goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれ道中膝栗毛

世界&日本全国を仕事や旅行で出没するスタッフがそれぞれの持ち味をいかしてグルメなお店やオススメ情報で綴るおとぼけ日記

美味しいなぁ。下妻の地ビール

2005年04月06日 22時37分26秒 | いただきもの
 茨城の下妻といえば深キョンの映画「下妻物語」でかなり有名になりましたよね。実は下妻には地ビールがありこれも大評判らしいのです。麦、ホップ、水にこだわった本格派の味だそうです。

その地ビールをいただいたので、早速グラスに注いで試飲してみました。

 ビールは写真左より「レッド」「ホワイト」「ポーター」の3種類です。色合いはレッドとポーターは似ていますが「レッド」の方が透明感がありました。味ですが、ひとこと「うまい!ドイツソーセージをくれっ!」と言いたくなるほどドイツビールに似ています。地ビール特有の濃くて深~い味はスーパーでちょいと買うビールとは違うのです。あ、お値段も400円超えますのでちょいっと買える感じではありません。

 三種類とも味は全然違います。ウンチクを語れるほどの舌はありませんが、あえて言うなら「レッド」はフルーティーな味わいでビールが苦手な女性好み。「ホワイト」は純粋な地ビールの味。幅広く好まれそう。「ポーター」は苦味がストロング。ビールが苦手な人はたぶん一口で無理かも。通な方に好まれそうな味かな。

 この3種類の地ビール。季節限定ビールを含めて下妻の一部のお店にて取り扱っています。ネットでも買えます。でも、最高~と思う飲み方は醸造施設でもある「ビアスパークしもつま」で飲むこと!こちらでは温泉もあり、地元の自然食レストランあり、宿泊施設あり(しかも1万円台で泊まれる)の「極楽気分」満載のメニューです。
 
 って行った事ないんですけど。でも、調べてみたらとってもとっても良かったのでお近くの方ぜひチェックしてみてくださいね。



「ビアスパークしもつま」

下妻の地ビール

最上級品「飛騨牛」を食す!

2005年01月05日 17時38分20秒 | いただきもの
 毎日餅でうんざりの我が家に知り合いの社長さんから「飛騨牛」が届きました。高そうな木箱に入っていて開けると!「おおーっつ!素晴らしいサシがー!」テレビのグルメ番組に出てくる高級肉のまんまです。中にはリーフレットが入っていて飛騨牛の説明がありました。
「飛騨牛」とは岐阜県内で14ヶ月以上肥育された黒毛和種で日本食肉格付協会の実施する技肉格付で5等級.4等級.3等級に格付けされた肉のみに与えられるとか。今回贈られてきたのは最上級とされる5等級品でした。さすが社長!
 しかし、こんな良いお肉は家庭でどうすれば美味しく食べられるかな?で、ネットなどで調べたところポイントは

ステーキを上手に焼く方法とは・・・
1.肉を室温に戻しておく、夏場だと20分~1時間前、冬場だと1~2時間前くらい
 戻さずにそのまま焼くと表面だけが焼きあがり中が冷たいままになってしまうそうです。
 
2.戻しておくときキッチンペーパーなどで包んでおくとよいそうです。ラップでしっかり包んでもOK!
3.フライパンなどは充分熱しておくこと。盛り付けるお皿も温めておくこと。
4.少し高い位置から、塩・こしょうをふり、牛脂を溶かしたフライパンで焼きます。
5.片面を焼いたらひっくり返し、両面に焼き色をつけます。レアがお好みならこれで充分だそうです。

なるほど~( ̄ー ̄)とマニュアルをしっかり頭に入れて焼きました。
飛騨牛は脂がすごーくのっていて、やわらかく、口にトロケていく…美味しかったです。これが自分で買うとなるとドキドキもんですが、頂き物だと思うと気持ちよくパクパクいただけました。(^-^;)

美味しい思いしてスミマセン
次のブログにて我が家のステーキソースをお教えます。

飛騨牛「丸明」(マルアキ)

仙台の銘菓「支倉焼」(はせくらやき)

2005年01月04日 20時18分26秒 | いただきもの
 
今日は仙台のおみやげで「支倉焼」なるものをいただきました。写真を見ていただくとわかるとおりバター&卵たっぷりのあまーい生地の中に、上品な白餡が入っています。白餡の中にはプチプチの食感が・・・これはくるみでした。このアクセントが良いですね~
 とっても上品な甘さのお菓子で甘すぎるのが苦手な私好みの味でした。お茶にピッタリ!HPによるとコーヒーにも合うそうです。バクバク食べるのではなく一つをゆっくり味わいたいお菓子で美味しかったです。
 「支倉焼」はとっても生地がやわらかい為、木型に入れ形を整え「支倉焼」の文字を浮かび出させて、焼き上げるとのこと。一つ一つ手作りだそうです。なんだか優しい味わいなのはそのせいかな??
 仙台へ行かれる時には、おみやげにオススメです。

「支倉焼」有限会社ふじや千舟