おかもろぐ(再)

趣味のブログ

日野日出志「かわいい少女」「猟人」

2013-12-23 20:52:07 | 日野日出志
 実は同一のひばりヒットコミックス「ぼくらの先生」および「幻色の孤島」から、今回は「かわいい少女」「猟人」を紹介。いずれもホラー描写は少なく、どちらかというとサスペンスの要素が強いと言えます。

 「かわいい少女」では、旅の写真家が夕暮れに山間の村落を探しているシーンから始まります。なんとか村にたどり着いた写真家がしばらく村を散策していると、お寺で誰かの葬儀が行われている様子。そろそろどこかの家に宿泊を頼もうかと考えた矢先に、一匹の猫とすれ違います。どこか不安になった写真家は一軒の民家に入ると、さっきの猫がいます。びっくりしていると奥から小さな少女が現れます。



 マンガチックな絵ではありますが、日野日出志作品の中ではごくまっとうな「かわいい少女」と言えるでしょう。それにひきかえ、あえて猫があまりにもかわいくなく描かれています。少女の話によると、昔この村に猫を抱いた旅の僧侶が通りがかったところ足を怪我してしまい、難儀していたところを村人に助けられ、空き家となっていた寺で療養していました。怪我も治った頃、村人達は僧侶にぜひこの村にとどまってほしいと懇願し、僧侶は寺に住む事になってお上人さまと敬われるようになりました。

 そんなある日、村の若者の多吉が病で亡くなってしまい、年老いた母親が一人残されてしまうのでした。僧侶は多吉をねんごろに供養し、一晩中ずっと太鼓を打っていました。翌日母親がお上人さまにお礼を言いにいくと、多吉は猫に生まれ変わって50年生きると言い、母親も夜だけなら猫になって多吉と話をする事が出来るとのこと。母親は夜な夜な猫になって多吉と会っている事を村人達が聞き、その光景を目の当たりにした村人達も夜には皆で猫に変わるようになったのでした。



 そして少女の懐から出された手は猫のように毛むくじゃらで爪があり、写真家は思わず逃げ出してしまいます…。このページで少女の顔がどんどん歪んでいくのが見せ場です。

 おそらくその後、写真家は村の様子を見て少女に一本とられたことに気付くでしょう。想像力豊かな少女の話には強い説得力があって、写真家がそれに呑み込まれてしまうのが恐ろしくもあり滑稽でもあります。そしてこの少女と写真家の関係は、日野日出志と読者の関係にもそのまま当てはまるような気がします。


 一方、猟犬を連れ猟銃を持った猟人が吹雪の山を行くところから「猟人」は始まります。獲物を探していると、急斜面で握っていた木の枝が折れてしまい、猟人は谷底へ転げ落ちてしまいます。気が付くと、囲炉裏のある民家の中。奥から老人が現れて、鍋料理や酒で猟人をもてなします。老人は山奥に住んでいる事もあって時々人恋しくなるから、猟人が来てくれたのは嬉しいとのこと。おもわず二人は酒を飲み過ぎ、猟人は狩猟談義を老人にぶつけます。



 このあたりのセリフのやり取りが筒井康隆の小説みたいで、なかなか面白い展開とテンポです。絵もデフォルメ化が進行していて、一見ほのぼのした雰囲気もありますが、それでいて時々挿入される剥製の絵や暗い背景が緊張感を持続させています。

 酔いつぶれて眠っていた猟人は寒さで目を覚まします。たき火が消えていたようで、老人が薪を持って入ってきます。酔いがさめた猟人は妙にしんみりとしてしまい、老人が言うには「吹雪の音には日頃の動物達の怨みがこもっている」。気まずくなりかけたところで老人は自分のコレクションを見せようと言い出し、とある部屋に案内されたところ…。



 酒を飲みながらのやり取りを全て返されてしまいます。ここの老人の顔はいい絵ですね。目の焦点は定まっているし、影も効果的です。頭蓋骨は生々しくはありませんが、その悪意の無さが逆に恐ろしくもあります。なんでも、老人は迷い込んだ猟人達の頭蓋骨を100個集めるのが一生の悲願であり、今までに99個手に入れていたために夕べは嬉しくて飲み過ぎてしまったそうで…。

 老人は「んじゃ何かね 人間以上の動物がいれば 人間を狩猟してもいいのかやね……」と言っていましたが、老人はなにも自分を人間以上の存在とは考えておらず、むしろ動物も人間も対等だと考えているからこそ人間に銃を向けるに違いありません。それにしても二重の意味で人を喰った話と言えましょう。

 上記の両作品はいずれも山里の民家が舞台で、会話の妙で話が進行していくという共通点がありました。日本の民話と映画という日野日出志作品の原点に近いところで、サスペンス的な見せ方を追求したのがこれら作品なのかも知れません。


日野日出志作品紹介のインデックス


最新の画像もっと見る

コメントを投稿