道を探して

興味のあることをつづっていきます。

ナデシコ 4種 7月18日

2010年07月28日 | 山 散歩
最近のマイブーム、林道歩きをまたしてきました。
今度はピークハント無しの100%林道歩きです(笑)








【シナノナデシコ ナデシコ科】



林道脇の岩場やコンクリ壁の隙間から元気に咲いています。


この派手な色、密についた立派な花はちょっと園芸種っぽいですよね。


_
  












【オオビランジ ナデシコ科】



咲いてる場所は少ないですが、咲いてる所では結構大株になっていました。

地元の人はオオビランジと呼んでいますが、物の本によるとオオビランジは無毛とのことです。

でもこいつは毛があります。

毛のあるタカネビランジはもっと高所で背丈も低いという印象があるし。

どうなんでしょうね。


_
  











【センジュガンピ ナデシコ科】



白いナデシコより花弁の形がしっかりしているのでこれに間違いないでしょう。

この日はドピーカンだったので白い花はつらいです。



_
  











【タカネナデシコ ナデシコ科】



花弁が細く裂けているのでタカネでしょうか。

標高はそんなに高くないのですが。

やはりこの形がナデシコらしくていいですね。


_
  



人がほとんど歩かない舗装された林道ですが、
その分植生の回復も進んでいるのでしょうか。

高山とはまた違った色々な花に出会るのがいいですね。

つづく


白山 お池めぐりコースに咲く花 7月10日

2010年07月24日 | 山 散歩
お池めぐりをすると草原に咲く花、岩稜に咲く花が見られます。
周回コースを外れて大汝峰まで足を伸ばすとコマクサが咲いているそうです。
あ、でも引っこ抜いちゃだ目ですからね。








【ミヤマクロユリ ユリ科】



臭いのもたくさん咲いていました。

若者5人ぐらいに犠牲になってもらいました(笑)

悪いおっちゃんやね。


_
  










【ベニバナイチゴ バラ科】



この色は独特ですよね。

開花期が短いのかすでに痛んだものが多かったです。


_
  











【イワウメ イワウメ科】



岩稜地帯にはイワウメが少々。

上のイワヒゲとせめぎあっています。


_
  











【イワヒゲ ツツジ科】



こちらではイワヒゲが占有していました。


_
  











【ハクサンコザクラ サクラソウ科】



池に下りてくるとハクサンコザクラが迎えてくれます。

これは色が濃いですね。


_
  











【ミヤマキンバイ バラ科】



さらに下るとミヤマキンバイとコイワカガミが群生しています。


_
  











【コイワカガミ イワウメ科】



今度はコイワカガミを中心に。

それにしてもすごい数でした。



_
  









【ハクサンコザクラ と コバイケイソウ】



同じ付近にハクサンコザクラ地帯もあります。

コバイケイソウと仲良く共存しています。



白山は花の種類も多いけど、その個体数も多いですね。

その理由の一つに「白山には鹿がいない」ということがあるかもしれません。

そもそも石川県には鹿がいなかったそうですが、
福井側から北上してきて今では麓にはいるそうです(自然解説員の方の話)。

いずれ高地まで上がってきて南アルプスの被害のようにならなければいいのですが。

困った問題です。



白山 平瀬道に咲く花 7月10日

2010年07月22日 | 山 散歩
遅ればせながら白山 平瀬道に咲く花を少々。








【オオバミゾホオズキ ゴマノハグサ科】



まず出迎えてくれたのがこれ。

道沿いにたくさん咲いていました。


_
  










【ミヤマキンポウゲ キンポウゲ科】



やがて同じ黄色でもこの花が主役になります。


_
  










【サンカヨウ メギ科】



雪渓が近くに残る雪解けしたばかりのところではまだ花が見られました。


_
  










【キヌガサソウ ユリ科】



こちらも同じような場所で。

登りに蕾だった株が帰りには開きかけていました。


_
  










【テガタチドリ ラン科】



これはまだこれから。

なぜかこの花、タテガタチドリと覚えこんでいました(^^;

ネットで検索すると同じような人がちらほら(笑)


_
  










【ハクサンチドリ ラン科】



アップを1枚。

この花は密に咲いている株が多く一つ一つの花の形がわかりづらいのですが、これは珍しく間延びして咲いていたので形が良くわかりますね。


_
  










【ミヤマクワガタ ゴマノハグサ科】



崩落した荒地に進出して咲いていました。


_
  



ほかには、ニッコウキスゲ、カラマツソウ、イブキトラノオ、シナノキンバイ、キバナノコマノツメ、グンナイフウロ などなど。
全部はとても撮りきれません



白山 三姉妹 7月10日

2010年07月15日 | 山 散歩
ハクサンの名前を冠する花はいくつかありいますが、
今回見た花の中で独断と偏見で三姉妹を決めてみました。


長女:ハクサンフウロ

長女はまじめで派手さは無いスッピン美人。
風雨にも耐えたこの花でしょう。




次女:ハクサンチドリ

真ん中は自由奔放なお化粧上手。
妖艶な美しさを秘めたこの花でしょう。




三女:ハクサンコザクラ

末っ子はとにかく可愛く育ちました。
お姫様のようなこの花でしょう。


写真に付けたコメントも独断によるものですのでご了承下さい(^^;

ハクサンの名のつく花はほかに、

ハクサイチゲ(今回は見ませんでした)

ハクサンシャクナゲ(ちょこっと咲いてました)

などがあります。
さすが花の山ですね。

白山へ 7月10~11日 その2

2010年07月13日 | 山 散歩
今回は久しぶりの小屋泊まり。

山頂直下の室堂ビジターセンターは完全予約制の山小屋です。
最近ポツポツとあるみたいですね予約制の山小屋。

どういう経緯で予約制になったか知りませんが、
行ってみて1畳に3人とか詰め込まれるよりは
混んでるから来ないで!!と言ってもらったほうがいいかもしれません。

しかし今回夕食だけ頼んで朝食はいらないといったら自炊小屋に案内されて・・・
これが大変なところで、中は大宴会会場になっていました(笑)
以外にも若者グループが多くて音楽流しながら騒いでる男女グループや、
子供つれてきた若父ちゃんグループ(ここが一番うるさかった)など。
おとなしかったのはボードゲームやってる男子グループ。

ということでおひとり様は小屋に居づらかったので
話し相手を求めて外をうろうろしていました。

翌日は夜明け前からしとしと降っていたようで、
ご来光は見れなかったそうです。
私は寝てましたが(笑)

明るくなってからコマクサを探しに雨の中登り始めたのですが、
ガスも出てきて、雪渓にはろくに踏み跡も無く・・・
視界のきかないルートもわからない雪渓上を歩く勇気は無く
途中で断念して帰ってきました。

そうなるともう下山しかありません。
雨が強くなってあの林道が通行止めにでもなろうものなら駐車場に缶詰になってしまいます。
(翌12日月曜日6:00から通行止めになってました)
水を補給してそそくさと下山しました。

途中親子ずれに抜かれ、同世代夫婦を抜かし、
若者カップルを抜かしてほぼコースタイム3時間で下山となりました。

以外に下山している人が少なく、駐車場についてまたびっくり。
車がかなり減っていました。
もうみんな下山してしまったのか?
いや、もしかして日帰りの人が多かったのではないかとあとで思いました。
コースタイムで行けば往復で7時間40分、がんばれば日帰りができてしまう時間です。
山小屋の人には申し訳ないですが、小屋泊まりは宴会グループやツァー客にまかせて、
おひとり様は日帰りがいいかなと思える登山でした。

おしまい

おまけ:お池めぐり中の景色








白山へ 7月10~11日 その1

2010年07月12日 | 山 散歩
白山へ行ってきました。
実に15年ぶりです。

白山というと日本海側の山で「遠いな~」という印象だったのですが、
(15年前も福井側から入りました)
改めて地図を見ると東海北陸道がいつの間にかできていて(笑)、
荘川インターで降りて下道を少し走ればさくっと岐阜側の登山口:大白川に入れてしまうことを知ってびっくり。
幸い10日は天気はよさそう。
これは行くしか無と意気込んでみたものの、なんと平瀬から大白川間の林道が通行止め。
がっくりしているとこれがまたなんと9日15時に開通の知らせが。
んん~インターネットは便利じゃわい。

しかしこの林道、すぐに通行止めになるだけあって渓谷沿いのなかなか細い道です。
舗装はしてあります。
軽自動車でも入ってきている人はいました。
結構山奥の登山口でも軽できている人をよく見かけます。
「大きなSUVよりこのぼろいアルトのほうがいい」とわざわざ軽できている人もいました(笑)。
たしかに細い林道は車幅のある車は不向きです。
しかも軽だと普通車のわだちにはまることが無いので、
腹をこすることも少ないとか・・・。

なんとか私の重いワンボックスで大白川に着いた時には結構な車が止まっていました。
すでに登山口に向かう人も結構います。
初めて山スカートをはいた山ガールにお会いして感動したりして(笑)
さすが著名な山は違いますね。

7:13登山開始
登山道はのっけから階段状の急登が続きます。
大勢に抜かされて、いつしか静かな山になりました(笑)

ようやく大倉山山頂に着いたのは10:00ジャスト
それでもコースタイム3時間よりは早かったです。
このあたりから白山方面が見えました。



登山道脇は地層がむき出しになっていました。
白山の噴火の歴史が刻まれているのでしょうか。



やがて2200mあたりから草原に咲く高山植物も見られるようになり、
さらにペースが遅くなります。

小さな雪渓をいくつかトラバースしたり直登したり。
さきほど抜かされた隊長+山boy+山girlグループがちょっとやらしい雪渓で難儀していました。
怖がる子には隊長が上からロープを出したりして、
隊長カッコええわ~。



でも7月上旬だとコースの整備も進んでいないのか、
北アルプスの著名なコースのようにステップを切ったりしてくれないのか、
雪渓上は登山者が付けた踏み跡だけで
靴が貧弱だったり雪渓歩きの心得がないとかなり危険。
短いトラバースですが滑ったらビューと下まで落っこちてしまいます。

傾斜がゆるくなり、ハイマツ帯に入ると室堂センターはすぐそこです。
でも茶色くなってるハイマツ(奥の山の斜面も)もあり、環境変化の影響でしょうか。



結局室堂センターに着いたのは12:30ごろ。
後半かなりペースが落ちているのはやはり写真のせいでしょう。

昼食後、受付を済ませ不要な荷物は部屋にデポして御前峰からお池めぐりをしてきました。
登り始めてしばらくして気づいたのですが、コマクサ雷鳥のことをセンターの人に聞いておくのを忘れてしまいました。
結局コマクサも雷鳥も発見できずに終わってしまいました。

あとで自然解説員の人に聞いたら
コマクサは数箇所で繁殖していて、国立公園内のため抜き取ることができず放置されたままになっているとのこと。
植えた人もわかっているので外から持ち込まれたものであることは間違いないそうです。
雷鳥はメスが1羽去年目撃されたきりで、今年はまだ目撃報告が無いそうです。
冬の間に乗鞍から山伝いに移動してきたのではないかと考えられているそうですが・・・。
冬の間にまたどこかに行ってしまったのでしょうか。

お池めぐりも終わり室堂に着くころには御前峰上空には青空が広がっていました。


つづく


活躍する女子 今度はリケジョ

2010年07月06日 | 自然・環境
またまた新聞ネタですが、
森ガールやら山ガールなる言葉が登場し
レキジョやカメラ女子が男顔負けのヲタクぶりを発揮する昨今、
今度はリケジョが増殖しているそうです。

リケジョ(理系女子)増える 6割に迫る高校も

ま~高校ぐらいまでならドってこと無いような気もしますが。
それから大学、大学院と理系を極め、
技術系社員として就職したりはたまた大学に残って研究に没頭してこそ
真の「リケジョ」でしょう。

ちなみにうちのボウ(高2)は理系に進みましたが、
男子27名、女子11名という比率です。

私の学生時代は少なかったですね~超希少種。
というかキダダケソウはおろかヒダカソウのようにもうこの山に一株、二株という状態でした(笑)

それが増えているとのことですので喜ばしいことです。
それでも職種によってはまだまだ男社会のところが多いでしょうから。
がんばって欲しいところです。

次はパソジョ、パソガールの登場に期待したいところです(笑)

中部電力、希少種保護へ研究

2010年07月05日 | 自然・環境
7月3日の中日新聞に出ていました。
中部電力が電力施設の立地場所に自生する希少植物を保護するため、
個体増殖の研究に取り組んでいるそうです。

8種類の希少植物について増殖に向けた生態解明を進めてきたということで、
名前が出ていたのは「タデスミレ、サルメンエビネ、シナノショウキラン」

詳しくは↓を

「中電、希少種保護へ研究 山間施設で植物と共生」

山間部の水力発電所や送電施設などがある周囲は植物にとっても住み心地のいいところなんでしょうね。

こういう取り組みはややもすると売名行為ととられたりしますが、
野草好きにとっては素直に喜べることです。

それにしても希少種と呼ばれるものは色々ありますね。
スミレ好きの人にとってはタデスミレは一度は見てみたいというたぐいの花ではないでしょうか。

それより、なんと中部電力にはあの鷹の爪団の吉田君がいるではないですか(笑)
ついこのあいだ、中部地方の放送が終わったばかりで心配していましたが再就職できてよかったですね。

吉田と学ぶ、電気のこと

しかしこれ・・・露骨に原子力発電の優位性をPRしてるだけで・・・・。
ちょっとがっかり。

原子力発電も結局はその発生した熱エネルギーでお湯を沸かしてタービンをぐるぐる回して発電機を回しているわけで。
この昔ながらの発電システムは何とかならないものでしょうかね。
火力も水力も風力も地熱もこの発電部分の原理は一緒。
唯一太陽光だけがこのメカメカした発電システムから脱却しているわけで
その点でも要注目ですよね。

ユウスゲが咲きました

2010年07月02日 | 庭・菜園
ユウスゲが咲きました。

2年ほど前に伊古部のササユリを見に行ったときに買ったものです。
去年は花を付けなかったので今年は!!と思っていたら、
いつの間にか花茎がにょきにょき伸びていました。

今日の昼はまだ棒状の蕾だったのですが、
結構黄色くなっていたのでもしや?と思っていたら
3時ごろからぱらぱらと花弁が開きだし、
4時半ごろには全開になっていました。

すごい生命力ですね。
You スゲ~ なんて。

しかもこの花、一日でしぼんでしまい
翌日には別の花が開くというのですからすごい体力。

私も鍛えないと!!
ということで久しぶりにお出かけしてきます。
暑くなってきたのでかき氷を食べに(笑)


PS.
と思って7時の天気予報を見ていたらどうも天気は今一のようで。
自称晴れ男、実は晴れにしか行動しない男としては素直に行動中止。
今週天気予報外れていたけど今度は当たりそうで。
ま~来週に期待しましょう。