goo blog サービス終了のお知らせ 

七味屋

加工記的な何か。模型の加工は自己責任で。

乗工社 一畑電車デハニ50キットを組む ③

2025-04-15 18:00:00 | でかい模型
こんにちは。
gooブログ閉鎖の一報を受けどうしようか昨日今日悩んでます…移転はしますけどどこに移転しようか………
元々このブログを始めたきっかけも[Twitterが死んだ時のアーカイブとして]とこうやって制作記を書いてきたものの、Twitterよりも早くサ終するとは思ってませんでした………
先述の通り移転はしますが今の一畑の制作記を書き終えたらどうするか考えます。途中で移転するのもなんか嫌なので。

本題に戻ります。

リベット切除も終わったので塗装工程に戻ります。
これは内装塗り終えて外装プライマー→パテ盛り→サイドプライマー→帯用白をまでやった図。

前回同様帯をマスキングしてオレンジを塗装。
前回はMr.カラーのオレンジと朱色1号を練って塗ってたんですけど、今回は先に朱色1号を塗ってその上にMr.カラーオレンジを塗装。
気持ち落ち着いた感じのオレンジ色になってくれました。

マスキングを剥がして車番貼り。メタルインレット系はインレタみたく擦って貼るよりシートから拾ってあげてピンセットで置いてあげる方が楽な気がします。

これも前回やった靴ずりの塗装。レシピ変わらずです。

半艶クリアを吹いて改めて側面を見比べてみる。
右のデハニ52がキットまんまで左のデハニ53がリベットを削ってあげた子です。
ホントなんで塗る前に気づかなかったんですかね?

ここから未知の領域。屋根を塗ります。
実車はいつもぐちゃぐちゃに汚れてて素の色が分からないので一旦ジャーマングレー。

そんでベンチレーターやパンタ周りを塗り分けてあげます。
ベンチレーターの部分コンパスカッターが大活躍してくれました。

マスキングが終わったら大洗グレーで塗り分け。継続グレーといい困ったらガルパンカラーを使う傾向にあり。

軽く汚してめくりの儀。落ち着いた感じに仕上がりました。
載せてるPS13はMMC製……ってなんの会社なんでしょうか……


車体のマスキングも剥がして様子見で足回りとドッキング。
ここまで来るとテンション上がってきますね。

てなところで今回はここまで。
次回には完成してます。
それでは









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗工社 一畑電車デハニ50キットを組む ②

2025-03-31 00:00:00 | でかい模型
みなさんこんばんに。
ひと月で記事も2本も書くなんて珍しいです。
もうちょいストイックに作って記事かけるようになりたいんですけどね……なかなか…
あ、一言いいですか。学マスの「メクルメ」って曲がいいです。それだけです。

前回足回りが出来上がったところの続きから。
車体に戻って手すりを付けてあげます。二段階で折り曲げるのが大変…

手すりを付け終わった図。非パン側の客扉横には天賞堂の足掛けを奢ってあげて植えてあげます。屋根部はIORI工房の貨車用手摺のエッチングからいい感じのをピックアップ。
某方のパクリっちゃパクリです…スンマセン…

車体組も終わったところで上回りも塗装工程へ。プライマーを吹いたあとは内装色としてMr.カラーの赤褐色を塗り。適当に吹いても半艶で乾いてくれるのがnice。

ほんでガワもいつも通りいさみやのプライマーを。
微妙に余ってた白を使い切りたかったので白+黒プライマーでオリジナルグレーで()皆さんは普通にグレーのいさみやプライマーでいいと思います。

パテ埋めのちニュートラルホワイト。
いつも愛用してます。

帯のマスキングは1.5ミリ幅のマステを使って楽々マスキング。
手摺に沿わせないと行けないので楽々では無いか……

んでメインのオレンジは朱色1号とMr.カラーのオレンジを調色して行ったり来たり。
シンプルな色ほど悩みます。

めくりの儀。

なんか間延びして見えてたので実車写真を観察してると靴ずりが黒っぽく見えてたので色差し。
内装板が続いてると推定して内装とおなじ赤褐色で塗装。マスキングはいつも通り。

ほんでマスキングを剥がすと…らしくなってきましたね。

と思ってたのですが気に入らない事が見つかってしまいドボン。

個人的にはホームセンターで売ってるラッカーシンナーよりガイアのツールウォッシャーがよく塗料を溶かしてくれる気がします。

ズルムケ。3歩進んで5,6歩引きずり戻された感覚。

それで側面のリベットをゴリゴリ。
乗工社の一畑デハニのキットはデハニ52がプロトらしく窓枠下から伸びるリベット達が特徴です。
逆にデハニ53はリベットが台枠周りとドア周りのみにしかなく(製造タイミングの違い?)割とスッキリした印象があるのでそこを再現しようと塗装を落としたって訳ですね。
いや組んでる時に気づけやと言われれば何も言い返せない……

リベット消しも終わりまた塗装前の酸洗いをしたところで今回はここまでにします。

では。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗工社 一畑電車デハニ50キットを組む ①

2025-03-17 00:50:00 | でかい模型
えー…なんと言えばいいのやら…
あけましておめでとうございます()
年明けてなんならもう3月中旬ですからね。恐ろしいものです。
何はともあれ今年もこんな感じでよろしくお願いします…

10月下旬、はんだごてで暖を取りたくなってきたので夏に見つけた乗工社のデハニ50キットを引っ張り出してくる。
隣は調子乗ってオクで落としたデハ20。

乗工社のキットは以前東急デキ3020組んだ時以来ですがこちらも年代物のキットにしてはプレスの合いがよくおデコ部分の微調整だけで済みました。

断面揃えば箱組み開始。前面部がコの字で別れているので変形に気をつけながらはんだ付け。
ドアも付けたげて補強してあげます。

次に雨樋とシルとヘッダーを貼り貼り。リベット表現を潰さずに貼っていくのが難ぴ。

何となくこのタイミングでアングルを付けてあげて台車も入れてみる。
ここまではペースが良かったのですがスランプ気味になり1ヶ月休み。

そんで年末オクでさらにデハニを見つけたところで作業再開。同じ要領で組んであげます。

2両目も箱になったところで前面に縦雨樋を付けます。シルヘッダーの厚み板材を入れて浮かして付けるのがポイント。

同じ要領でパイピング。この後避雷器周りで難儀します。

避雷器のところです行き詰まったので気分転換に足回りを触ります。
最初動力はコアレスパワトラを使うつもりだったのですがなんか違うと思いIMONのFMD台車を購入。スポーク車輪なのも相まってスッキリしたシルエットになったので採用。

正面連結器周りは素組み。エアホースのコック周りをちょっと弄らないと取り付け出来ませんでした……

床下機器はデフォで付いてきたので説明書通りにメタルロックで取り付け。デフォなのにこの充実感、いいですね。

前述の完成品の足回りとにらめっこ。いいかんじです。

ちなみに今回は集電にも凝りたいので寄り道。
帯材とプラワッシャーそれぞを用意して床にビス止めして引き通し線の役割を。モチロン帯材の床板側は絶縁してあげます。

付随台車にはIMONの集電シューを絶縁車輪側に当ててあげて8輪集電を目指します。

これで足回りは弄るところは弄った(つもり)なので塗装。黒なのをいいことにいさみやの黒プライマー吹いてあとは軽く汚すだけ。

塗り終わって組んだ図。
内装面は濃いめの茶を吹いておきました。

ひっくり返すとこんなんじ。これで上手く走ってくれるのを願います。

とキリがいい(?)ので一旦ここまで。
では

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16番で静岡鉄道1000系を作りたい②

2024-10-04 01:00:00 | でかい模型

こんばんは。

記事を書く気があるうちに続きをば。
 
前回出力した顔とクーラーをとりあえず付けてみる。
まだ都会臭さが拭いきれてないですね。

静鉄に近づけるため、東急ロゴ銘板と車体裾の補強梁を撤去。
これなかなか難しい。

何もかもつんつるてんにした屋根に配管の位置をメモ。
ラストラン間際に屋根を撮りに行ってくれた強制労働大臣には感謝。

ほんでパイピング。
去年作った5711Fみたくクーラーから配管が生えてるの良いですね。

パンタ周りをアップで。
可愛い顔してエグい高カロリーな配管の回し方してますよ、コイツ。

車体の加工はこれぐらいにしてお顔にも追加工。トレジャーのパーツを使ってライトリムも種別・尾灯枠の目力上げ。
真鍮線を使って手摺とスカートのボルトを表現。

顔と車体を接着したなら塗装に。
いつも通り黒下地にガイアのステンレスシルバーを吹き付け。

銀一色も実在しますがせっかく作るならと顔に帯入れ。今度はちゃんとした帯順ですよ…
屋根も適当に塗ってあげてます。

前面ガラスは左右一体で塩ビを切り出して窓をはめ込んだあとに洋白板材でピーラーを再現するつもり。

足回りは撮影のためのモータ切りをしたかったのでカツミの台車と鉄ホビのMPモドキセットを組み合わせ。
 
キモ。

電装完了。方向幕のところを見るとスパゲティが………

方向幕も色んな画像を元にトレスしていきます。
金がないのでMSペイントで………

て事で幕は急行新清水になりました。
まぁ定期で種別灯点けるのこれしかないしね……
 
手な訳で静鉄1000系完成です。
ツイートでも言ってたけど最初は顔変えるだけやろと意気込んで始めたものの、想像以上の大工事になってしまいました……どうして………

最後にカシワギカフェで試運転してる時の写真。
ピンセット忘れて引き通し線付けるのに一苦労したのはここだけの話です。
 
オチは言わなくてもわかると思うのであえてここでは書きません。
まさかでっかいゲージでも被るとは思わなかったとですよ……
 
 
それでは。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16番で静岡鉄道1000系を作りたい①

2024-10-03 00:50:00 | でかい模型

こんばんは。もう10月ですか…早くない?

あと3ヶ月で何作作れるんでしょうね………

ってのは置いといて今年頭に強制労働大臣に「静鉄の顔作ってよ」と脅され…頼まれたので作ってみます。
 
第1稿。

試しに造形したらそもそも車体断面が違うオチ。
3DCAD下手人間すぎる。

てことで車体断面を描き直し。左が修正後。

この辺に来てやっと自分も乗り気が出たのでスカートも描いてみる。

もっかい出力してサフ吹き。
割といい線来ましたね。

調子に乗って塗装見本を作ろうとするも帯の順番を間違える-1回休み。

多少微調整して依頼分と自分用含めて5本分の前面をまとめる。

『やっぱり複数作るなら集中クーラーも欲しいよね』と言われたので描き描き。図面なんて見当たらんので側面写真とBトレから採寸してそれっぽく。
 

届いた。キモ。
 
集中クーラーも届きました。こっちは試して高繊細プラで出力してみた。
 
ここで区切って次回組み立て編になります。
つづく。



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする