奥 山 豊 和 (おくやま とよかず)公式ブログ

培った経験と人脈を活かし、生まれ育った故郷を元気に。
対話重視、市民が主役の市政運営を取り戻します。

続・ふくしまの現実~全国若手市議会議員の会研修会in福島~

2016-04-29 23:59:50 | 日記

昨日一昨日と、お隣大仙市を会場に若手議員の会の研修会を行った。
詳細は次に譲るとして、まずは前回の続き。

21日(木)、東京での研修を終え福島県郡山市へ移動。

いつも乗っている秋田新幹線では停車しない駅ばかり。客層も違う。那須塩原あたりではすでに田んぼに水が入っていた。

各駅停車というのもなかなか味がある。

まずは、いわき明星大学の高木先生より「東日本大震災の社会学~震災5年目の課題~」と題してご講演を頂いた。



被災地の復興と地域再生に焦点を当てながら、5年が経過した原発事故・原発避難の問題について、社会学の切り口からのお話であった。

(以下、概要)

まず、今年4月18日現在の避難者は94,892人いると公表されているが、あくまでもこれは仮設住宅やみなし住宅に入居している人の数で、公営住宅や別の場所に新しく家を建てた人の数は含まれていない。

これは「災害救助法」における「避難者」の定義にすぎず、「原発避難者」とは一体誰のことなのか、正確な数字は出されていない。

そうした中で、国は来年3月までに比較的線量の低い居住制限区域・避難指示解除準備区域については、避難指示解除を目指すとしているなど、「避難指示解除」に力点を置く政策変更に向かっており、果たしてそれで本当に復興は成し遂げられるのか、解除したからといって本当に人が戻って生活できるのか、ということである。

復旧作業の拠点となっている広野町を例に挙げると、震災の翌年に役場は戻ったものの、今年2月末時点での帰還率は44.8%で2420人。一方で、復旧作業員は4000人程度がプレハブで生活をしている。

帰還者の平均世帯人数は1.95人で、帰還のペースは避難指示解除後においてほぼ一定。家族が分断されているということである。

なぜ、避難者が戻ってこれないのか?

それは、「人が戻るのが先」か、「インフラが整うのが先」かというジレンマを抱えているのはもちろん、商工業者が置かれた状況からも、原子力災害からの地域再生の難しさがみてとれる。

地域住民に密着したコミュニティ依存の事業者ほど再開が難しく、町が「復興拠点化」として、復旧作業事業者向けの商業形態へと移行・適応していく中で、帰還者が少ないことから震災前の元の広野町に戻れるかの不安がある。

一つの商圏であり、行政同士や住民間の結びつきが強い双葉郡8町村一体で再開していくというビジョンがなければならない。双葉郡の中で、広野町や川内村だけが復興が進んでもそれだけでインフラが万全であるとは言えず、富岡町や浪江町が再開していかないと難しいということである。

原発事故そのものだけではなく、復興政策が生み出した人々の間の分断。

人と人の繋がりというものをいかにして再生していくのか。

阪神淡路大震災における仮設住宅での関連死問題をきっかけとして、コミュニティ対策はかなり制度化されてきているようではあるが、借り上げ住宅への入居者や、広域避難・域外避難への対応、実際に起こっている避難者と受け入れ住民との間に軋轢が生じていることなど、既存の方法では解決できない新たな問題も生じてきている。

人、インフラ、制度・・・時間をかけてつくられる地域社会は、パズルとして考えると分かりやすい。

人々によって生活できる条件が異なるため、ある人の帰還が次の人の帰還をつくりあげていくように、一定程度の人が戻るからこそ産業を再開させることができるのだ。

そのため、原発事故からの地域再生というものは、少しずつしか進まないということを理解しなくてはならない。

単身者ならすぐに戻れるかもしれない。しかし、家族が避難先で、保育所や学校、福祉施設等色々な条件で生活していることを考えると、まずは、戻れる人が戻る。ある程度の塊ができてくることによって、商業施設や病院などの次のインフラが再開し、それが次の帰還者をつくっていくということである。

パズルは一つ一つ組み立てていくのに時間がかかるが壊すのは一瞬であるように、地域社会も同じである。

地域づくり、まちづくりには時間がかかる。

大切なのは、住んでいる人の意識を変えること。住民同士が話し合って、お互いを理解し合うことが重要である。これはなにも災害に限ったことではないというご指摘を最後に頂いた。


続いて、昨年も富岡町をご案内頂いた同町役場の菅野産業振興課長より現地報告を頂き、翌22日(金)は、朝7時半に郡山駅を出発し富岡町へ。

菅野課長と共に新卒の職員の方が私たちのバスに同乗頂いた。

彼はいわき市の出身で、復興に携わりたいという志の下、富岡町役場の門を叩いた青年。
道中、菅野課長のお話をずっとメモし続けていた。町に入るのはこの日が初めてだったそうである。





バスに揺られて1時間半、富岡町に入っての正直な印象を申し上げると、きれいに除草されているのである。

昨年入った際には、思わず息を飲んでしまうほどの大きな衝撃を受けた。まさに、時が止まったまち。人の営みが感じられないまち。草も木も伸び放題だったのに。

町は平成26年1月から本格除染を開始し徹底的にやってきたそうで、宅地やその周りの森林は先行して除染し27年度中に完了しており、農地や道路等近隣の森林については今年度中に完了させるとしている。

今後は線量の高いところは再度フォローアップ除染を行うことにしているが、「帰還困難区域」は全くの手つかずである。



「帰還困難区域」・・・

富岡町は、苦渋の決断で町を3区分に分けている。

空間放射線量や地域コミュニティを基本とした区域再編を行い、「帰還困難区域」、「居住制限区域」、「避難指示解除準備区域」の3分割である。



4メートルの道路を挟んで、目と鼻の先に除染未施工のエリアが広がっている・・・ 

こういう不安な状況のままで元の生活に戻れるはずはないし、そもそも戻ってこようとも思えないのではないかということを強く感じた。

国直轄によって行われている現在の「特別除染計画」では、帰還困難区域は除染対象外となっており、それでは帰町を開始する判断材料の一つである「町全体の安全性確保」が困難だということから、富岡町は、帰還困難区域も含めた町内全域除染を求めている。

このままでは、このエリアに住む住民だけが忘れられて取り残されたようになってしまうし、重要な観光資源も失ってしまう。



富岡のシンボルである桜並木。幹の部分は除染されている。



昨年中を見せて頂いた役場庁舎は復旧中。



隣接する保健センターは先行復旧されており、今年度から、除染を担当する「復興推進課」と維持管理やインフラ復旧を担当する「復旧課」が配置されている。





ここは、富岡第二中学校。

5年前の3月11日。卒業式が行われていた会場がそのまま避難場所となった。

一夜をここで過ごし、翌3月12日早朝に突如、福島第一原発半径10km県内に出された避難命令によって散り散りになった住民。

生々しい当時の雰囲気が残されていた。



この崖を津波が駆け上がったというのはにわかに信じがたかった。

22.1Mの津波の威力。確かに、高台の上に建物が流された後の基礎部分が残されていた・・・


全国若手市議会議員の会としては3回目の視察、私自身は2年連続の参加ではあったが、現場を目の当たりにして感じたことは、着実に復興の進んでいる所とそうではない所があるということ。

実際に、国道6号線は多くの車が行き交い、くらしの復興拠点として「市街地復興先行ゾーン」の整備が始まるなど、わずか1年で見違えるように前に進んだ印象も受けた。

しかしながら、今もなお立ち入ることが制限されている場所が残されているという事実。

決して表向きには伝えられていない、許しがたいこともあったということ。

25兆円と言われた復興予算。

5年間立ち入れなかった地域にはどのように復興の追い風となったのだろう・・・



このキャラクターは、心の復興と情報発信のために誕生した「とみっぴー」。

全国に避難する町民の思いや町の様子を発信するため、かわいらしいくちばしと、背中にどこにでもとんでいける羽を持ち、名前には町の幸せを願う「ハッピー」が込められているそうだ。

「離れていても、きっと届く。懐かしい君の声が。」

「未来へと つながれ ひろがれ 富岡町」

これからも、「ふくしまの現実」をしっかりと見つめながら、心を寄せていきたいものである。



最後に、研修をセットして頂いた全若災害対策研究部会長であり地元福島県伊達市議会の菅野議員はじめ、関係者の皆様に心からお礼を申し上げたい。

これからも、共に歩んでいきましょう!














己を知る~全国若手市議会議員の会研修会in東京~

2016-04-26 23:07:37 | 日記

少し更新が空いてしまいました(汗)
この時期からは、土と汗にまみれています・・・

稲の種まき等の作業をしながら、先週20日(水)から3日間、全国若手市議会議員の会の役員会と研修会のため東京と福島へ出張。

初日、20日(水)は始発の秋田新幹線で上京し、古巣の衆議院第二議員会館に立ち寄り、先輩同僚にご挨拶。



ここに来るたびに、今も変わらず自分の机があるような、毎日出勤しているかのような不思議な感覚に襲われる。

時間に余裕があったはずなのに、気づけばもう待ち合わせの時間。
この空気、分刻みのスケジュールがたまらなく懐かしい。

全ての人に平等に与えられている1日24時間のはずが、この場所は時計の針が進むスピードがもの凄く早く感じる。

足早に会館を後にし、全国役員会が行われる自民党本部へ。



全若は超党派の集まりではあるが、会場設営の都合でこの場所になったようだ。
確かに議員会館はもの凄い人だった。地下の会議室は全て埋まってしまっていたというのもうなずける。

まずは、今年度3回目の全国役員会に出席。



冒頭、この度の熊本地震への対応について、九州ブロック代表(北九州市議)より報告があった。

熊本県宇土市には全若の会員がおり食料不足が深刻であるとの連絡を受け、行政レベルでの支援交渉を試みたものの現場もだいぶ混乱していたことから、若手議員同士の窓口があることを条件に、自ら救援物資を届けにいったそうである。

交通インフラが麻痺していたことから移動に苦労されたようであるが、この役員会が終われば再度被災地に飛ぶとのことだったので、すぐさま会場にいた全役員の総意によって支援金を募った。

役員の中に災害支援のNPO活動をされている人もいたことから、適切なアドバイスを頂き、今この瞬間に我々ができることとして現場を知る同志に対応を委ねることとした。

これも、全国ネットワークを持つ我々の強みである。

協議事項としては、会員拡大や選挙応援、若者の投票率向上や地方創生に関する研修に力を入れていくことを確認した。

引き続き、研修の1コマ目は、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局より「地域経済分析システム(RESAS)」についてご説明を頂いた。



党本部の会議室。

秘書時代、毎日朝8時からの部会に参加し資料を受け取り、席が空いていれば隅のパイプいすに座るというのが日課だった。
まさか、こういう形で戻ってこられるとは夢にも思わなかった。

おなじみの缶のお茶をすすり、込み上げる感動を噛みしめながら、説明を拝聴した。

担当者の方いわく、RESASの説明のために全国行脚をされているようであるが、こうして全国各地から一堂に会した中でお話できるのは大変ありがたいとの事であった。

石破大臣を筆頭に国は地方創生を進めている中で、「地方自治体が、地域の現状・実態を正確に把握した上で、将来の姿を客観的に予測し、その上で、地域の実情・特性に応じた、自発的かつ効率的な政策立案とその実行が不可欠。このため、国が、地域経済に係わる様々なビックデータ(企業間取引、人の流れ、人口動態、等)を収集し、、かつ、わかりやすく『見える化(可視化)』するシステムを構築することで、地方自治体による、真に効率的な政策の立案、実行、検証(PDCA)を支援」している。

横手市では、民間企業との様々な包括連携協定を結んではいるものの、このRESASをどれ位活用できているのだろうか?

説明の中で、人口減少の顕著な例えに「秋田県」が漏れずに出てくる。

共に参加していた秋田の若市議たちと苦笑いしながら聴いていた。地名も間違われるし(笑)

米依存、外に打って出ることができていない現状など、シビアな現実をコンピューターグラフィックがこれでもかと突き付ける。

先般、RESASの普及活動として、「地方創生☆政策アイデアコンテスト2015」が行われ、福島市の中学生が大臣表彰を受賞された。

RESASは、インターネットにつながれば誰にでもつかえる。それを活用することで自らの地域の現状を分析し、地域を元気にするような政策アイデアを広く募るこの取り組みを、ぜひ我らの市でも取り入れるべきである。

RESASとは、あくまでも手段である。

様々な視点から、感性からこれを使いこなすことによって、新しいものが見えてくる。

秋田県に住む私たちがこれを使わずして、誰が使うのか・・・

皆さん、暇つぶしにでも結構ですので、ぜひ一度アクセスしてみて下さい。
秋田の厳しい実情をご自身の目で感じることができます。

そこから生み出される新しいアイデアを、懐深く行政は受け止めていく必要がある。

政治主導によって・・・

私なりにもしっかりと分析し、具体的な提言をしていきたいと思っている。


2日目は、昨年に引き続き福島へ。
「ふくしまの現実」をまざまざと見せられた。

次回に続く・・・


追伸・23日(土)は、今春開校した「横手北小学校」の記念式典に出席。



閉校した3小学校と、学区再変異よる3小学校の一部が統合してできた新設の小学校。

先日の一般公開には都合がつかず参加できなかったので初めて足を踏み入れたが、太陽光パネルが設置されているなど、最先端の真新しい小学校に圧倒された。

新しい学校はいいですね・・・

東西に長い校舎。冬季の陸上部の練習には最適だ(笑)



285名の全校児童。

いい感じのメロディーの素晴らしい校歌。

広い体育館にビシビシと響き渡るその歌声には、すでに一体感があった。

新しい横手北中と連携しながら、地域に愛される学校として歴史を刻んでいってほしいものである。


明日は、お隣大仙市で若手議員の研修会が行われる・・・






議会改革への道。

2016-04-17 22:53:03 | 日記

熊本地震の被害が拡大している。

大きな余震がなかなか収まらないというのが、かつてないことだ。
これが、動く活断層の恐ろしさである。

一日も早い安寧を願ってやまない。

現在、秋田県内は暴風警報が発令されている。

ものすごい風に家がゆらゆらと揺れていて、隙間風も吹き込んでくる。外では何かがバサバサと強くなびいている音も聞こえてくる。

明日の朝までには落ち着く予報ではあるが、ビニールハウス等大きな被害が出ないことを祈るばかりだ。


さて、一昨日15日(金)は「議会改革推進会議」が行われた。一応、副委員長。

これは、「議会の果たすべき役割を明らかにするとともに、議会活動の活性化、市民に開かれた議会」を目指すために、平成24年につくられた「議会基本条例」の検証作業を行うために設置された委員会である。

私は、平成25年10月に市議会に加わってから一貫して議会改革に関する委員会のメンバーとなっており、これまでは、広報委員会の在り方や議会報告会の開催方法、タブレット端末導入に向けての議論等を中心に行ってきたわけであるが、いよいよ当委員会の本分ともいうべき、条例に沿った取り組みがきちんとなされてきたのかを一つ一つ検証していく作業を今回から行っていく。

作業の仕方としては、条例の一文一文について、現在の取り組み状況や課題点を洗い出しながら、条文に従いこれまでどおり取り組んでいくのか、新たな取り組みが必要なのか、そもそも条文を改正する必要があるのかということを一つずつ議論していくことになる。

初日の会議は、前文に始まり第1条から第4条までいったところで2時間半が経過。続きは次回に行うこととした。

現在7名の委員の内、私を含め4名は条例の策定に携わっておらず詳しい経緯は存じ上げていないわけではあるが、ベテランの先輩方がその辺をうまく補って下さり、とてもいい議論ができている結果だと思う。

誰かの発言、一つの文言を深く掘り下げていくうちに、議論がどんどん広がっていく。

まさに、「議会改革に終わりなし」。

「議会改革」には、それぞれの議員にそれぞれの考え方がある。

来年3月までという期限は設けているものの、とことん議論し問題提起することで、条例をつくった目的に向かってこれからも議会全体で改革に取り組んでいくための下地づくりを私たちでやっていければいいのかなと思っている。

「議員特別研修制度」というものも、「不断の自己研鑽を義務とする」意味では、議会改革の一環であると理解している。

15日(水)はその報告会として、昨年10月から27年度中に研修を行った議員10組の発表が行われた。

私は8番目に、1月に京都で行われた若手市議会議員の会研修会で学んできた「学校跡地の活用について」、改めて資料を引っ張り出し、当時のブログを読み返しながらの発表であった。



これも、当局の行政課題説明会と同様、案件を多くためずに定期的に報告会を行う必要があると感じた。

「特別研修制度」は、自分でテーマを探し、計画を立て、講演を聞き刺激を受ける。持ち帰って報告するために頭の中を整理しレポートを提出。そして、全体の報告会で内容を開き共有する。

その一連の流れによって、「議会の持つ本来の機能を十分に発揮」していくために必要な手段であると思っている。

合議の場としての議会、個人で学んできたことを議会全体で共有していくというこの制度の趣旨を考えたとき、ホットなうちにお伝えし質疑応答も活発に行っていくということも、己を磨く議会改革への道である。

先進的な取り組みであろうこの制度を十二分に活用しながら、これからも率先して議会改革に取り組んでいく決意だ。


追伸・昨日我が家では稲の種まき作業第一弾を家族総出で行った。
おかげで全身筋肉痛(笑)

明日は第二弾。今年はかなり枚数が増えたため、天気をみながら長丁場の作業となる。
といっても、私の出張が多いということもかなり影響しているようで・・・(汗)



ふるさととの絆~東京大雄会に参加して~

2016-04-15 23:13:41 | 日記

まずもって、昨夜発生した熊本地震の被害にあわれた方々に、心からお悔やみとお見舞いを申し上げさせて頂きたい。

大きな余震が続く中で、一夜明けてその被害の大きさが明らかになってきている。
一日も早い復旧復興をお祈り致します。

役場前に殺到し、避難所からあふれる多くの被災者の方々の姿を見ていると、日ごろの備えや危機管理の大切さを改めて実感している。


さて、9日(土)に開催された「東京大雄会」。



ふるさと大雄出身者100名を超える会員の方々がお集まりになり、懐かしい郷土の話題に花が咲いた。

新しく役員になられた方の中に、幼少期を共に過ごした旧知の先輩の姿が。

大雄会は年代のバランスが良い方だとは思っていたが、いよいよ30代が加入。
ぜひとも若い力で、伝統を重んじつつも新たなふるさと会を築き上げていって下さい。
微力ながら、協力は惜しみません。

ご来賓として、会場には横手市内から近隣のふるさと会代表の皆様にもご出席頂いた。

今年は、横手市ふるさと会連絡協議会発足20周年の記念事業として、「よこてfunフェスタ2016」が予定されている。

今一度、広域横手市というふるさとを同じくする皆さんが一堂に会し、郷土への誇りを胸に、お互いに絆を深め合う機会にして頂きたいし、多くの首都圏在住の方々へ、横手を大いにPRするきっかけとなって頂ければ幸いに思う。

今年もこの季節、多くの若者が進学や就職でふるさと横手を旅立っていった。

この傾向というものはそう簡単に解消できるものではないし、自分自身の夢をつかむために、希望に燃えて大きく羽ばたこうとする若者を引き留めることなどするべきではないと私は思っている。

だからこそ、「ふるさとは、遠きにありて想うもの」。

繋がりを断ち切らずに、いつも心の拠り所として魅力的な横手市・大雄にしていかなければならないし、いつでも帰ってこられる、帰りたいと思えるふるさとにしていかなければならない。

人口減少が加速していく中で、そのスピードを緩めていくための施策。具体的には子育て支援と地域に根差した産業の育成を徹底的にやっていくことを、定住対策として大きな柱に掲げる一方で、ふるさとを応援して頂ける方を増やしていく取り組み。郷土に愛着を持ち、いつもふるさとを気にかけて下さっている皆さん、ふるさと納税にご協力を頂いたり、いつも横手産品を手に取って頂く方々、定期的に横手を訪れて頂いている方々を増やし、横手を応援して頂いていることを見える化しながら、応援しがいのある横手市にしていくことも大切である。

そのことが、住民票を登録している数に過ぎない人口減少・地方消滅への挑戦なのだろうと思う。

ふるさと会の会員の皆様も、同じ横手市民なのである。

そういう意味でも、このふるさと会という枠組みは、横手出身者と地元を繋ぐ架け橋としての大きな役割が期待されるし、若者がふるさととの繋がりを持ち続けるためにも大切な場所になっていくのではないだろうか。

これから益々、皆さんのお力添えが横手市にとってなくてはならないものとなっていくに違いない。

私自身、地元に帰りふるさとを守る道を選択した者として、いつまでも皆さんが誇りを持って心を寄せて頂けるふるさとづくりに全力を尽くして参りたい。

どうかこれからも温かく見守って頂き、ご指導頂ければと思っている。

来年は45回の節目となるようだ。またお元気で皆さんにお会いできることを楽しみにしている。


入学式。

2016-04-08 22:56:07 | 日記

6日(水)は県立雄物川高校、7日(木)は横手明峰中学校、そして、今日8日(金)は大雄小学校の入学式に参列させて頂いた。



明峰中は開校5周年。そして、大雄小は開校2年目を迎える。

小学校の入学式は微笑ましい。
校長先生の挨拶も、ご来賓のお祝いの言葉も、ピカピカの一年生に語りかけるようにお話になる。

大きな声で返事をし、みんなお行儀よく人の話を聞いていた。

毎日元気に楽しく学校に通ってほしい。

みんなが友達とよく学びよく遊ぶことが、新しい学校に新しい風を吹かせることになるのだ。


真新しい制服に身を包んだ中高生たち。

表情が硬く緊張感がにじみ出ていた。

一段上のステージで、失敗を恐れずに何事にも貪欲に挑戦してほしい。

上手くいこうがいくまいが、無駄な時間、意味のないことなど一つもない。
目先の結果を求めずに粘り強く努力し続けることで、必ず大きな花が咲く。

例年より早い桜の便りとキラキラ輝く新1年生の姿に、改めて大切なことを思い出させてくれているようだ。


明日は、恒例の「東京大雄会」に参加のため上京。
今年は久しぶりに、東京の桜を楽しめそうである。