おしょうしな日記 Thanks 101

科学・技術をわかりやすい言葉で解説。「おしょうしな」とは、山形おきたま弁で「ありがとう」の意味。

符号分割記憶・符号分割記録

2007-07-22 17:56:13 | 科学・技術
最近、ある発明を思いついた。でもたぶん、特許出願はしない。

◆符号分割記憶: 半導体メモリに符号分割方式で記憶する。直交鶴亀多重を利用して。鶴も亀も同時に記憶できる。

◆符号分割記録: CDやDVDに符号分割で記録する。日本語と英語の同時録音、同時再生ができる。さまざまな角度から撮影した画像の符号分割記録。サッカーや野球中継に使える。視聴者は、内野、外野に限らず、ピッチャーの視点、キャッチャーの視点など、任意の映像を複数同時に、または、1つを選択して、見ることができる。

機械的な読み取り機構(レーザ等)は1つで、多重記録された、複数の音声、画像、映像が、それぞれの拡散コード(拡散符号)にあわせることで再生可能。

◆直交時分割多重通信: 直交時分割回線を利用した通信方式。

◆中国人の剰余定理(百五間算、105間算)を利用した圧縮CDMA。

米沢藩江戸屋敷&裁判所の色・駅の色

2007-07-22 17:08:31 | 観光グルメ温泉
◆裁判所には色がある。
あまり知られていませんが,裁判所毎に色(カラーリング)が決まっています。
東京高裁は青、知財高裁はオレンジ,東京地裁は緑、法廷は黒、簡易裁判所は黄色などです。

一番最近できた裁判所が,知的財産高等裁判所(平成17年4月設立)で,オレンジにした理由は、その色しかあいていなかったからだそうです。

東京高裁の隣の通称「赤煉瓦」(赤レンガ:旧法務省本館)の立っている法務省の敷地は,江戸時代は米沢藩江戸屋敷(上杉の江戸屋敷)だった。
赤レンガ&米沢藩上杉家江戸屋敷跡地

上杉神社 上杉鷹山 ブログ「深谷ネギ販売所」さん

参考文献:
「1010」,銭湯でもらった雑誌。(米澤藩江戸屋敷)

◆駅の色
京阪電鉄の京都市内地下線にある三条駅(橙)、四条駅(黄)、五条駅(緑)、
七条駅(紫)の駅のカラーリングはいずれも抵抗器のカラーコードと同じである。
設計者の遊び心でこう設定されたという。
京阪電鉄 駅のカーリング

山川草木悉皆成仏 Brother Eagle, Sister Sky

2007-07-16 17:01:04 | 禅・仏教
仏教の「山川草木悉皆成仏」と、インディアンの教え
Brother Eagle, Sister Sky は、似ているのではと思った。

インディアンの教え
http://members.jcom.home.ne.jp/tn_delamancha/000_souki.html

Brother Eagle Sister Sky
ブラザー・イーグル、シスター・スカイ
http://members.jcom.home.ne.jp/tn_delamancha/chief_seattle.html
http://www.suquamish.nsn.us/chief.htm

Brother Eagle, Sister Sky
http://www.jca.apc.org/praca/back_cont/06/06brother.html

地球環境問題:どうなる「京都議定書」
http://kjs.nagaokaut.ac.jp/mikami/SGS/kyoto-protocol.htm

山川草木 悉皆成仏(さんせんそうもく しっかいじょうぶつ )
http://yoshiminedera.com/sansen/java.html

一切衆生  有仏性
一切衆生 悉有仏性(いっさいしゅじょう しつうぶっしょう) 
一切衆生 悉く仏性有り(いっさいしゅじょう ことごとく ぶっしょう あり)
http://www3.ic-net.or.jp/~yaguchi/houwa/situubussyou.htm
一切衆生 皆有仏性

衆生本来仏(しゅじょうほんらいほとけ)なり 
山川草木国土悉皆成仏(さんせんそうもく こくど しっかいじょうぶつ)
http://www.ryugenji.com/kaihou41_0.htm

取りあえず坐ってみよう ―体験!円覚寺暁天坐禅会―
http://www.kitakama-yusui.net/tokusyu/zen-2.html

符号分割多重 聖徳太子の出現 -CDMAの原理(3)-

2007-07-11 22:22:02 | 科学・技術
聖徳太子は、10人が同時に話すのを聞き分けられたという。
凡人には無理なので、時分割で話してもらうしかないが・・

時分割多重
会議や、ミーティング、ホームルームなどで、当てられた人が順番に発言するようなもの。

周波数分割多重
女性と男性では、声の高さ、つまり周波数が異なるから聞き分けやすい。

方言分割多重
「ありがとう」と3人の人から同時に言われたら、聞き分けは、難しいが、「おしょうしな」、「ありがとう」、「おーきに」なら聞き分けられそうである。
山形弁、共通語、大阪弁が、符号分割多重の符号のようなものである。
置賜弁と庄内弁でも「〇〇だズ」と「△△でがんす」と、聞き分けはやさしい。
(わからない人は、スウィングガールズ、たそがれ清兵衛、隠し剣 鬼の爪などを見てほしい。)

日本語と、他の外国語の場合も、他の外国語は、雑音、ノイズにしか聞こえないが、日本語だけが、明瞭に聞き取れる。
逆に、外国人には、母国語が明瞭に聞き取れ、日本語はノイズであろう。これなど、まさに符号分割多重(CDMA)、スペクトラム拡散といったところである。

実は、携帯電話は、デジタル信号を聞き分ける現代の聖徳太子なのであった。

携帯電話では、基地局から送られてくる信号は、エリア内(特定の圏内、セル内)の複数人が、まったく同じ信号を受ける。
しかし、各人が異なる拡散コードで逆拡散するため、自分宛のメッセージ、メールや音声をあぶりだすことができるのである。

たとえば、携帯電話で、
+2, 0,-2, 0, 0,+2
を受信した、おつうさんと、亀ハメハ大王の二人は、まったく、異なるメッセージを読み取るのである。
おつうさんは、+1,-1,-1 と、読み取り、亀ハメハ大王は、+1,-1,-1 と読み取るのである。

その原理は、と言うと、

直交鶴亀変換表を思い出してほしい。
x, y
[+1,+1] a
[+1,-1] b

鶴太郎が,おつうさんへ,送るメッセージを
+1,-1,+1

亀次郎が,亀ハメハ大王へ,送るメッセージを
+1,-1,-1
とする。(それぞれ、3回、頭の数信号を送るとする。)

鶴太郎の拡散コードは、[+1,+1] 、亀次郎の拡散コードは、[+1,-1] である。
(上記鶴亀変換表の x 列、と y 列 を縦に読んだもの。)

この拡散コードを掛けるということは、
鶴太郎が +1 を送る際は、+1,+1 を、,-1 を送る際は、-1,-1 に変換することを意味し、
+1,-1,+1 は、+1,+1 -1,-1 +1,+1 に変換(拡散)される。

亀次郎が +1 を送る際は、+1,-1 を、,-1 を送る際は、-1,+1 に変換することを意味し、
+1,-1,-1 は、+1,-1 -1,+1 -1,+1 に変換(拡散)される。

そして、上記拡散後の信号を足すことによって、信号 a,b となる。
+1,+1 -1,-1 +1,+1 と
+1,-1 -1,+1 -1,+1 を足して、
+2, 0,-2, 0, 0,+2 となる。 (これは、頭、足、頭、足、頭、足に相当する。)

この頭足信号が電波となって送信される。

そして、鶴のおつうさんと、亀ハメハ大王は、それぞれ、+2, 0,-2, 0, 0,+2 を受信する。

おつうさん は、鶴太郎の拡散コード、[+1,+1] を受信信号に掛け算する。頭、足の組が3つ送られてきたので、3回かける。
この場合は、+1,+1 を掛けているので、
+2, 0,-2, 0, 0,+2 は、
+2, 0,-2, 0, 0,+2 のままで、そして、頭、足の組ごと、つまり2つずつの信号を足し算して、

+2,-2,+2 を得る。これを2で割って、鶴太郎が送った、頭、頭、頭信号である +1,-1,+1 を受信するのである。

亀ハメハ大王は、
+2, 0,-2, 0, 0,+2 に,亀次郎の逆拡散コード +1,-1 を、頭、足の組み合わせに掛けて、つまり、
+1,-1 +1,-1 +1,-1 をかけ算して,

+2, 0,-2, 0, 0,-2 を得る、そして、頭、足の組、つまり2つの信号ごとに,加算して,
+2,-2,-2 を得る。これを2で割って、
+1,-1,-1 が得られるのある。

鶴亀多重 -CDMAの原理(1)-
直交鶴亀算 -CDMAの原理(2)-

参考文献
「エレクトロニクスライフ」1994年1月号 NHK出版(ディジタル変調,デジタル変調,符号分割多重方式,CDM,アダマール変換、デジタル多重放送の原理)

「物理数学の直観的方法」 長沼伸一郎 著(フーリエ級数・フーリエ変換、直交)
「携帯電話はなぜつながるのか」 中嶋信生、有田武美 著 日経BP社 (CDMA,聖徳太子、方言、東北弁)

置賜弁 ←→ 英語 おしょうしな ガールズ列車

2007-07-09 22:01:16 | 山形の言葉
置賜弁の音声が聞けます。 すばらしい発音に感動 !
You can listen to our native pronunciation (Japanese: Yamagataben: okitama-ben).

◆置賜弁 ←→ 英語 (Japanese ←→ English)
「うめなおにっき」 うめなおさん のブログ

おしょうしな (Osyousihna ←→ Thanks)
おしょうしなの音声
けんが おらんだの おしょうしな だズ
It's a pronunciation our Osyoshina.

ふるさとの 訛(なまり)なつかし パソコンの ブログの中に そを聴きにゆく。 

◆フラワー長井線の写真  懐かしい。
長井線というより、スウィングガールズのガールズ列車と言った方が有名でしょうか。
長井線の写真です。

高校時代は、まだ、国鉄で、5両編成でした。

◆おきたまの昔話
山形弁(置賜方言)の昔話
子供の頃、寝る前、ばっちゃに聞かせてもらったっけ。

じんだうどん 鶴亀うどん

2007-07-08 13:01:47 | 観光グルメ温泉
なすのじんだ和え を食べる。

すり鉢がなかったので、ミキサーで枝豆をすりつぶす。
すりつぶしすぎたので、いつもの、ずんだ(じんだ、じんだん)とは、食感が違う。まろやかすぎる。

ちょうど、うどんを食べていたので、ずんだを、うどんにかけてみた。結構、美味しい。
ずんだうどん(じんだうどん、ずんだんうどん)、初めて、食べたが、なかなかいける。

p.s.
前橋の友人から、ねじれうどん(粕谷製麺所)をいただく。
『ねじれうどんby粕谷製麺所』~群馬・前橋~

近所の電気屋さんから、さぬきうどん(日の出製麺所)をいただく。

おしょうしな。

ねじれうどんの中に、面白い歌が入っていた。
「世の中に
  寿命長きは そば うどん
 はじめ つる鶴
  末は かめ亀」

直交鶴亀算 -CDMAの原理(2)-

2007-07-07 16:17:18 | 科学・技術
2007-06-24 付けのブログでは、「鶴亀多重 -CDMAの原理(1)-」で、鶴の数と、亀の数を直接伝えるのではなく、足の数と、頭の数を伝えると書いたが、実際のCDMAでは、その応用である直交鶴亀算を用いる。

鶴亀変換では、
鶴がx羽,亀がy匹を、頭の数の合計a,足の数の合計bと変換したが、
x+y=a
2x+4y=b

直交鶴亀変換では、
x + y=a
x - y=b
とする。

この式は、
a は、鶴と亀の合計数、
b は、鶴と亀の差を表す。

これを、鶴亀変換表で表すと、次のとおりとなる。
x, y
[+1,+1] = a
[+1,-1] = b

これは、信号 x, y が鶴亀変換表の上から入力され、右側から信号 a,b が出力されることを意味する。
すると、この直交鶴亀算では、先の鶴亀算に比べて a と b が与えられた時に、簡単に x と y を求めることができる。

x =( a + b )/2
y =( a - b )/2
となる。

なぜ、簡単に計算ができるかというと、[+1,+1] と[+1,-1] が直交しているからである。ちなみに、
[+1,+1] と[+1,-1] を方眼紙上にプロットし、原点 [0,0] を始点として、
[+1,+1] と[+1,-1] をそれぞれ終点とするベクトルを作図してみると、そのベクトルが直角に交わる(直交している)ことがわかる。

鶴亀算では、x と y の2つが元であったが、もっと元の数を増やした場合は、どうなるか。
鶴亀イカ蛸(タコ)の場合はどうか、鶴亀イカ蛸(タコ)をそれぞれ、x,y,z,w とし、それらの合計数を a、、足の数 b、 腕の数を c、形が丸いものを d とする。
(イカやタコのあれを腕と見るが、足と見るか意見が分かれそうだが、ちゅうちゅうタコかいな。の「かいな」は、腕の意味だそうなので、腕とする。)
すると、四元一次連立方程式は、次のようになる。

x + y + z + w =a
2x + 4y =b
10z+ 8w =c
y + z   =d

この、鶴亀イカたこ変換表は、次のとおりとなる。
x, y , z, w
[ 1, 1, 1, 1] a
[ 2, 4, 0, 0] b
[ 0. 0.10, 8] c
[ 0, 1, 1, 0] d

それぞれの、拡散コードは、この変換表を縦に読んで、

鶴の拡散コードは、[1,2,0,0]
亀の拡散コードは、[1,4,0,1]
イカの拡散コードは、[1,0,10,1]
タコの拡散コードは、[1,0.8,0]

なお、復号のための逆拡散コードは、拡散コードとは異なる。

この方程式を解くのは、ちょっと難しいが、直交関係を用いるともっと簡単に解ける方程式をつくることができる。
たとえば、次のような、直交関係を用いた変換表をつくる。
x, y, z, w
[+1,+1,+1,+1] a
[+1,-1,+1,-1] b
[+1,+1,-1,-1] c
[+1,-1,-1,+1] d

1行目は、鶴と、亀と、イカと、タコの合計を表す。
2行目は、鶴とイカの合計から、亀とタコを引いた数を表す。
3行目は、鶴と亀の合計から、イカとタコを引いた数を表す。
4行目は、鶴とタコの合計から、亀とイカを引いた数を表す。

すると、a,b,c,d が与えられたときに、x,y,z,w は次のようになる。
x = ( a + b + c + d)/4
y = ( a - b + c - d)/4
z = ( a + b - c - d)/4
w =( a - b - c + d)/4

上記の、a,b,c,d の係数が逆拡散コードであるが、

鶴の逆拡散コードは、[+1,+1,+1,+1]
亀の逆拡散コードは、[+1,-1,+1,-1]
イカの逆拡散コードは、[+1,+1,-1,-1]
タコの逆拡散コードは、[+1,-1,-1,+1]

この逆拡散コードは、拡散コードと同じものである。
したがって、送信側と受信側で同じコードを用いて、符号化と復号化を行うことができる。

符号分割多重 聖徳太子の出現 -CDMAの原理(3)-


半導体メモリの種類 名前の由来

2007-07-05 21:53:29 | 科学・技術
DRAMとは,
 コンデンサ(記憶素子)に蓄えられた電荷がダイナミック(動的)に減っていくので,DRAM。そのためリフレッシュが必要。
 集中リフレッシュと分散リフレッシュがある。人間と同様に,時々,充電が必要で,その際,集中して休むか,分散して休むかといったところ。
コンピュータのメインメモリとして使用される。

SRAMとは,
 フリップフロップ(記憶素子)にスタティック(静的)に0,1が記憶されているのでSRAM。
 フリップフロップとは,電子回路で作った論理回路のこと。戸、扉がドッタン・バッタンすることを英語でフリップ・フロップということから命名される。

フラッシュメモリとは,
 トランジスタの浮遊ゲート(フローティングゲート)に電子を注入して記憶。
写真のフラッシュをたくように,電気的に瞬時にデータの消去ができるのでフラッシュメモリ。
USBフラッシュメモリが有名。

フラッシュメモリとは? (フラッシュメモリの発明者、舛岡富士雄教授のホームページ)
「“フラッシュメモリ”という名前は、写真の“フラッシュ”をたくように“記憶している情報のすべてを一度に消す”ということからつけられました。」
東北大学 舛岡研究室

MRAM
 磁性材料の磁気の向きで情報を記憶する。
アルファ線などに強いため,軍事的,宇宙空間での使用。

FRAM
 強誘電体で記憶。FeRAM。

RRAM
 抵抗式RAM:レジスタンス(抵抗)RAM。不揮発性メモリ。
金属酸化膜の電気抵抗の変化を記憶情報とするメモリ素子。
高速ユニポーラスイッチ方式。チタン酸化物。フラッシュメモリの後継。


 これら半導体メモリは,記憶内容が,電源を切ると消えてしまう揮発性メモリと,消えない不揮発メモリに分けられる。

揮発性メモリ:DRAM,SRAM

不揮発性メモリ:フラッシュ,MRAM,FRAM,MROM,PROM,EPROM,EEPROM

「インテルのCPUは日本人が創った」 おしょうしな日記

空を悟る

2007-07-04 20:16:10 | 禅・仏教
空(くう)を悟(さと)ると書いて、孫悟空、なんかすごい名前である。
誰の、命名か気になる。

  色即是空 空即是色 (しきそくぜくう くうそくぜしき)

で有名な般若心経は、師匠の三蔵法師が、漢訳した(漢文に訳した)もの。
西遊記、夏目雅子のときは、ずっと見ていたが、深津絵里のは一回しか見ていない。