」的なことが、安岡孝一ら『キーボード配列QWERTYの謎』119ページではなっているが、
Evolution of the typewriterにはそうはなかったような気がするぞ。
あれ?ノイズレスのことだっけかな。
インパクトが弱いから、コピー枚数が少ないとか、おそい、
HAMMOND FIRST SUCCESSFUL TYPE-WHEEL MACHINE.
The commercial world today, at least the United States, requires speed; it requires a large number of copies and the best possible results in every respect; hence the fact that the Hammond is little used for commercial purposes in the United States. It occupies a special field.
http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100324#bookmark-20259662

結局、まともな事務所・商用には、あまり使われなかったってな。)



そして現代、というか、バーンズだっけhttp://www.archive.org/details/howtobecomeexpe00barngoogの運指表やらでは、
スリー・フィンガーやら

フォー・フィンガーでも、1or2の指の使い方がまだ未分化でちょっと今とは違うけれども、

さらには、ホームポジションの概念認知後とか、
いまでば、四指というか八指、あるいは全指タッチ・タイプが当たり前の世界において、
運指分担区分が、直線的にでもないけれども、平行四辺形状に区分けされるのであるのならば、
http://web.archive.org/web/20130113050703/http://www.tactuskeyboard.com/twt_fingering_guide.htm
http://web.archive.org/web/20100404151528/http://www.kanpaso.com/typing01.html
なぜ、キーボードを、指の運動の向きに沿って並べない必要がありましょうか。 キーボードの中央部に二等辺三角形の文字なし部を空けてしまうような、△三角空き領域生むような無駄をしたくないからかな、。



http://www.isc.meiji.ac.jp/~sano/htst/History_of_Technology/j2009titech/keyboard-2009-picture2.pdf
やややっ、矢印キーの運指、一応きまってるんだろうか。初めて知ったような気がするぞ。これ、どうかなあ。
現用キーボードの運用、かえで蜂の子そして


かえでメープル・マジシャンさんのいう"外方運指"というか、

あなたのホームポジションは間違っていた:の、猫の手配指というか

蜂の子さんの、新QWERTYというか、
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/cecaecec1eb71c3ae9d279cb864b5e1e
海外サイトでも、オルタナティヴが提案されているんだなあ、

各指の担当エリアを平行四辺形状に分割するのは、やっぱ変では、ってことになってきているのかな?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 扇情的表現が目立つそのジャ... | トップ | まっすぐな男の特性と似てい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

LinkRecords」カテゴリの最新記事