里山記録 いなぎ里山

【第1部】いなぎ里山の作業記録
【第2部】75歳で農作業に再挑戦
【第3部】里山を卒業

2016年7月24日(日) ラズベリーの剪定(2)

2016年07月24日 | ラズベリー

 今日は、恒例の稲城市美化デーが実施され稲城市在住のメンバーは 居住地区の清掃作業に参加してから里山に来てもらうことになっていました。そのため今日の集合は10時にしていましたが、ブログを見ていただけない方が2名9時に来ていました。

 今日の作業は昨日の続きでラズベリーの剪定、丸太の皮むき・運搬、オヤノカタキの駆除です。

参加メンバー

小林事務局長、山田リーダー、西村さん、塩沢さん、古屋さん、私の男が6名で、女性陣は古屋真由美さん1人の参加となり計7人です。

 今日の作業

(1)ラズベリーの剪定と誘引

  昨日の残りの剪定と誘引を行いました。

 会長から今日の新しい指示は、秋果を犠牲にしても残した新しい枝をガイド用の針金の上から2段目のところで切り揃え、来年の夏果が多く収穫出来るような試みをするとのことで、山田リーダーが剪定を行い古屋真由美さんが誘引を行った。

(上から2段目のガイド線に茎の先端を誘引)

(2)丸太の皮むき

 小林事務局長と西村さんで昨日に引き続き丸太の皮むきをしてくれましたが、ハンマーとドライバのような道具を使うと非常に効率よく作業が進むことができたそうです。今後はこの方式をもっと活用すべきと考えます。ただ、乾燥が進んだ樹には使えないかもしれません。

(3)小屋の改築用丸太の搬送

 昼食後に冬に切り倒しておいた建築用杉の丸太を運び、昨日と同様に皮むきをすることになった。丸太は約10mを2本、6m以上を1本計3本を男6人で軽トラを使って運びました。

 丸太を伐った場所は駅から里山への近道のところの杉林で、移動は全員で持ってもかなり重く軽トラに載せるまでが大仕事でした。1本運ぶ度に一休みです。

 (約12mほどの長さを2本)

(4)雑草処理

 今日の雑草処理のターゲットはジャガイモの畑だった場所にに生えたもので、ここでもオヤノカタキが他の雑草を押しのけて繁茂していました。今日が第1回の処理ですがおそらく2回3回と根気よく戦うしかないと思っています。大麦畑も3回目の処置です。 

 

今後の予定

 7月~8月の農作業は例年どおり夏野菜の手入れ、秋・冬野菜の準備、そして雑草との戦いですが、企画は夏休み状態になります。特別な作業として小屋の改修作業に重点を置いた活動になります。

 ※ 7月の土日は、全て作業日とします。

 変更サマータイムは8月6日(土)から始めます(7:00~12:00 午後の作業無し)。

 7月24日、同31日に予定していたピザづくり体験は中止としました

   7 月30日(土):農作業をします(落花生のネット架け等)

   7月31日(日):農作業をします

   8月  6日(土):農作業をします(サマータイム開始 集合7:00)

 8月 7日 (日)   :畑の管理日          (農作業希望者)

 8月 9日 (火)   :日野委員会研修(荒川対応

 8月11日 (木・祝)   :休み(確定)

 8月13日 (土)   :休み(確定)

 8月14日 (日)   :休み(確定)

  8月19日 (金) :スタッフの暑気払い(18:00~20:00)

 8月20日(土)   :農作業をします(秋野菜の準備)

 8月21日(日)   :秋の野菜種まき        (年間会員)

   8月28日(日)   :落花生(早生種)の収穫    (一般会員)

 2016年度上期の企画予定は、いなぎ里山グリーンワークのHPにアップしています。

  http://www.inagi-greenwork.com/

 下期の計画は7月ちゅうまに確定して、8月初旬にHPにアップします。

                                      以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿