里山記録 いなぎ里山

【第1部】いなぎ里山の作業記録
【第2部】75歳で農作業に再挑戦
【第3部】里山を卒業

2016/3/26(土)小屋の補修準備 エンドウ

2016年03月26日 | その他イベント

 来週から新年度の企画が始まるので、それまでに出来ることをしておこうとしています。ただ小屋の大補修はまだまだ続く作業で、今日は現在の小屋の荷物をビニールハウスに移す作業の7割程度を済ませたところでタイムアップです。

 明日は、この続きとベンチの整備、畑の雑草対策。種まきを予定しています。

参加メンバー

山田リーダー、塩沢さん、古屋さん、女性陣は上村さん、古屋真由美さん、堀口さんの3人です。私を加えて合計7人と少し寂しい状況です。

今日の作業

(1)竹林にモノレールを敷設する検討

 毎年切り出す竹が溜まりにたまって大きな問題になっています。伐った竹を上に運ぶためモノレールの導入を研究することになり、古屋さんが業者さんと実現可能性、投資金額の見積もりをしてくれました。ご術的には敷設が可能ですが、現時点では投資金額が大きすぎて導入することはかなり困難だということが判りました。

(2)エンドウの支柱を増強

 先週竹の枝を取りシデの木の枝を差しエンドウを絡みつけましたが、今週はエンドウがさらに成長することに対応してもっと背の高いシデの木の支柱を増強し、更にテープで枝をシッカリ固定した。もう少し成長したらエンドウの枝が折れないようにビニールの幅広テープで包みこんであげる。山田リーダーと上村さん、古屋まゆみさんの3人で2時間近い作業でした。

(3)大根の種まき

 春まき大根は、2週間前に1畝種をまき、今日さらに1畝撒きました。こうすることにより長い期間収穫できるのでお客さんにとって楽しみが増えます。

(4)ラズベリーの剪定と誘引

 ラズベリーはかなり頻繁に誘引してあげないと勝手な方向に伸びてしまい、収穫しずらくなるので、度々ガイド用に張った鉄線に枝を結びつける作業をします。この作業は見た目は簡単そうですが、いざやってみるとラズベリーをシッカリ留めることはなかなか難しいようです。

(5)三輪運搬機の解体

 新しい三輪車を購入したので、古い機械は処分しなければならず私達の手で解体するしかない状況です。古屋さんが10時過ぎから取り掛かり夕方になってエンジンを取り外し車台だけにするところまで来ました。

 (6)小屋の荷物をハウスに移動

 午前中はほぼ一人で、午後からは3人で荷物の移動をして、概ね小屋の荷物の7割程度は移動できたと思われます。更衣室の荷物を移動するときは女性陣に内容物を出して再度入れてもらい、更衣室の荷物はハウスの右奥に集めています。

 明日、マルチ、ネット、シート、ゴザ等のバラ積みされた資材を移動して使い勝手の良い置き型ができるかチャレンジです。

 今後の計画

   3月 27(日)   : 農作業をします        小屋の荷物  種まき 

 4月   2(土)   : 春の里山散策(年間会員)   肥料作り 畑の手入れ

   4月   3(日)   : 春の里山散策(一般会員)   落花生(早生種)種まき

 4月   9(土)   :サトイモの植付け(年間会員)

   4月 10(日)   :サトイモの植付け(一般会員)

 4月 16(土)   :タケノコ掘りの準備

   4月 17(日)   :タケノコ掘り-1(一般会員)

   4月 24(日)   :タケノコ掘り-2(一般会員)

 

2016年度上期の企画予定が確定し、いなぎ里山グリーンワークのHPにアップしています。

 http://www.inagi-greenwork.com/

                                      以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿