印刷図書館倶楽部ひろば

“印刷”に対する深い見識と愛着をお持ちの方々による広場です。語らいの輪に、ぜひご参加くださいませ。

風前の灯状況にある印刷製版用リスフィルム

2016-10-28 16:38:11 | 印刷人のフイルム・フイルムカメラ史探訪
印刷図書館クラブ
印刷人のフィルム・フィルムカメラ史探訪 VOL-25
印刷コンサルタント 尾崎 章

印刷製版材料の主力的な存在であったリスフィルムが印刷デジタル化の影響を受けて“風前の灯”状況にある。コダックは2010年に全ての印刷製版用リスフィルムからの撤退を行っており、富士フィルム㈱の製品も2016年時点でカメラ撮影用リスフィルム「HS」と密着反転用・コンタクトフィルム「FKS」の2種4製品のみとなっている。

リスフィルム( Lith Film )とは

コダックが1929年に発売した「Kodalith Paper,」1931年に発売した「Kodalith Film」がリスフィルムのルーツとされており、「Lith」の語源としては石版を利用してスタートした平版印刷・Lithographyから採ったとする説が一般的である。
国内初のリスフィルムは、1939年発売の「フジリスフィルム」が最初とされているが、リスフィルム特有の伝染現像をベースとする正規のリスフィルムではなく、軍需・航空写真用の硬調フィルムであった。

 

リスフィルムのルーツ、Kodalith Film



[リスフィルムの特長]

リスフィルムの特長は次の通りである。

①塩化銀(Agcl)主体の写真乳剤でコントラストを高める為に、結晶サイズの微細化とサイズの均一化を図っている。

②塩化銀の結晶サイズは0.2ミクロン程度で、一般写真フィルム向けハロゲン化銀の結晶サイズ0.2~1.0ミクロンよりも小さい。

③感光材料特性曲線の直線部勾配(tanθ)で表すコントラストのレベル・ガンマ値は、リスフィルムの種類によって異なるもののガンマ8~16と極めて高い。ちなみに35mmモノクロフィルムのガンマは0.6前後である。



リスフィルムの種類

リスフィルムは用途に応じて下記の4タイプに大別することが出来る。

①網点撮影用リスフィルム
オルソクロマチックとパンクロマチックの感色性があり、連続階調写真原稿からの網点撮影(網撮り)に使用される最硬調リスフィルムである。モノクロ写真の網撮りに使用されるオルソリスフィルムに対して、パンリスフィルムはカラー原稿からの直接網撮り色分解(ダイレクトスクリーニング)に使用された経緯がある。網点撮影用リスフィルムの感度は、ASA4~60程度であった。

②線画撮影・ラインワーク用リスフィルム
線画撮影用のオルソリスフスルムで、網撮り用リスフィルムよりも感度・コントラストはやや低い特性を有していた。

③密着反転用・コンタクトフィルム
網点ネガ→網点ポジフィルム、線画ネガ→線画ポジフィルム等の密着反転用途に使用するフィルムでコンタクトフィルムの名称で呼ばれている。
レギュラー・青感性のフィルムが主流であったが、1975年頃より明光下での取扱いが可能なルームライト・コンタクトフィルム(明室コンタクトフィルム)が商品化されている。



業界標準となったKodalith PanとKodalith Ortho Type3 


主要リスフィルムの経緯、富士フィルム・古森会長が営業担当

写真製版全盛期にフィルム各社から発売された主力製品は下記の通りで当初は、コダック製品を富士フィルム、小西六写真(当時)製品が追随する状況であった。

1957年 コダック    Kodalith Ortho Type3 発売(TACベース)
1958年 富士フィルム  Fujilith Ortho Typo 0 発売(TACベース)
1959年 コダック    Kodalith Ortho Type3 発売(ポリエステルベース)
1960年 コダック    Kodalith Pan Type4 発売(パンクロマチック)
1961年 コダック    Kodalith Royal Ortho発売(高感度オルソフィルム)

1970年 富士フィルム  Fujilith Pan HP発売 (パンクロマチック)
1970年 富士フィルム  Fujilith High Speed Ortho HO発売 (高感度オルソフィルム)
1972年 小西六写真   Sakuralith Pan PH発売(パンクロマチック)

1980年 小西六写真   Sakuralith Ortho OA発売(汎用オルソリス)
1981年 富士フィルム  Fujilith Ortho TypeV発売



Kodak製品を凌駕したFujilith High Speed Ortho Film
  


小西六写真の代表的リスフィルム SAKURALITH OS Film




コダックが1960,1961年に発売したKodalith Pan,Kodalith Royal Orthoフィルムを利用した直接網撮り色分解(ダイレクトスクリーニング)は、カラースキャナー普及前の画期的カラー製版手法として広く普及、コダックに続いて富士フィルムもFujilith Pan,Fujilith Hight Speed Ortho Filmを発売してコダックを急迫している。
当時、富士フィルムの古森会長が印刷製版用フィルムの営業を担当されており、当該フィルムの商品説明を古森会長から受けた経験がある方も多いことと思われる。
ちなみに筆者も製版フィルム技術担当として都内数社へ古森会長と同行訪問を行った懐かしい経験がある。



伝染現像も死語?

リスフィルムの現像液は伝染現像効果による高い現像コントラストを有しており、リスフィルムの高コントラスト再現に大きく寄与している。
一般の現像液が急性現像主薬のメトールと緩性現像薬ハイドロキノンの配合比率によって現像コントラストをコントロールしているのに対して、リスフィルム用の現像液はハイドロキノン単薬とアルカリ(炭酸ナトリウム)を主体とする.組成であることが最大の特徴である。
「伝染現像」は、コダックの技術者J.A.C.Yale(ユーロ)によって理論的に確立された現像反応で、ハイドロキノンの中間酸化物:セミキノンの存在とセミキノンがハイドロキノン以上に強い還元能力を有している事による現像コントラスト拡大が図れる現象である。
各社のリス型現像液は、セミキノンの状態を長く維持する為に酸化防止剤の添加量等に配慮した製品が追加され、最終的にはフィルムと現像液をセットしたFuji HSLシステム、Kodak MPシステム等のシステム展開が加速するに状況至った経緯がある。

デジタル化によってプリプレス工程から写真製版工程が消滅した今日、「伝染現像」は「リスフィルム」以上に死語となった感が大である。



米国Polychrome社を買収した大日本インキ化学(当時)が1979年に発売したDIC Graphic Film


以上

最新の画像もっと見る

コメントを投稿