作家 小林真一のブログ パパゲーノの華麗な生活

歴史・エッセイ・小説・時事ニュース・・・なんでもござれのブログです。どうぞよろしく。

【 幕府方は (歴史エッセイ 75) 】

2008-07-13 18:39:00 | 05 歴史エッセイ

孝明天皇は徳川家茂を支持する立場の方だったし、
誰よりも京都守護職に任じられた松平容保を信頼して
おられた。
会津藩は、藩祖保科正之の幕閣に於ける特殊な立場まで
持ち出され、仕方なく京都守護職を引受けざるをえなくなり、
明治維新の革命期に、孝明天皇の信頼を得ながら逆賊の
汚名を着せられる悲運にあった。

孝明天皇は天保2年、松平容保が天保6年、そして徳川慶喜
が天保9年である。

会津を攻めた官軍ほど酷い軍隊は日本の歴史の中でも異例で
あると断じたい。一藩を挙げて津軽の不毛の地に移すとは、
あってはならぬ蛮行である。

会津藩がそこまでの惨状を味わうことになった原因が新撰組で
あろう。日本史に類をみない殺戮集団である。こんな徒党を
美化してドラマにする輩の性根が理解できない。
近藤勇が天保5年、土方歳三は一つ下の6年である。

池田屋の犠牲者、吉田稔麿天保12年。

徳川十三代は家定だが、脳障害者であった可能性が高い。
そこへ薩摩から嫁いだ篤姫が天保6年である。薩摩では小松帯刀、
五代友厚と同年となる。

京都見回組の佐々木只三郎、天保4年。山岡鉄舟天保7年。
小栗上野介、天保6年は陸軍奉行の役を返上し恭順の意を
現わしていたが、僅かな家臣ともども斬首の刑にあった。
あれも官軍の行き過ぎ。対して海軍奉行、榎本武楊天保7年。

                                                       パパゲーノ

ブログランキング・にほんブログ村へ Banner_04_3 ←クリックお願いします。

                       歴史エッセイ目次へ 





【 土佐の志士たち (歴史エッセイ 74) 】

2008-07-13 17:57:24 | 05 歴史エッセイ

薩長土肥と称されることが多いが、土佐の藩主、山内容堂は
最後まで徳川にも色目を使った日和見の愚物で、そもそも山内と
いう大名自体、初代の一豊がロクなヤツじゃない。
上杉征伐にかこつけて、豊臣の諸大名を筆頭大老の権威で率い、
狙いどおりに石田三成挙兵となり、小山での会議の場で、家康の
機嫌取りに掛川城を進呈すると言った、その言葉だけで土佐の
大領を得ただけの、まことにショウモナイヤツ。

幕末に土佐の名を高めたのは、いずれも土佐藩を脱藩した、
元をただせば長曽我部の遺臣の末裔であった。
新撰組などの犠牲になった者も、土佐脱藩浪士が最も多い。
倒幕後「良い目」を見た者には、岩崎弥太郎をはじめ、勤皇の
志士なんかいない。

土佐といえば、まずは坂本竜馬と中岡慎太郎だが、それぞれ
天保6年と9年生まれ。家老職の後藤象二郎が天保9年。
先に出た岩崎弥太郎は、天保5年だが、地下浪人と呼ばれた
最下層階級の出身。うまく海援隊の残したもので世に出た男。
板垣退助は天保8年。明治になって汚職の噂絶えなかった
田中光顕は天保も最後の14年生まれである。

                                                       パパゲーノ

ブログランキング・にほんブログ村へ Banner_04_3 ←クリックお願いします。

                       歴史エッセイ目次へ 





【 薩長の志士たち (歴史エッセイ 73) 】

2008-07-13 17:41:13 | 05 歴史エッセイ

幕末の倒幕運動の核となった勤皇の志士たち、
彼らのイデオロギーの源泉であった松下村塾の吉田松陰が
天保元年の生まれである。
長州閥の中心、桂小五郎が天保4年、高杉晋作は天保10年、
久坂玄瑞が天保11年となる。
奇兵隊の山県有朋が天保9年、赤根武人も同年の生まれ。
倒幕がなった後のフルーツを大いに食らった井上聞多と、
伊藤博文はそれぞれ天保6年と12年。二人の間は意外に
開いている。その間に明治の元勲にはい登った山県の9年が
いるわけで、この三人は汚職をむさぼった点でも長州閥の名を
高めたとも言える。
禁門の変の敗戦の責を負った、国司信濃は天保13年と若い。

薩摩に入る。家老の小松帯刀が天保6年。西郷隆盛は文政10年
だから、元年生まれの大久保利通よりも三歳年長者。
黒田清隆が天保11年、西郷の弟従道が天保14年で、二人の間は
なんと16歳もの差がある。これじゃ西南の役で敵味方に別れても
仕方がなかったか。
西南の役といえば、実質上の旗振り役、桐野利秋が天保9年。
日露戦争の陸軍総帥、大山巌が天保13年。
井伊大老を桜田門外で討ち取った水戸浪士に、薩摩藩から一人
加わった、有村次左江衛門は天保9年で、桐野と同年であった。
薩摩出身者では珍しく財界人となった五代友厚が天保6年で、この
人は初代大阪商工会議所会頭である。

                                                       パパゲーノ

ブログランキング・にほんブログ村へ Banner_04_3 ←クリックお願いします。

                       歴史エッセイ目次へ 





【 天保時代 (1) (歴史エッセイ 72) 】

2008-07-13 17:36:05 | 05 歴史エッセイ

明治以降は天皇一代に一年号となったからいいが、
江戸期から、はるか古代に遡って、年号は度々改められた。

江戸の後期だけを連ねてみても、
天明ー文化ー文政ー天保ー弘化ー嘉永ー安政ー万延ー
文久ー元治ー慶応ー明治と続く。

天保といって、すぐに頭に浮かぶのが「天保の大飢饉」で、
天保3年に始まった、冷夏と洪水による凶作で、天保年間は
「天保の改革」に乗り出した水野忠邦の失脚に終わる14年
まで続いた。

庶民にとって、全く無策の幕府であり、大塩平八郎の乱まで
起きた。どうしようもない時期であった。

が、この年間に生まれた逸材たちが、倒幕運動から明治維新
にいたる大革命の中で、それぞれの立場から大活躍を行って
いる。農作物は凶作であったが、人材はまことに豊作であった。

                                                       パパゲーノ

ブログランキング・にほんブログ村へ Banner_04_3 ←クリックお願いします。

                       歴史エッセイ目次へ 





【 なんと日本史コーナーにも 】

2008-07-13 17:30:25 | 02 華麗な生活

例の「吉良の仁吉」の書店めぐりレポートに、
大手町ビルの紀伊国屋書店の展示箇所について、
ボクの第五冊目となる最新刊『ブラック?ホワイト?』が、
新刊コーナーの他に日本史コーナーにも置かれていると
あって、もうビックリ。
あの本で、ボクは聖徳太子の時代に遡って、日本に存在した、
少数の特権階級(ホワイト)と、被支配の大衆(ブラック)を当然と
する聖徳太子を批判し、
「和をもって尊し」とは特権階級の談合体質に他ならぬとも書いた。
律令制ほど、ブラックにとって迷惑な制度もないとも書いた。
だって、名の通りの規律と命令のホワイト用の制度じゃないか。

ボクがかねて書いていた「歴史エッセイ」だが、
今日検索してみたら、ヒット数が201万にもなる中で第一位を
保っていたことに深く感動した。
時折、あれの続きを書けという人がいる。
最終稿が、去年の6月17日で、第70話で終わって一年以上。
それを第一位にしてくださっている読み手の皆さんのためにも、
頑張って続きを書く努力をします。

                       パパゲーノ

ブログランキング・にほんブログ村へ  Banner_04_3 ←クリックお願いします。


                      「華麗な生活」目次へ≫ 

                                   総目次≫