お笑いとは無関係な「全日本お笑い研究所」のブログ支店
全お研 心の格闘 ~時々お買い物~
アメブロに引っ越します。
2005/3/30から続いてるgooでのこちらのブログ。
残念ながらアメブロのこちら http://ameblo.jp/zenoken/ に引っ越そうかと思ってます。
gooブログもいいところはあるんですが、とにかくやる気がなくて最近はなんにも改良がアナウンスされることがなくなっちゃいました。
今までありがとうございました。
ランニングマンのはじめ方
ずいぶん大げさなタイトルですが、ランニングを始めようと思ってます。
理由は、
・社則で会社に自転車通勤できなくなってしまった。(大きな事故があったらしい・・)
・毎日片道5kmの自転車運動がなくなって、大きく体調が変わってしまった。
・「走る」のだったら会社としても問題ないだろと。
・年齢とともに落ちてゆくスタミナ不足を補う。
・周辺ではやってる人も多く興味が出てきた。
とこんな感じです。
んで走り出すのにまったく道具はいらず、幸いにも自転車乗るようにシコタマ買っていたのがランニング系ブランドのウェアをいっぱい持ってます。
ま、最新のランニングシューズぐらいでしょうか。
今日から闇雲に走り出すのもなんだかな~と感じてたので、経験者にいろいろ聞いて回りました。するとある人から「ハートレートモニター」はあったほうがいいよ、とのこと。
いわゆる心拍をきちんと計りながらやると、ペース配分とか、長距離を続けるのにいい目安になると聞きました。
カタチから入らないと乗れない私。これはいいこと聞いた!
これで、専用ウォッチを買うという最高の理由ができたので、シューズと時計探しから始めることとします。
いや~ いいゴールデンウィークの目的ができたっす!
マフェトン理論 「心拍数と運動の理論」
http://kusakaku-mars.hp.infoseek.co.jp/maf.htm
お笑いへの真摯さと、人気
芸人さん、はんにゃの顔芸の人がCMに出てるといらっとします。
なんかこう、広い世代に理解できない、若者ノリで突き進むってのに物凄い拒否反応があって、「おれもトコトンおっさんになった・・」と感じました。
確かに今好きな芸人はダイノジですからね。 あの昭和芸人へのトリビュート的な微妙なはずし方はシビレルぐらいに「うまい!」と唸ってしまいます。
しかし待てよ。ワタシがまだ20代だったころ、日テレの「天然素材芸人」が大嫌いでした。
オープニングでつたないダンスを披露するとか寒気がするほど大嫌いでした。
吉本ってたまーにああいうことやるんすよね。
要するにおねーちゃんにワーキャーされて、かつそのノリを利用して、そのまんま笑いとして成立してしまっている、突き進んでいる様がとてもみっともなく見えるんですね。
お笑い芸人だったら誇りを持って「笑いで勝負しろよ」と。
どんだけおねーちゃん達に騒がれようともおれは笑いだけで勝負する、という気概を見せろよと。
つーか、そういう番組作りにムカついてるということですかね。 そっか、ははは。
最初の一歩
昨日部長面接がありました。そして意思をきちんと伝えました。
その後課長との話があり、引継ぎと退職のタイミングについても話しました。
暫定的ですが、こういうことは早いほうがいいということで今年半ばを目処に残作業を片付けていくことになりそうです。
そしてひとつ気がかりだったこと。
この1年、素人な私に丁寧に仕事の詳細を教えてくれた同僚(いちお部下さん)にこのことを早めに話すこと。 この機会は奇しくも本日やってきました。
実は私のこと以外にも大きく人事計画が変わるので、彼の驚きと落胆たるや・・・
彼には本当に申し訳ない。
今回の件はいろんな人たちに申し訳ない気持ちでいっぱいですが、とにかく彼には誰よりも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
残された期間でできる限り万事がスムーズに引き継げるようがんばりたいと思います。
ということでこれから同じ職場を2回辞めるというあんまり経験できないことを経験いたします。
さ、ひとつの夢が実現しそうですよ。
今は生活の不安よりもウキウキワクワクばっかりです。
「アントレ」とか「ワールドビジネスサテライト」を見てても、頭に入ってくる濃度が桁違い。なんたって自分のこととそのまま置き換えて考えられる。 ん~楽し
ま、飛び込んでみてからその大変さに気づく、というのがいつもの私のパターンなので、そのときになったらきっと困るでしょう。 ははは。
今気がかりなのは、会計作業、申告、係る手数料、そして健康保険。あ、ローンもあった。。。
ま、そんなことはそのとき考えましょう。
無線LAN 最新版
![]() |
BUFFALO 〈エアステーション エヌフィニティ〉 Giga Draft11n 11a&g or 11g 無線LANブロードバンドルータ USB2.0用 無線LAN子機セット WZR-AGL300NH/U バッファロー このアイテムの詳細を見る |
マンガで読む「ランチェスター戦略」
![]() |
ランチェスター戦略 福永 雅文 神崎 真理子(漫画) PHP研究所 このアイテムの詳細を見る |
そうそう、小難しいのだけが理論じゃない。 戦略だって楽しくいきましょうよ!
10年?ぶりのイースタンユース
10年?ぶりぐらいにイースタンユースのライブを見に行きました。
(2009/2/26 渋谷クラブクアトロ「極東最前線」)
前回見に行ったのが、初代赤坂BLITZの頃なので'96~'03ぐらいの時期
たぶん9年ぐらい経ってる気がします。
いつもの別件で~~券を入手すべく新宿タワーへ。すると見慣れた割と大型ポップで見慣れたイメージが叫んでいた。それはeyのベスト版発売のポップでした。
「ほ~eyもそんなに長く活動してんだ。最近はどんな曲出したんだろ」と、そのベスト盤を手に取ると見慣れた曲名がたくさん。。 こりゃ素直に楽しめると思い抵抗なく2枚を買いました。
んで、iPodにその2枚をぶち込むと、これがなんとも清清しい。ん? というか、深呼吸するような曲に思えました。
その昔、練馬のアパートでしょっちゅう聞いていた結成当初のサウンドに比べて、最近の曲はずいぶんメロディアスで明るくなったもんだ、とも感じました。
あまりにこの2枚がよかったのでe+のお気に入りアーティストに登録してしばらく経つと、クラブクワトロでライブがあるとのこと! こういうところはほんとネットって便利よね。
これが平日だったので普通だったら諦めるところですが、最近の私はすっかり平日イベントに慣らされてますからそんなに"ヘ"でもありません。 要はお仕事調整すりゃいーんです。
ということで待ちに待った、ん年ぶりのイースタン詣でに向かう。
実はクラブクアトロも初めて入りました。
その昔、「ギャラリー2」ていうスポーツショップがあったときはしょっちゅうこのビルには来てたんですが、なぜかこのライブハウスに入る機会はなかったんすよね。
そして、寂れたお化け屋敷の入場口のような所を通って入ります。
なかにいるお客さんを見ると、これがまるでジャズライブを見にくるような客層。
いや、だからって年配の方ばかりじゃなく、普通の若い女性、モッシュしそうなにーちゃん、フィッシュ&チップスなブリティッシュ?、そして私のような世代のおっさん。
うまーいこと人種が混ざっている、とても平均的な客層。
今からハードコアバンドのプレイが始まるようにはとても思えません。
最近極端に画一的な箱ばかり通ってるので、このお客さんの顔ぶれがとても新鮮です。
そうだよな、音楽っていろんなお客さんがいて楽しむもんだよな、と改めて感じます。
強烈な前座バンドが終わり、いよいよ名物坊主頭が登場します。
最初はね、正直素直に楽しめるか不安でした。
実は前半の7曲ぐらいはほとんどなんの曲から分からなかったのですが、これが、吉野の絶叫と歌い上げのボーカルと、しつこいほどの二宮ブンブンベースと、高音タムのアクセントの田森ドラムがまったく変わっていなく、曲を知らなくてもすんなり脚が動いてることに気がつきました。オールスタンディングでも苦じゃありません。 ありきたりですが、これが3ピースバンドの音だなんてやっぱすげーね・・・
9年前の自分は普段行きなれないハードコアな現場ということが少々気後れするところもあったんですが、いい加減私も歳をとりました。
ちょっとは度胸もつきましたし、それにハローからRATMまでいろんな現場に行ってれば、少々のジャンルの差なんて怖くありません。
この歳になればこそ、音楽や雰囲気そのものを楽しめる自分がいてとっても嬉しかったです。
ライブ中盤からやっとこさ私の知ってる曲が流れます。客も待ってましたとばかり盛り上がります。
前列のほうでちょっくらモッシュしてる客はいますが、もうダイブするような輩はいません。 ま、総じてみんな歳をとったということでしょう。
こんな光景は今はもうない。
http://www.youtube.com/watch?v=eDRTllqSbiE
だから純粋に音を楽しめる。このアーティストと客の関係性が素晴らしい。
そして、ん年ぶりに聴く吉野の声は前よりもっと通るような気がしました。
こんなストイックに見えるeyですが、吉野寿が喋るとこれまた面白い。
この日はフラフラ会見で辞任した財務大臣の「ォブワマ政権・・・」というフレーズをいろんなとこで使ってたっけ。
その合間に詩人になりかっこつける。そのときのおっさんがほんとかっこいいいいい。
この日のメッセージは、
誰でもが「火種」になれる。その火は小さくて、触っても熱くないような火であるけれど、あらゆるものに引火することができる「火種」を持っている。
というものでした。
今の自分にはありがたすぎるほどの言葉。
おっしゃ、ひとつおれしか熾(おこ)せない火種を着火しちゃうぜ。絶対消さないぜ。 と心に誓った○○の夜でした。
絶対次のライブも行こうっと。
夏の日の午後
http://www.youtube.com/watch?v=CgmCdbY_iAM
砂塵の彼方へ
http://www.youtube.com/watch?v=uRS1568vKfM
Analog Devices ADI 198x Integrated Audio
DELL Precision 470 をパソコンとして使ってます。
【事情】
先日事情があってOSをVistaに入れ替えました。
DELLのドライバDLページへ言って一通りのドライバをあてたのですが、サウンドデバイス、
Analog Devices ADI 198x Integrated Audio
のドライバだけは、「OSが未対応のためインストールできません」として終了してしまいました。
【対策】
とっても簡単でした。
DELLのドライバは実行時下記のようなフォルダに展開されます
C:\dell \drivers \R105155
ドライバ展開後もこのフォルダはそのままになっているはず。
今回のドライバプログラムは「R105155.exe」という名前で、そのままのフォルダ名になってます。(こういう分かりやすさがDELLの優秀なとこなんだよなー)
【方法】
(マイ)コンピュータ→右クリック→管理→デバイスマネージャ
で問題のあるサウンドのドライバに!マークがついてます。
→右クリック→「ドライバソフトウェアの更新」
→あとはウィザードに従い、さっきのフォルダ「C:delldriversR105155」を指定します。
すると勝手にドライバインストールを始めてくれます。
あ~簡単。
決めました。 もぉ決めたんだからね!
お仕事について、ここ1年、特にこの半年は人生でないぐらいに悩み、格闘していたのですが、本日決めました。
今年中に独立します! もう宣言しちゃいます!
今年は大台の年齢に乗りました。この先の10年は生きたいように生きてみることにします。 5年後の自分が後悔しないようにがんばってみます。
記録的な不況の年、歴史に残るようなこの年が自分にはぴったりです。
あ~あ、宣言しちゃった。
らーめん むつみ屋 新宿曙橋
らーめん むつみ屋 新宿曙橋
東京都新宿区住吉町2-10ソフィーナM1F
営業時間 11:30~23:30
新宿線 曙橋駅からすぐそばです。 靖国通り、防衛庁近くを走ってればすぐそこです。 クルマも停めやすい。
営業時間はまだ12時間ですが、お客様次第では検討するとのこと。
みなさんどんどん行ってあげてください!!
MEGA WEB : 1970年代 憧れのスーパーカー展

MEGA WEB : 1970年代 憧れのスーパーカー展
http://www.megaweb.gr.jp/Event/Supercar/
こぉれいーねー
3台だけなのかな?
東京 勝手にアメカジお店
東京に無数にあるアメリカンカジュアルのお店。
そんななか、青春をアメカジで育ったおっさんが 「この店はなんかいいんだよね。(タモリ風)」 と思えるお店を勝手に紹介します。
第1回目
水道橋 MAINE(メイン)
http://www.maine1988.com/
楽天店
http://www.rakuten.co.jp/maine1988/
どんな感じのお店かは、こちらが分かりやすい
MAINE(メイン)といえば老舗アメカジ屋。 コダワリのモノ
http://kodamono.blog41.fc2.com/blog-entry-520.html
狭い店内に服がぎっしり入ってます。
店員さんや他のお客さんがいるともう満杯。 ほんとは一枚一枚ゆっくりと見てみたいんですが、気の弱い私はどうしても追われるように退店してしまう。 やっぱ通わないとだめかな。
目印は「さかいやスポーツ ウェア館」の派手な店先の隣です。
センスのいい木枠のディスプレイですぐに分かります。
ちなみに 2/7~2/15 は水道橋のお店のみでセールみたいです。
ビフォアナイン なんてクソくらえ!
このブログでは流行語とか流行がどうこうなんて話は胸くそ悪いので取り上げませんが、あえて挙げます。
最近は「ビフォアナイン」「ビフォーナイン」なんて言葉があるらしい。
要するに「アフターファイブ」の朝版の言葉。
ビフォア9(びふぉあないん) - 日本語俗語辞書
http://zokugo-dict.com/27hi/before9.htm
これはまあ太古の昔から言われてることで、何事も朝やったほうが能率がいいよということ。
最近はそれにあわせて朝用の商売をはじめる人がいて、仕事・遊び問わず朝も注目される時間帯になっている、というマーケティングな話も絡んでるわけですな。
そういやヨーロッパ出張した友人が「管理職レベルはみんな朝早くから仕事してた」って言ってたのを思い出します。(ドイツだったかな?) 先進国の仕事のやり方がそっちに傾向するのは自然の流れかもしれませんね。
ただね、
それは万人に通じるセオリーには思えません。
その大昔、私が大学受験のとき、それも浪人後のリーチがかかった受験シーズン。
「本番の2ヶ月ほど前から、試験の開始時刻に合わせ2~3時間前に起床するようにする。」
なんて言葉を信じて朝型の生活にしてみたのですが、それまでの深夜型の生活に慣れていたので早朝の勉強はまったく効率が上がらず、見事に失敗しました。
眠気覚ましに見ていた朝6時の番組を今でも覚えています。
一方、受験からうん十年経った今、去年から職種が大きく変わり、誰もいない職場の始業前45分からの仕事を数ヶ月ほどしてましたが今はやめました。
職種に無理のある(気持ちの乗らない)仕事をいくら朝からやっても能率は上がらないのです。
つまり、すべてはやる気次第。
やる気、楽しさ、リズムを感じてるときの脳内ドーパミンは、朝型脳の効率の何十倍の効率化をもたらす。
私は勝手にそう思ってます。
大事なのは自分のペースを探る、ということです。
生理学的な「脳の活発化ペース」と、その人の仕事のやりやすいペースは異なる。
Yahooの健康ニュースに載ってるようなネタでせっかくの自分のペースを崩すのは愚かなことであると。
だからこそ、「自分にとって最高の、かつ持続できるペースってなんだろ?」
と日々探り、修正していくことは忘れちゃいけません。
もちろん健康を害さない範囲での話ですけどね。
もっと自分自身を、自分の足元を見ろ、でございます。
がんばるときほど「これでいいんだ」という許可も大事です。それは甘えとは別の話。
というわけでまだまだ受験シーズンをがんばってるみなさん!
「朝型脳」なんていうまやかしに惑わされず、どうぞ自分のペースで悔いのないようがんばってください!
Roland V-Drum
何を血迷ったかこんなもん買っちゃいました。
たまたまよった楽器屋で本体がほぼ半額レベルという衝撃価格、それもその価格はその日だけ(次は半年後) というタイミングにちょっとした運命を感じてしまいました。
ま、それ以外に理由(動機)は会ったんですが次回お会いしたときにでも。(いつもの例の関係です)
そして、あのガレージにバンド楽器全部揃えたいってのもあったりなかったり。 残すはキーボードだけです。
別にバンドやるような目的もないわけだし単なるおもちゃとしての購入。特に楽器は練習しないとなんの意味もないっすからね。 まさにおっさんが昔の夢を追うような消費そのもの。
でもそういう細かいこと考えるのやめました。 というかこの値段がそんなことを考えさせるのを止めさせましたね。 そして技術の進化は凄い。
ドラムだけは音とスペース(置き場)の問題から簡単に楽しめる楽器じゃなかった。でも電子技術の進歩がプロが使えるまでのバーチャルな楽器を創造する。凄い時代ですよ。 関係ないけど、映像・音声関係でローランドはかなりいい製品を出してるのでその辺も迷いはありませんでした。
久々に買い物した後にワクワクしてます。新しいオートバイを買ってもこんなワクワクはないかもしれない異質なもの。
今週末に到着っす!
« 前ページ |