タイに暮らす:ウチのハーフキッズの日本語&タイ語

2005年生まれのお兄ちゃんK 妹のMちゃん。
好きなものを見つけた2人は今自分で日本、日本語の世界を切り拓いている

スラタニ県 社会科見学コースを追え!

2012年08月04日 | スラタニ事情


8月2日は仏教の三宝節(アーサラハ ブチャー) 

3日は同じく 入安居という仏教休日で タイは木曜日からの4連休


というのを タイのカレンダーを使っていなかった私は知らず、

水曜日に 娘が幼稚園のお昼寝マットをかついでいたことで気付いたのでした。


いつも金曜日にお洗濯で持ち帰るのに なぜ 今日担いでる?と。

は~わかってたら 小旅行でも計画できたのに・・・。

(夫が数週間 仕事でいないときに限って こういう不意打ちにあう。) 



まぁまぁ 8月は 母の日で休日もあるし、子供たちよ

この4連休はゆっくりしようか。


まず 木曜日は宿題

(かなりのブーイングをくらいましたが、さっさとやっておけば 後で遊べるよと宥めて。)


そして 昨日の8月3日=金曜日。

スラタニー県プンピン市(家のあるとこ)のとなりに チャイヤー市があります。


海浜公園があるのでよく 行くチャイヤーですが、

今回は、せっかくなので、海浜公園へ行く前に

手前の お寺に行ってみようということになりました。


この前 お兄ちゃんKが社会科見学で行ったというวัดธารน้ำไหล (タンナムライ寺)へ。

お兄ちゃんK! ご案内お願いしますよー!


南部から北上する国道401を家から20キロ弱走ると


まず 左手に วัดสวนโมกขพลาราม(Suan Mokkha Phalaram寺)   

右手にKの行ったというวัดธารน้ำไหล (Thannamron寺)

もうちょっと先にวัดพระบรมธาตุไชยา(Phra Borommathat Chaiya寺)

があります。(GPSを見ていると とにかく そこら中 お寺だらけ)

:バンコク方面からだと この逆に位置しますが。:



U-ターンが面倒なので 進行方向にある Suan Mokkha Phalaramというお寺へ入ってみました。


「ああ、ここも来たよ」とお兄ちゃんK




Thannamron寺だけしか 社会科見学のお知らせに書かれてなかったけどねぇ。


これも タイだわ、実際 書いていない 塩タマゴ(カイケム)工場見学にも行っているわけだし



駐車場には お土産コーナーがずら~り。





 「帰りにこちらで カイケムをお買いくださ~い。」 (先生に言われたのかな)


お寺を巡って見ての感想:

お寺の雰囲気は 明治神宮。全部は見て回れませんでした。



何かとてもスピリチュアルな物を感じました。

事前に調べて行かなかったので ここがどんなお寺なのか知りませんでした。

森林に囲まれたこのお寺はとても涼しくて 

ところどころに椅子や広場が設けられていて

祈りの場になっているみたいでした。

お坊さんはオレンジの袈裟を着てますが、この森林寺にいた人達は

白いシャツに白いズボンの修行僧?出家僧?のいでたち。





とにかく 観光客もそこそこいるのに

静寂に包まれたとても神聖な場でした。


癒されそうな場だなぁ。


こういう所で瞑想にふけったり、祈ったりしたら、心洗われそうです。


森林寺の道のところどころに 

石に彫られた“教え“が立て掛けられているのも印象的でした。

私のタイ語力では どうにも理解に限界が・・・。


「これは偉い人の言葉だって」 (一応 案内役を務めてくれてました)


中ほどには 祭壇と献花があり、そこでも白い人たちが間隔を空けて

座って 祈りの本を読んでいたり、黙想していたり。



家に帰って調べてみると 

タイ仏教で最も有名な僧が作った森林寺だということがわかりました。

石に書かれた教えは その和尚さんの言葉だそうです。(お兄ちゃんK 当たってる)

タイ全国 全世界からも出家するため 修行のため 足を運ぶ人も多いとか。

奥には 長屋があり、洗濯された袈裟が ずらーっと並んでいたので

そこに寝泊まりしているのでしょう。
 

Web上には、10日間のスピード出家は一日120Bで承りますとありました。



お寺巡り=暑い というイメージでしたが、

この森林寺は 今までに訪れたことのないタイプのお寺でした。


奥には 図書館やギャラリーがあって、仏教他、キリスト教やイスラム教の宗教関係の絵画がありました。

ギャラリー外観:





夢に出てきそうだね・・・







お兄ちゃんKとMは、森林寺にいた 数匹いるサルが気になって仕方がないようでした。

恐らく 近くのココナツ採集訓練校から逃げ出したお猿さんなんでしょうか。

ちょうど我々が祭壇前を通った時、サルが献花をもぎとって

木の上に逃げたところでした。





それを追いかけたのがどこから現れたのか3匹のワンちゃん達

祭壇の守り主みたいでかっこよかったです。

(きっとここではイタズラ子ザル退治に貢献しているんですしょう。)



静けさの中 サルVSワンちゃんのちょっとした騒動は不釣り合いでしたが

子供たちは 普段見られないバトルに かなりご満悦。


社会科見学のお寺・・・1つだけど Kと同じ物が見れてよかった!



にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿