のらやま生活向上委員会 suginofarm

自然と時間を、都市と生命を、地域と環境を、家族と生きがいを分かち合うために、農業を楽しめる農家になりたいと考えています

田分けもの一枚二枚減って農なしに

2009年11月29日 | 農のあれこれ
今夜のラジオ・ニッポン放送『The Voice of farmers』20:30-21:30では
わが家の父と後継者君が登場。
(11月29日の「イケメン発見」のページを参照してください)
主役は後継者君だったけど、どうも父が話過ぎたようで。

一昨日27日のブログで
うまく気持ちが伝わったかななんて書きましたが、
十分にポイントをつかんでいたようでたいへん失礼しました。

今回の番組が、農家の仕事の半分は土づくりだということを
少しは聴取者の考えるきっかけになったのではと期待しています。


ところで、番組の最後で「畑の言葉」?というコーナーがあって
“戯け”は“田分け”という説があるという話を紹介していました。

子供かわいさに少ない田んぼを分けて与えたところ、
どちらも農業では食べていけなくなってしまった。
そういうおろかなことをするものを
“田分け”→“戯け”となったという説です。
同じようなことをほかでも聞いたことがあります。

このことで思い出したのは先日の新聞記事。
(『全国農業新聞』09年11月27日号 全国農業会議所発行)
映画監督の神山征二郎さんが
「戦後の農地改革は日本から農業をなくすための
占領軍政策に織り込み済みの結果ではなかったか」と書いています。

地主階級は消滅し、小作農家は歴史上はじめて土地を入手する。
だけど、商工業中心の国策の前に50年足らずの間に
自前の耕地は一枚減り、二枚減り、とうとう生家の農業は
完全に消滅してしまったというのです。
もしも地主制度が続いていたなら
こんなにもろく農業が崩壊したか、と。

もちろん、戦後の農地改革は
従来の封建社会を終わらせ、民主化を推し進めたという評価されています。
当時の農村は小作争議、社会主義革命の危険が高く、
農村の保守化をねらった政治的意図があったともいわれます。

しかし、もしも土地資産の運用に長けている地主層が生き残っていたなら
今日の耕作放棄・未利用地がこれほどになっていたのか。
都市も農村ももっと計画的な土地利用がなされていたのではないか。
そんなことまで考えさせられた“田分け”の話でした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿