goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

金勝アルプス

2025-06-11 17:45:49 | スポーツ
2025年6月7日(土)


8:39 バスを降りる。バスには4人しか乗ってなかったので、人少ないんだな~と。


8:40 しかし、直ぐにデカイ駐車場が。約100台停められる。まぁ、当然車で来ますよね。


8:42 コンナ感じ。


8:49 長閑に。


8:52 沢なんぞ渡って。


8:57


9:03


9:04 水無し。


9:10 戻って。鶏冠山へ。


9:16 落ケ滝の上だね。


9:22 雰囲気有り。


9:27 分岐。


9:38 鶏冠山。


9:51 分岐に戻って。


10:05 琵琶湖が見える。


10:09 


10:12 アレが天狗岩か?


10:17 天狗岩。


10:22 登って。見晴らし良し。


10:26 戻って。


10:27 天狗岩を振り返り。


10:37 耳岩。


10:43 白石峰。


10:45 茶沸観音。


10:54 馬頭観音。


10:54 頂上かと思ったが。


10:55 此方でした。


10:56 競馬の栗東JRAトレーニングセンター。デカイ。儲かってるね。


11:08 戻って。


11:14 重岩。


11:17 国見岩。


11:17 確かに、見晴らし良し。


11:25 狛坂磨崖仏


11:25 デカイ。


11:33 自然林さね。


11:59 


12:00 突然の人工物。興醒めだね。


12:04 魚が泳いでる。?


12:07


12:08 良く見ないと分からん。


12:14


12:14 立派。136年も経ってるのに。凄い。コンクリートなら壊れてるね。
      オランダ人のヨハネス デレーケ氏に感謝だね。


12:15 


12:20 一丈野駐車場到着。


12:25


イヤ~、人気が有るのが良く分かるコースでした。
とても面白かったです。又北も良いね。








鳥海山

2025-06-02 17:09:57 | スポーツ
2025年6月1日(日)


9:34 出発。


9:39 直ぐに板担ぐ。


9:44 あそこ迄だな。


10:09 板履く。


10:14 


10:19 鉾立山荘と日本海。


10:48 御浜小屋に行く。前来た時は雪続いてたよね。


10:59 御浜小屋。


11:01 稲倉岳方面。2名のテレマーカーが滑ってる。


11:02 頂上方面はガス。


11:02 鳥海湖。一寸割れてる。


11:09 全然晴れる気しない。笙ケ岳に行く。


11:12 晴れてるし、綺麗な斜面。アソコを滑りましょう。


11:34 三峰、もう一寸。


11:41 アッチは駄目。


11:49 鳥海山も。ホッシー達が居るね。


11:50 滑降開始。


11:53 あっという間。良い斜面でした。


11:55


12:04 シール装着して、登り返し。


12:04 ナイスでしたね~。


12:12 今年はマダマダ行けそう。


12:40 稜線に上がったら、ガス。


12:50 


12:50 滑降開始。


12:59 到着。板担いで。


13:02 出発。上はガスガス。


13:24 シラネアオイ。


13:31 到着。

晴れるとの天気予報を信じて来たら、丁度、滑った時晴れて大正解。
雪面もある程度、フラットで大満足。大成功!

坂戸山

2025-06-02 17:03:58 | スポーツ
2025年5月31日(土)


14:25 雨で誰も居ない。


15:09 到着。


15:09 六日町市街地。


15:30 未だ、雪残って居るね~。魂消た。


15:42


15:43


15:44


15:45 到着。

矢張り、雨だと人居ないね~。
花が綺麗でした。

軍荼利沢

2025-05-27 16:24:17 | スポーツ
2025年5月25日(日)

毎年恒例の沢始めの軍荼利沢。


8:07


8:29 ヒルか❓


8:49 入渓。


8:51


8:56


9:04


9:09


9:10


9:10


9:12 水が冷たい。


9:16


9:16 大滝。


9:22 巻いて。


9:25


9:27


9:30


9:34 難儀しました。


9:38 何時もの様に、此処はリード。


10:04


10:06


10:07


10:09 詰めに。


10:38


11:09 漸く登山道。


11:10


11:17


11:18 下山へ。


11:27


11:31 謎の小屋。林業の人達のか?


11:40 急斜面。


11:41 全伐採は駄目でしょう。


12:05 軍荼利沢に戻って。


12:11


12:17 水たまりに、蟹さんが。


12:39 瑠璃色の黒揚羽蝶。


12:46 到着。


12:47 此方は真っ黒な黒揚羽蝶。


今日も無事帰って来れました。
今年も、此れで沢に行けそうです。
良かった~。




苗場山

2025-05-27 15:28:45 | スポーツ
2025年5月24日(土)


6:33 三合目駐車場。全く雪無し。車は私のを入れて3台。


6:42


6:53 上には、雪有り。


6:57 大体、此処で板履くんだけどね~。


7:06 雪続いて居るのを確認して、板履く。


7:27 快調。少し陽も差して来た。


7:38 右に曲がって急斜面。板担ぐ。


7:51 担いで、アイゼン装着して、出発。


8:12 難所。


8:42 稜線に出る。上はガスってる。


8:43 鳥兜山。


9:17 苗場山頂ヒュッテ。


9:20 到着。


9:34 シール剝がして、出発。


9:34 ガス。


9:36 ガスガス。


9:43


9:47 登って来た処から、降りる。猿面峰。


9:50 登山道から外れて、真っ直ぐ降りる。


9:50 雪は繋がってる。


9:51 ナイスでした。


9:56 あっという間。


10:10 一寸、迷い乍ら、四合目、上到着。


10:10 雪はバッチリ。


10:16 板担いで。


10:18


10:20 四合目。まぁ、此の位なら文句は無いね。


10:20


10:25


10:29


10:31


10:34


10:43 到着。 


車は私のを入れて7台、登山者は私を入れて7名。
スキーは私だけ。まぁ、滑れて良かった。