織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

立山・剱岳「天の記」(16) 「平蔵のコル」

2009年07月21日 | 立山・剣岳



写真:平蔵のコルとカニのタテバイ(非難小屋が微かに見える)とカニのタテバイの登り
写真:山頂直下から見た「平蔵の頭」の岩峰群、剱の核心部である



立山・剱岳「天の記」(16) 「平蔵のコル」   

一息いれて早々に出立する。
山頂部は一応、狭い岩場の平坦地だが一歩、歩き出すと平蔵の頭は一枚岩のような岩の塊であることが判り、直に絶壁がお出迎えなのである。 この岩壁を越えるのに又々、懸垂のような下降がはじまる。 何本かの鎖を降り、岩壁の中央を数メートル“へつる”ように水平に進み、小岩峰を平蔵谷側に下りる。 つまり、平蔵の頭から先は、底に到るまでは休めるようなところは無く鎖場の連続、緊張の連続である。
しかし、それは大した時間ではなく、直ぐに鞍部に達したようである。 天辺が平蔵の頭なら、こちらは平蔵の肩といったところか・・?、実際は「平蔵のコル」と称している。
進むうちに正面に小屋らしいのが現れた、コンクリート造りの頑丈そうな非難小屋であるが、何せ天井だけが在る岩小屋のようなものである。 

名前は平蔵非難小屋とあった・・、
全くで、現在のような荒れ模様の天候で雨よけ、風除けには充分であり、無論、緊急の場合は文字通りの避難小屋であり安住の小屋である。 今は人っ子一人いない些かさみしい小屋であるが、小休止、チョットした飲食を行い体調を整えるにも有難い存在である。 
さて、外的条件は決して良くないが我らの残存気力、残存体力はまだ充分であり、今後も五感をフル動員してアタックするつもりである。 何故なら、本峰頂上攻略は既に時間の問題でも有るから・・!。
ぼんやりしていて気が付かなかったが、正面周辺は完全なる岩場の壁であった。 避難小屋跡からは道を平蔵谷側に回り込むように、本峰の核心部でもあろう・・?、 「カニのタテバイ」 の取り付きがほんのり見えている。
出発間際になって単独行の岳人にすれ違い、折角だから二言、三言会話を交わす。 別山乗越にある剣御前小屋を早朝に出発したらしく、山慣れした好青年であった。
「この先が最後にして最大の難所です。 雨風に打たれて相当難渋しましたが・・、でも大丈夫です」と力強く云ってくれた。 頂上までは、じっくり登って30分位とのことであった。 少々、勇気を戴いて本峰アタックを開始する。

垂直に近い壁、「カニのタテバイ」である・・、 
天辺までは霞んでいて見え難いが、ビルの高さにして7~8階、20m近くはあるようだ・・!。
ここは当然ながら鎖がしっかりと固定してあるが、クサリにぶら下がると危険であり、あくまで三点支持が基本である。 又、鎖ということは足場、つまりスタンスは確保されているんであろう・・?、もし、そうでなければ梯子を設えて有るはずである。 それにしてもこれだけの高度があれば梯子は無理かな・・?。

(小生の登攀当時、つまり昭和40年代の頃は一筋のルートであったが、近年、この危険箇所は上りルートと下山ルートに分かれているようである)

再びその猛烈な岩盤に取り付く・・、 
垂直の壁は意外と難なくクリアーする。 直後、今度は右に水平に延びているルートに
取り付く。 急峻なクサリ場を数本やり過ごして、又しても大きな壁にぶち当たった。 ハシゴ、クサリが垂直に頭上に伸びている、足場も悪そうだ。 クサリが施されているからといって、足場が不確定であれば何の役にも立たないのである。 岩肌は、そう簡単には手がかり、足がかりがみつからない、前の方がムズムズする・・!。 それでも全身全霊
神経を総動員して、難関を突破するしかない。 
常に思っていたが、これだけの岩稜の悪場に鎖や梯子を設置することは、いくら専門家、山岳管理人といえども並大抵のことではなかったろう。 つくづく頭が下がる思いである。 そして、これらのハシゴ、鎖を攀じ登ってゆく。

濃霧の視界は10m前後であろうか、相変わらず霧は雨を呼び、雨は風を呼ぶ、その風は我らの行く手を阻もうとしている。 
本来なら(好天なら・・、)明瞭な登山路、又は踏み後があり、岩場の危険な箇所にはガッシリとハシゴやクサリが据え付けられていて、婦女子と言えどもやりこなすことは出来るだろう。 しかし、今日、この時ばかりは全く違っていた。 一見、無謀と思われそうな行動は万が一と言う場合も想定しておかなければならない。 生死の如何に関わらず、この時は相当な非難を覚悟しなくてはならないだろう。
打ち付ける雨は額に当たって痛みを覚えるほどであり、体内の熱を奪い、手足を痺れさす。又、濃い霧は道程を消し去り、行く手を塞ぎ、吹き付ける突風は不安定な岩場において、我らを千尋の地獄の谷底へ突き落とそうとしている、
条件は最悪であることに変わりはなかった。
しかし、われ等は怯むことなく、臆することなく気持ちは些かも萎えていなかったし、ごく自然に脚は前へ向かい、頂上を目指していた。
一枚岩の「カニノヨコバイ」を過ぎた辺りから道もしっかりし、どうやら頂上らしき処に到達したようである。 

(現在、カニノタテバイやカニノヨコバイは一方通行にしてあり、登り降りの際の混雑を避けるようになっているらしい)

難渋して踏破したわりには、あの一種独特の満足感、達成感、征服感は全く無く、今はただ「ホッ」としているのみである。 勿論、周囲の展望などは全く無く、頂上は、吹きすさぶ風と吹きつける雨とそして、閉ざされた灰色の世界であった。
気が付くと頂上には小さな祠があり、風雨、風雪に打たれて朽ち果て、寂しそうである。 それに、山頂には木の指標が折れた姿で「3003m」と記載してあり、我らはその指標を抱くようにして、先ずは記念写真を撮った。 
時に、昭和46年(1971年)8月20日(金曜日)午前10時頃であった。

次回、「剱岳山頂の標高」


《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」  日本周遊紀行「西日本編」  日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 【小生の主な旅のリンク集】・・・

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ    yahooブログ 


ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・  


.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿