最先端のコンピューターソフトの出現! あなたサイズのおしゃれが実現するよ
誰でも使える簡単ソフト。 アッと言う間のパターン作成 自宅のパソコンで実物大型紙 Get !!
●既製服感覚の製図が引けるよ・・・パタピッ 入門ソフトから始めてみませんか?
詳細は

●作り方も覚えたい!・・・既製服の様におしゃれに作りたいですね。
ソーイング講座の詳細は

●製図のプロになりたい!・・・既製服の製図やオーダー製図は、短期で身に付くスーパーパタピッ がお勧め。 最高級のおしゃれを実現します。 スーパーパタピッ は正に有能なパタンナー。高速処理でコストも削減。
スーパーパタピッ ソフトの詳細は






パタピッ ユーザーは下記のソフトを使って、以下の操作方法に従い製図を作成しましょう。 my パターン ができ上がります!


(★印は「スーパーパタピッ セット」に含まれるソフトです。)



パタピッ ワンピースソフトは、「スリム」 「ノーマル」 「ワイド」の3ソフトがセットになっています。ここでは「スリム」を使用します。
ニット素材で作る製図を解説します。
布帛(伸びない生地)で作る場合は、「ノーマル」を使用して、下表より全体的に少し大きめに作成してください。
下表の「あなたのサイズ」を参考にあなたの数値を打ち込みましょう。
S,M,Lは参考数値としてご利用ください。

数値を打ち込んで数秒待つと、下左の製図が画面に現れます。
切り替え線はバストとウエストの中間辺りです。「W」入力はその為「アンダーバスト」としました。
ウエスト下はカットします。
その為、「着丈」の数値は任意とします。
あまり短い丈を入力するとバランスを崩しますので、程よい丈で操作しましょう。
「ヒップ」数値も任意ですが、こちらもバランスを崩さない為に、採寸数値を入力しましょう。
後中心は「わ」裁ちです。直線に書き改めましょう。(下右図 青色破線)
前ネックラインも、下右図の様な形状に書き改めます。


「背丈」を採寸通りに入力しましたので、上右図はウエストラインの仕上がりです。
5cm程裾線を上に上げましょう。
CAD機能の「点移動」を使用して各点を5cm上に移動します。
紙面で行う場合は、バストラインとウエストラインの中間辺りを5cmたたんで各線のつながりを修正して仕上げてください。
※ 「背丈」を5cm引いて入力するとバランスの悪い製図に仕上がりますので、最初は当たり前の背丈で動かしてください。後でウエストラインを移動しましょう。
余分な線を消して、ボタンを並べて仕上げます。(下図)
布帛で作る場合は、ウエストダーツはこのまま有効としましょう。
ニット素材で作る場合も、ダーツを縫うことでバストの膨らみをきれいに表現できますので、このままダーツを有効にして構いません。

ニット素材でダーツを消したい場合は、ダーツ分量を脇でカットして寸法調節をします。
余分な線を消して仕上げると下右図の様になります。


切り替え下はギャザーを寄せます。上製図の身頃の裾線を計り、その1.5倍を横に取り、長方形の製図を引きます。丈は、ヒップラインの辺りを裾としましょう。上身頃をウエストラインから5cm上に上げましたので、腰丈(ウエストからヒップラインまでの丈)+5cmが下の製図の縦の長さです。
腰丈は、Sサイズで「約16cm」、Mサイズ「約18cm」、Lサイズ「約20cm」とします。
Mサイズの製図を引くのであれば、下の製図の縦は「18+5=23cm」となります。


身頃の前後アームホールを計測し袖ソフトを呼び出して入力します。
アームホールの計測は、アームホールの線上を右クリックすると画面に計測数値が表示されますので、その数値を「前AH」と「後AH」に入力すると、身頃にぴったりの袖ができ上がります。

数値を打ち込んで数秒待つと、下左の製図が画面に現れます。
袖口フリルを作図します。
袖口幅の約1.3倍を横に取り、縦は13~15cmの長方形を描きます。(下右図)


「袖山」は「後アームホールの高さ×約0.65」と表示しましたが、この数値の増減で袖幅は微妙に変化します。細くしたい場合は袖山を高く、幅を広げたい場合は袖山を低く入力しましょう。
このデザインの袖幅は、Sサイズで約31cm、Mサイズで約34cm、Lサイズで約37cmが目安です。
(袖幅の解説は
