2017年2月15日(水) 18:30 平成二十九年度 第一回観世会能楽講座 梅若能楽学院会館
テーマ「春日龍神」
講師 観世清和
松岡心平
ゲスト 鎌田東二
久しぶりの観世能楽講座。
鎌田東二さんと松岡心平さんが同じ舞台に立っているのを見るのは2011以来。
震災から1ヶ月半ほど経った4月、NPO東京自由大学のイベントで会場は中野だったと思う。
司会進行役が鎌田さん。
松岡心平さ . . . 本文を読む
2016年10月31日(月) 14:40~16:10(開場 13:40)武蔵野キャンパス6号館 雪頂講堂
第4回 清 水 寺 ― 祈る心・籠る人びと
講師 : 野村 萬 狂言方和泉流能楽師・日本芸術院会員
池田 英悟 本学講師・能楽資料センター研究員
はろうぃんどこじゃない。
10月、今日で終わり。
武蔵野大学で
野村萬先生の講座。
初めてスーツ姿を拝見。 . . . 本文を読む
2016年10月7日(金)18:30 公開講座と能鑑賞 講座 能「松風」の魅力を探る
銕仙会能楽研修所
講師 宮本圭造
1.対談「松風」の囃子事―囃子方から見た「松風」―
大倉源次郎 宮本圭造
2.実技
一調 屋島 観世銕之丞 大倉源次郎
宮本圭造、という御名前を見ると
ぼややん、と小柄で白髪の人が想像されるけれど、とても若い先生です。
冒頭、前回の講座での質問に答え . . . 本文を読む
2016.07.25 14:40~16:10 武蔵野大学 武蔵野キャンパス 6号館 雪頂講堂
講師:シテ方宝生流 和久荘太郎
東京大学史料編纂所 生駒哲郎
司会:能楽資料センター長 三浦裕子
宝生流の方は皆さん芸大を出てらっしゃるので、
今回も和久荘太郎さんは三浦裕子先生の後輩にあたるわけで。
『舎利』に登場する作り物というのか小道具というのか、
舎利は宝生流では三宝に乗っていて . . . 本文を読む
2016.07.22 18:30 国立能楽堂2階大講義室
能 紅葉狩
出のワキの所作 舘田善博
地謡 則久英志 野口能弘 御厨誠吾
皆で謡ってみる→皆の謡に舘田さんが合わせてくださり、冒頭の場面を再現(再現とはいわないかな)。
紅葉狩について、みどころ 野口能弘
下掛宝生流について 御厨誠吾
質問コーナー
8月10日に開催される
第2回 下掛宝生流能の会 の事前講座。 . . . 本文を読む