おかもろぐ(再)

趣味のブログ

ストラヴィンスキー:交響曲ハ調、3楽章の交響曲

2013-01-28 22:18:57 | CD


イーゴリ・ストラヴィンスキー:
・交響曲ハ調
・3楽章の交響曲

指揮:シャルル・デュトワ
スイス・ロマンド管弦楽団

DECCA: 414 272-2



 作風を変え続けたストラヴィンスキーの中期は新古典主義と言われる時代です。この新古典主義の特徴は、明朗で形式感の整った音楽でありながら、そこに現代的な意匠を織り込んでいるところです。個人の感情表現のようなものを排して音楽の構成そのものを目的としたストラヴィンスキーの方向性によくかなったスタイルで、一見するとシンプルですが、よく聴いてみたら斬新な和音を用いたり意図的な変形や省略などがあったりして新鮮さを感じられるものとなっています。そんな新古典主義時代の交響曲2曲をカップリングしたCD。いずれも第二次世界大戦中に作曲されたものです。

 「交響曲ハ調」は、パリにいたストラヴィンスキーがアメリカ(ビバリーヒルズ)に亡命した頃に作曲されています。味気ないタイトルですが、その上に「ハ調」というど真ん中っぷり。色気を微塵も感じさせません。古典的な交響曲の形式をそれなりに忠実に再現した曲ですが、それでもリズムや和声やオーケストレーションはまさにストラヴィンスキーです。ところがこの曲はあまり専門家の評判がよろしくないようです。パンチが効いてないからでしょうか。第1楽章の細工なんか、私は何度聴いても飽きないんですけどね。第2楽章の管楽器の使い方も面白いし。

 一方の「3楽章の交響曲」は原始主義時代の音楽を感じさせる部分があり、パンチが効いているせいか専門家の評判も良いようです。タイトルの味気なさは「ハ調」同様ですが、こちらはフランス交響曲の形式に従ったのでしょうか。ピアノとハープが導入されており、鮮烈な効果を伴っているのが聴き所の一つです。第1楽章と第3楽章でのリズミカルな部分はいかにもストラヴィンスキーっぽくてシビレちゃいます。

 ストラヴィンスキーの音楽は、作風は変わっても一貫したスタイルを持っています。特にリズム面でその特徴が顕著で、誰が聴いてもストラヴィンスキーの作品だと判別が付くでしょう。新古典主義とはいっても全く古くさくなく、むしろ古典的音楽の裏をかいたような「ちょいワル」音楽です。



 こちらの動画はストラヴィンスキーの自作自演の「3楽章の交響曲」第1楽章です。鋭く切り込んでくる冒頭に続いて、0:43からのピアノを伴う部分がカッコ良く、何か歴史的な事件性さえ感じさせます。


クラシックCD紹介のインデックス


最新の画像もっと見る

コメントを投稿