ののの日々

わんこと野の花を愛する日々

朝比奈切通し

2008-10-04 23:11:37 | 散策
昨日は久しぶりに山に入りました。
十二所から朝比奈切通しに抜け、金沢八景に出るたっぷりコースです。
平日のため行き交う人もなく、10月の空気が清々しい散策となりました。

夏の間「暑い暑い」と足腰をなまらせていたので、山道がちょっとキツイ。
美しい情景を撮ったはずの写真は、息を切らせながらだったせいかほぼブレブレで撃沈でしたが、鎌倉の歴史を感じながらの散策は素敵でした。


山を深く切り取って作られた切通し。
信心を込めたのか、工事の無事を祈ったのか、岩肌には仏像が彫られています。


途中で出会ったキノコ君。
森の栄養をたっぷり吸い取って、ムチムチです。


野山はすっかり秋バージョン。
キク科やマメ科の花が行く道を彩っています。





最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
歴史がありますね (はつばば)
2008-10-06 10:30:01
其のあたり一帯は鎌倉時代の朝比奈氏という豪族が支配していたんですね。それで殿様の名前が地名についているようです。
父上、母様のおはかがあるところも(鎌倉霊園)朝比奈峠ですものね。

ユックリ探訪するとコンナ発見があるんだ

宮島も清盛サンの栄華を目の当たりにして、フーム!とうなってきました。

もっとも、鹿さんには、かわいいのでレンズを向けると、それこそプイと横をむいてシカトされましたが・・・
☆はつばばさま (のの)
2008-10-07 11:36:25
おかえりなさ~~~い☆
宮島探訪、お天気でよかったですね


こちらもミニミニ探訪してきましたよ。

朝比奈切通しは、一番本来の姿が残されている切通しなのだそうで、歩く人が少ないせいか、けもの道とそう変わらない道は一人では歩けない感じです。
六浦から鎌倉に塩を運ぶ貿易路として作られ、
山を深く切り取った大規模な道づくりは黒部ダムを作るくらいの困難があったのではと想像してしまいます。
金沢八景では、昔を知る地元の人が、ここは憲法起草ゆかりの地であることや、瀬戸神社、琵琶島弁財天など源頼朝や北条政子による建立物があること、戦争中は野島から戦闘機がゴーゴー飛び立ったことなど教えて下さいました。
近場の歴史探訪も奥深いです


朝比奈切通し (オッチ)
2008-10-07 15:42:29
またまた私の知らない素敵な鎌倉を楽しみました。ありがとうございます。

切通しという名の通り山を切り取って作られた通り道なのですね。
塩を運ぶ貿易路だったそうですがなんだか昔が偲ばれますね。岩肌に彫られた仏像も昔の人の信心深さをあらわすようですね。

ここは夏でも涼しそう!来年の夏に行きたいところリストに加えておきます。
☆オッチどの (のの)
2008-10-08 07:55:13
「切通し」は、輸送路であると同時に外敵からの侵入を防ぐ自然の要塞だったようです。
細い道は、一騎ずつしか通れず、そこを弓で狙ったり崖の上から投石をして敵をやっつけたのですって。
他にも名越、亀ヶ谷坂、化粧坂など全部で七つの切通しがありますが、この朝比奈の切通しが一番自然豊かです。
でも夏場はマムシがいるからご用心
いいですね。 (こすもす)
2008-10-08 22:04:39
何気なく、このような素敵な場所が散歩できるって良いですね。

こんなところがあれば、散歩の意欲も湧くかもしれません。
冬になる前に散歩を開始して、足腰のリハビリをしなくてはです。
☆こすもすさん (のの)
2008-10-09 00:28:44
こんばんは
暑い暑い夏がようやく過ぎたかと思ったら、グングン秋が深まり、桜並木は葉をずいぶん落としました。
風のさわやかさや、光の輝き、雨のしずくの清涼さに惹かれて自然と歩きたくなります。
夕方路地を歩くと、美味しそうな煮物の匂いがしたりするのも秋の魅力です
小さな発見を探しにせっせと歩きましょう

コメントを投稿