靴下にはそっとオレンジを忍ばせて

南米出身の夫とアラスカで二男三女を育てる日々、書き留めておきたいこと。

「ユア子育てスタジオ」へのブログ引越し

2014-04-21 03:44:02 | お知らせ
ブログをこちら


「ユア子育てスタジオ」http://kosodatekyua.com/


へ引っ越しました。




今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
    

ウェブサイト「ユア子育てスタジオ」開設!

2014-04-20 20:14:01 | お知らせ
まだ細かな部分で、越えていく必要のある課題がありますが、

ひとまず、見ていただける形になりました



コメント欄は、まだセキュリティー面などの調整がかかりそうなので、しばらく閉じることになります

「お問い合わせ」ページがありますので、何かありましたら、是非そちらから送っていただきたいです



グーグル、フェースブック、ツイッターなどのクリックボタンが各記事についていますが、いずれとは思っているものの、まだ私自身のアカウントは整っていません



・一気にスクロールしていくつかの記事を読む形ではなく、各記事をクリックして読んでいただくことになります。これからは、「一気にいくつかの記事更新」ではなく、「週に三度ほど更新」できたらな、と思っています。



モービルフォンなどの画面にフレンドリーな形を整え中です。画面のより小さなラップトップなどでも、メニューなど見難くなってしまうかもしれません。



・記事の行間など、編集画面と異なる場合もあり、「読みにくい」などありましたら、どうぞお知らせください




今週の「近況整理」は、後日まとめさせていただきます




また新しく問題など出るかもしれませんが(新しくプラグインを入れてクラッシュ等)、一つ一つに最善を尽くし、作り上げていきます。



新しい始まり、

こつこつと、

歩き続けて。



未熟者ですが、これからも、どうぞよろしくお願いいたします!


こちらです:「ユア子育てスタジオ」http://kosodatekyua.com/

ウェブサイト開設に向けて

2014-04-13 05:30:05 | お知らせ
ウェブサイトの枠組みが整い、まずは今まで書いたものなどからいくつか選び書き直し整理し載せ続けてます。もし何もサプライズなトラブルがなければ(ウイルスや機能的なクラッシュや)、今月中には開設できそうです。

ウェブサイトの方向としては、

・子育て風景
・日々子供達に向き合う中での気づき
・人類学・心理学・教育学・宗教学の研究などに基づく子育て情報
・子育てに関わる方々へのインタビュー
・子育てに関するイメージ・詩


などをお届けできたらと思っています。

個性が人の数だけあるとするならば、その力を伸ばす方法も人の数だけあるはず。「子供達が持てる力を最大限発揮できる子育て」を目指すための「一つの道筋」として、参考にしていただける場にできたらいいなと思っています。

これからも様々生活状況が変わるだろう中で、こつこつと続ける「ライフワーク」のつもりです。「長岡マチカ」から本名「長岡真意子」に改め、書かせていただきます。



思えばこのブログ「靴下にはそっとオレンジを忍ばせて」を開いたのが、四年前の四月。湧き上がる気持ちを拙いながらも文章という形で表し、こうして皆様に読んでいただくことで、日々どれほど励まされ、進み続ける力を与えられきたか分かりません。宣伝することもなく、地球の北の果てで細々と続けてきたこのブログも、週に一度の更新にも関わらず、今では週に千五百人近くの方が訪れて下さるようになり、自分自身驚くと共に、感謝の気持ちで一杯です。

もっと違う表し方があるだろうに、ああまだまだだなあ、書いたものをブログに載せた後もそんな反省続きですが、精進を続け、より役に立てていただける情報、皆様の心に届く内容を発信できたら、そう思っています。

ウェブサイト開設次第、こちらにお知らせさせていただきます。

「お問い合わせ」のページもありますので、ご意見ご感想などありましたら、お気軽にお寄せいただきたいです。

まだまだ至りませんが、これからも、どうぞよろしくお願いいたします!

近況整理、伸びよう伸びようとするのを邪魔せずサポート

2014-04-13 05:29:07 | 今週の整理
1.ああすっかり春だなあというところへ、今週は少し冷え込み雪もちらほら。毎年五月初め頃まで、こんな調子です。淡雪舞うアンカレッジより



2.次男四歳と、サメや回遊魚の中には、止まることなく泳ぎ続ける種類もあるのよ、と話していたら「じゃあ、そういった種類のサメや魚は死なない種なんだね!」と。四歳児の頭の中には、生きとしいけるものは皆いつかは死ぬという前提はなく、「不死身科」というがあるんですね。(笑)



3.長女五月半ばに参加するトライアスロン・コースの下見へ。ここで五百メートル泳いで、この道を十二マイル(約二十キロ)自転車で行き、ここから四マイル(六.四キロ)走って。今年は参加することに意義があるということで、来年「ゴール」を目指すといったところか、と夫と頷き合い。

明日日曜日は、長男長女夫とまだ斑雪な自転車コースを、実際に走ってみます。下三人とゴール近くのトレールを散歩して待ちつつ。去年水泳チームを辞めて以来、タイムが驚くほど下がった!と先週久しぶりにプールに行った長女。一緒に出場するお友達は、ここ数年、雨の日も雪の日も毎日欠かさず一マイル(一.六キロ)走り続け、ハワイのトライアスロンからも戻ってきたばかり。誘われ、やるやる!と参加手続きしたものの、つ、積み重ねが違いすぎる・・・。とにかく、自分なりの最大限を発揮を目標に行こうねと気を引き締め。

元々母と娘のトライアスロンとして始まったこのイベント、「来年は一緒にね」と長女。いやあ、ちょっとそれはママの命に関わっちゃうかもねえ、そう返し。最初の水泳五百メートルの段階で、意識失いプールに漂う自分が見えます。(笑)

しかし周りには、長女のお友達も含め、母子共に参加も多く。「年が年が」なんて言葉は彼女達の前では、木っ端微塵に吹き飛ばされます。私なりに身体を鍛えていこう、そう励まされつつ。



4.と書いていたら、二ヶ月程前に見たこんなTED思い出しました。六十過ぎにして、キューバからフロリダへの前人未踏の海泳を成し遂げた女性ダイアナ・ナイアドさん。ご本人も二十代から何度か挑戦し失敗。周りから絶対無理と呆気にとられながら、六十過ぎて再度挑戦。「絶対夢を諦めるな!」「老い? 今この時こそが人生のプライム!」と。彼女の魅力あるキャラクター、すかっと力づけられるスピーチです。



5.次男四歳が最も嬉しいと感じる時の一つが、レゴを作っている時。インストラクションに沿う場合は、私があちらこちらの引き出しから部品を集めて目の前に置いていき、次男が組み立てるということもするのですが、もう嬉しくてたまらないという気持ちが動作やしゃべり方から伝わってきます。鼻歌も出だすんですね。(笑)

 レゴで何か作ろうか? と言うとそれまでのご機嫌斜めも、美味しいものも後ろに回し、すっとんできます。こういった気持ち、たくさん体験させてやれたらな、そう思います。



6.毎学期ごとにオールAの子に賞状が渡され、親子朝食会が年に一度は催されるといったこちら中学でのGPA(成績)への力の入れよう。コンスタントに安定した成績をとることが苦手だった私自身の中学時代を振り返り、驚き、時にげっそりもし。

それでも、毎日コンスタントに頑張れる、というのは確かにすごい力。そんなガッツやグリットや意気込みがあるのならば、社会に出てぶちあたるどんな壁だって越えていけるでしょう。一見努力していないように見えても、テストなどはさらっと高得点とるのが「クール」といったイメージをついつい持ちがちな子供達。例えぱっと秀でるようには見えなくとも、日々汗だらけになってこつこつ歩き続ける姿に一つの目指すべきモデルを見出してくれたら。GPAに力を入れるこちらのあり方も、そんな機会へと生かしていきたいです。「結果」は、そうこつこつと歩き続ける姿についてくる「おまけ」のようなもの



7.小さな子の学習ほど、生活という文脈の中に復習・予習を散りばめる。鍵は「学習」と力を入れることなく極めて自然にさりげなく。

今何時か見てきてくれる?うわあいっぱい読んだね何ページだろう。あ、75セントだって、どのコイン出せばいいかなあ、ママよく見えないんだけれど、そのサインなんて書いてある?

 文脈に繋げる繰り返しが、表面的な知識を、よりその子の身体に落ち着かせていく。机上や文脈から切り離した取り組みが1とするなら、生活という文脈での取り組みを10くらいの感覚で、次男との取り組みに向けて。



8.友人と、ある学校で、キンダーに上がらず「プレスクールをもう一年」と先生に言われた子達について話していて。発達は、小さな頃進んでいる、ゆったりしているというのも高学年くらいになると、あまり関係ないのだなとつくづく思います。ゆったりしている子を無理にせかして周りに合わせてねじ込むより、その子のペースを大切にサポートしていくと、結局は早く見えていた子達と同じようなところ、もしくは飛びぬけていく。きっとその先生もそういう例をたくさん見てきてるのだろうねと。

我が子&周りの子供達の成長を見てきて、親はいかにその子の「邪魔をしないようサポートする」かというのが大切なのだとつくづく思います。その子がその子なりに伸びよう伸びようとするのを「邪魔せず」、なおかつほったらかしにするでもなく、「サポートしていく」。心に留めていきます。


今日は、長男長女をNPOに降ろし(小型飛行機で散策らしい)、下三人つれてトレールへ。夕方から宿題課題に。明日はトライアスロン自転車にマラソンに!

皆様の一週間が素晴らしいものでありますように!

Have a wonderful week!


日常風景:

トライアスロンコース下見。


この道を自転車で行き、


この道を走って。


寄り道もね。


白頭鷲!


中学生作仮面がずらりなベーカリーで休憩。


次男四歳作サメ。

長男が十年近く前使ったインストラクションをひっぱりだしてきて活用。


市の図書館にて。数年間ほど、娘達の写真が「寄付金募集」のチラシに使われています。いつ撮っていただいたのか本人も私も記憶にないのですが、ある日その日図書館にいた人々皆に、「写真リリースしてもよい」という承諾書にサインして下さいと回っていた方がいて、サインしたのだけ覚えています。

通るたび、あ、まだ私がいる・・・。

この前に置かれた冊子を広げると、長女が三女に読み聞かせする写真が。

コケージャン華やかなイメージでなく、黒髪黒目の容姿がダイバーシティーを思い起こさせ、その上この少し悲しげな表情が「寄付お願いします」に持ってこいなのでしょうね。(笑)



下三人連れ公園へ。


ソリして。


地肌が見えてきたね!

それでも、歩き続けていたなあ

2014-04-13 05:28:53 | 詩・フィクション・ノンフィクション・俳句


私なんかが・・・

その私なんかが 私なんかなりに

日々
 
悲しみもし 笑いもし 泣きもし 喜びもしつつ

一歩一歩 前へ進もうとする姿を

見せ続けること



いつか 

彼ら彼女達が 私なんかが・・・と しゃがみこむとき

ああ それでも 歩き続けていたなあ

そう足を踏み出してくれたら



立ち上がり

歩き続ける力を見せること


それが 親として できることの一つ

近道はないと腹を据えようよ、そう子供達へ

2014-04-13 05:27:51 | 子育てノート
昨夜は “The secrets of top students”を書かれたStefanie Wisman さんの話を中学生組と。

耳からの情報をうまく処理できない「学習障害」と診断されつつ、米国で最も難しい中の一つとされる高校を首席で卒業、その後、コロンビア大学を首席で卒業。

彼女はとにかく授業中、ホワイトボードに書かれた内容はもちろん、先生が話すことまで逐一ノートに取り続けたと。毎回授業のたび、手がしびれて痛くなるほど。いつも周りの生徒達のノートを見て、その白紙に近い状態に驚いたと。彼女はノートに何枚もびっしり埋め尽くしている。


子供達の周りにも、難しい課題でも、それほど勉強しないでさらっとできてしまうように見える子も一握りにいる。

でもね、その子達と私達とは「違う」と自覚しようよ。

私達には苦手で弱いところもたくさんあって、

私達も彼女のように、何倍も努力する必要があると肝に銘じようよ。

私達には私達の道が与えられていて、そこを行くことで私達にとって必要な学びがある。

「いかに楽をしていい成果を出せるか」

「どうやったら近道できるか」 

そう見回す子供達に向けて。



彼女が、毎日毎日授業のたびに、これほどのすさまじいモーティベーションを維持するためにしていたのが、一流のスポーツ選手をイメージすることだそう。朝起きてから寝るまで、オリンピックを目指す選手のイメージで、机に向かい、授業を受け、食事にも睡眠時間にも気を配り。

SAT(大学進学に用いられる全国統一テスト)などのスコアよりも、GPA(授業成績)が大学にも企業にも最も考慮されると彼女。GPAこそが、日頃どれだけ頑張れるかというその子の性質を示しており、それこそが、この社会で活躍していくためには必要なのだからと。

確かにこんなガッツがあるのならば、どんな壁を前にしても突き抜けていくでしょうね。頼もしいです。


2011年に大学を卒業したばかりの彼女。この本には、電子機器の活用の仕方など、今の子供達に近い目線で、学校の成績の大切さ、どんな工夫ができるかなど詳しく、他の二十人以上の「成績優秀」な学生への調査インタビューも盛り込み、まとめてあります。

若くストレートなメッセージ、子供達の心にもすっと届いたようでした。

大学進学に価値がある?(米国事情)

2014-04-13 05:26:47 | 子育てノート
米国の大学の学費は、世界中を見回しても、高いと言われています。

多くの学生は、学生ローンによって通うことが可能となるのですが、卒業した時点での一人当たりの借金は、2013年の時点で平均して30,000万ドル(約300万円)近く。学費は1983年以来5倍となり、こうして借金の額も上昇し続けているにも関わらず、大卒者のサラリーはそれほど変わっていないようです。

また米国経済が低迷するにつれ、膨大な借金を抱えながらも、卒業後も思うような職につけないケースも増え、現在42%の大卒者が「大卒」でなくてもよい職種についているという統計もあります。かつての「大学進学が中流階級への仲間入り」「大卒の方が、高卒より収入がいい」そんな言葉も、定かではなくなりつつあるようです。また米国でトップに位置する大学の卒業者の41%が、思うような職につけなかったと思っているという調査結果もあるようです。

「学びたい」ということならば、現在オンラインコースで、諸経費や生活費抜き授業費を払うのみで、トップクラスの大学の質の良い授業を受けることも可能です。

オバマ大統領が、「大学へ行かなくとも貿易について学んだ者の方が、大学でアートの歴史を学んだ者よりよほど収入を得ている」と一月に発言し、アートの歴史の教授から謝罪要求されるなどあったようですが、それは現実的な問題としてあるようです。



今週の “The Economist”の「大学に価値はあるのか?」と題した記事には、こうした現状の説明と共に、例え膨大な学費を払ったとしても、二十年後にリターンのある大学とマイナスになる大学が載せられています(PayScaleによる調査)。卒業後二十年しても赤字のままの大学も多いと!

また何を「専攻」するかもその「リターン」に大きく関わってくると。エンジニアは手堅く、高卒よりも二十年後には一億円以上多く稼いでいるだろう、それに対し、アート専攻はかなり厳しく、一部の大学(コロンビアやカリフォルニア大学サンディエゴ校など)を除き、高卒より一千五百万円ほど少ない収入の場合もあると。

他の記事(US News)からになりますが、ソーシャルワーク、小学校教師、演劇、人類学、考古学などの専攻も卒業後の収入面からみると、ワースト5。

ソーシャルワークや小学校教師が入っているところ、この国の先行きを想います。



「経済面」から見た米国での大学進学の厳しさ。

こうした事実を踏まえた上で、それでも私自身は、もし子供達がパッション溢れどうしてもこれがしたい!という気持ちが強いのならば、アートなり、考古学なりの道を目指して進んでいったらいいと思います。

私自身振り返り、こちらでワースト1に位置づけられもする「人類学」専攻で(笑)、当時もうそれ以外のことは目に入らなかったわけですが、それでもそうして大学大学院で学んだことや時期というのは、周りの同じような興味を持つ友人達たちとの出会いも含め、私にとってどうしても必要でかけがえのない過程だったと今振り返っても思います。まあ今人類学者になっているわけでもなく、周りにはっきりと分かる形で表れているわけではないですが。

お金は確かに重要だけれど、その人の内面の中心部分を形作る、どうしても変えられないものというのがあるのでしょう。それが文学であったり、音楽であったりする人もいる。それらを会計やビジネスに置き代えるのは、どうしても無理な場合もある。



もし、そうした「これがしたい!」と確固とした気持ちが大学進学を決める時点ではっきりとしていないようなら、またはあれとこれとで悩むようならば、将来的になるべく経済面での「リターン」の多い専攻を選ぶよう導く、または、オンラインコースも充実しているわけだし、ひとまずは大学進学しないという選択もある。

そう子供達を見守っていこう、そう思っています。

オバマ大統領、「大学の学費をもっと皆の手が届くよう下げることで、多くの人々がより多くのチャンスを手に入れることができる」と今月二日に言ったようですが、現状が改善されていくことを願いつつ。


参考資料:
“Is College worth it?” The Economist 5TH-11TH Apr.

“5 College Degrees that aren’t Worth the Cost” US News

多様な道筋を包み込んで

2014-04-13 05:25:04 | 子育て風景
次男と二人公園な昨日の午後。遊具から少し離れ、木々に囲まれた森の入口で、二人の女の子が遊んでいる。そばでプードルを連れて見守るお母さんらしき人。次男が近くへ行き、じっと見つめている。そして少し離れた所にいた私のところへ来て、「○○ちゃん(娘の一人のクラスメート)のね、妹達だよ」と。

「ハロ~」って言っておいでよというと、走っていって手を振っている。次男の後ろに付いて行き。「お母さんらしき人」というのは、女の子達のお父さんの妹Lさん。共働きの両親の家に住み込み、いつも娘ちゃん三人の面倒を見ている。

今週は冷え込んだわね、ようやく少し緩んでこうして外で遊べるわと、去年の夏の終わりに他州から引っ越してきたLさん。180センチほどあるスレンダーな身体に、アラスカの冬ではあまり見ることのない、茶色のレザーのジャケットを着込んで。

女の子達二人、次男にまつぼっくりを差出し、いっしょに「スープ」作ろう!と。まつぼっくりを探してきては、水溜りに入れる三人。「ハニー、そこに座ると濡れちゃうわよ、あらあらスープに髪の毛が入っちゃう」そう声をかけ見守るLさん。

「あなたみたいな叔母がいて、娘ちゃん達ももちろんお兄さん夫婦も、本当に幸せね」そう言うと、「私もこの子達と一緒に過ごせて、育児って大変だけれど、よかったと思う。でも実はね、この夏に他州へ戻ることにしたの。学校に戻ってね、外科技師を目指すことにしたのよ」と。若く見えるとは思っていたけれど、よく話を聞くと高校を卒業してまだ四年ほど!なのだそう。高校が終わり、バイトしながら旅をしたり、はるばるアラスカにやってきて姪達の面倒を見たりと「少し休憩」して、よし、そろそろ始めるぞ!とリフレッシュしたと。

「周りの友達はもうすぐ大学卒業したり、ロースクール(四年生大学の後弁護士目指して進む道)に行き始めたりとしてるけれど、私にはこんな時が必要だったわ」とにっこり。

友達の中には、高校卒業後、オーストラリアやニュージーランドやイギリスやフランスやイタリアなどで暮らし、そろそろ大学へ行こうかなと思っている子も何人かいると。

娘ちゃん達のお父さんお母さんも、弁護士と心理学者を目指しインターンのためアラスカに来ている。この夏、皆で他州の実家近くに戻るのだそう。祖父祖母や他の親戚の助けを借りつつ、お父さんお母さんLさん、目標に向かって。

あの子達が小さな頃から面倒みることはあったけれど、同じ家に住むというのは初めてだったから。「三人の小さな子がいる家」というのがどういうものか、よ~く分かった。すごいの、静かな時というのがないのよ! まだ当分はないと思うけれど、子供を持つ準備、これで少しはできたのかもしれないな、兄に感謝してるわと。


一直線に進む人々もいれば、あちらこちらに寄り道しながら様々な体験を積みつつ、徐々に道を見出していく人々もいる。こうして「多様な道筋」を包み込めるシステムというの、いいなと思う。


ぐるぐると「まつぼっくりスープ」をかき混ぜる三人。


いつもにこにこと嬉しそうな娘ちゃん達、子供達は別れを悲しがるだろうけれど、他州へ行っても、皆でますます幸せにね、春の陽だまりに、そう思いつつ。

授乳間隔について

2014-04-13 05:24:24 | 子育てノート


十五年近く前、長男への授乳指導では、授乳の間を三時間ほど開けるのを目標に調整していくように、もし泣いたとしても、あやすなど他のことでごまかし、できるだけ「間」を伸ばしていくようにね、と教えていただいたのを覚えています。

それでも今は、the World Health Organization (WHO)も、 the American Academy of Pediatrics (APP) も、三時間おきといった時間にこだわることなく、赤ちゃんの様子によって、欲しがる時に、母乳なり人工乳をあげるのがいいと勧めているそう。


この移行は、以下のような理由によるようです:

1.新生児の母親は赤ちゃんが欲しがるままに授乳すればするほど適切で安定したミルク量を供給できるようになる。

2.新生児はいつでも頻繁に、理想的には泣く前に授乳されるるのがその身体の成長に適っている

3.母乳の量や質は多様。赤ちゃんの要求に沿ったスケジュールだと、赤ちゃん自身で自然にどれほどどれくらいの間をあけて飲んだらいいか調整できる。

4.より質の良い母乳が生産され、赤ちゃんの消化器系の問題も減る。 間を空け、がちがちに膨らんだ乳房の状態での授乳より、柔らかい状態での授乳の方が、脂質が多く、質のよい母乳成分が整えられる。脂質の低すぎる母乳は、腹持ちしないだけでなく、嘔吐、下痢の原因になるとも。

5.赤ちゃんがよりストレスや痛みを感じないですむ。 授乳はお腹を満たすだけでなく、赤ちゃんの心理面での安心感、痛みの除去などをもたらす。

6.より寝る。夜の母乳には、昼の母乳には含まれない眠くなる成分(Tryptophan、circadian rhythms)が含まれているとも。将来、人工乳も朝用夜用などに分けられるだろうとも。



こうした授乳間隔についてのいくつかの研究から、面白い視点を二つ:

・哺乳類全般の研究から。

哺乳類を調べると、授乳の仕方に「二つのタイプ」あることが分かるそうです。

1.間隔型。母親が食べ物を探しに等赤ちゃんを離れ、何時間も母乳なしでも大丈夫なタイプ。

2.頻繁型。母親が常に赤ちゃんとくっついており、しょっちゅう授乳するタイプ。

1の間隔型の代表は、ウサギ。その母乳の成分を調べると、脂質18.3%、たんぱく質が13.9%含まれ、赤ちゃんの腹持ちがいいようになっている。赤ちゃんの消化器官も、長い間食物を蓄えられる仕組みに。

2は、牛や馬や。牛の母乳の脂質は3.7% 、たんぱく質は3.4%。腹持ちせず、ちょこちょこ飲む必要がある。またゴリラやチンパンジーなど、ほとんどの類人猿もこの2のタイプに当てはまる。

ヒトの母乳の成分は、脂質3.8%、たんぱく質1%ほどと薄く、赤ちゃんの身体の仕組みからみても、2の「頻繁型」が適っているそう。


・現代の狩猟採集民の研究から。

南アフリカの!Kung San族の母親は、一時間に四回、一回二分ほどの授乳ペース。南米からフィリピンまで、他の地域の狩猟採集民でも、平均で一時間に二回ほどの授乳回数という研究もある。

ヒトの歴史を振り返ると、その99パーセントの時代が、狩猟採集生活。頻繁授乳が、より人にとって自然なあり方ともいえるだろう。


それでも夜間の頻繁授乳は母体にとってきついもの。日中もできるだけ「赤ちゃんが寝たら寝る」といった仮眠をとるようにするのが理想。超頻繁型授乳の!Kung San族には、何と普段から決まった就寝時間というのがない! と言われます。誰も彼も眠い時にちょこちょこ細切れで眠る。こんな就寝スタイルが、頻繁授乳を可能にもしているのでしょう。




様々な研究より、「頻繁型」がヒトの赤ちゃんには合っているだろうとのことですが、それでも確かに産後数週間を経るならば、徐々に間は開いていくもの。私自身は、こうした科学的な研究に基づいてというより、とにかくまずは赤ちゃんを即効で落ち着かせないことには上の子の世話ができないといった理由から、かなりの「頻繁型」でしたが、二ヶ月もすれば、三時間はらくらく空くわよ、という知り合いも周りに何人もいました。

大切なのは、多様であるだろうヒトのニーズの中で、「三時間あけなければならない」「頻繁にあげなければならない」ということに囚われることなく、赤ちゃんの様子を感じ取りながら、自らに合った授乳スタイルを整えていくことでしょう。



一昔前は「三時間あけるのを目指して」という画一的な指標だけだったのが、昨今「赤ちゃんの要求に合わせて」という指導に移り、こういった個々の多様なニーズが受けいられるようになったのは画期的なことだな、そう思っています。





参考資料:
“The infant feeding schedule: Why--breast or bottle--babies benefit from being fed "on demand" ”by Gwen Dewar, Ph.D.
http://www.parentingscience.com/infant-feeding-schedule.html 

”Breast pumps and baby formula: Does the time of day matter?” by Gwen Dewar, Ph.D.
http://www.parentingscience.com/breast-pumps-and-baby-formula.html#sthash.iPDxnXOt.dpuf


冒頭写真 Wikimediaより

「頻繁型」授乳に優しい生活スタイル

2014-04-12 23:59:18 | 子育てノート


世界のほとんどの地域では、「三時間おき」といった時計に基づく授乳間隔よりも、赤ちゃんの欲しがるサインに基づく「頻繁型」授乳が一般的。科学的にも、「頻繁型」が人間の母子には適っているということが、分かっています。(「授乳間隔について」参照)

 そしてこれら「頻繁型」授乳が主流の地域では、欧米ではあまり一般的ではない、以下のような「生活スタイル」が見られるようです。日本では一般的なものもありますが、欧米により近くなりつつある日本の生活でも、「赤ちゃんの要求を大切にした授乳スタイル」をより容易にするために、これらの「生活スタイル」を意識してみるのもいいかもしれません。


1.柔軟な睡眠スケジュール。まとまった時間夜眠るということに囚われず、日中も赤ちゃんと共に仮眠を取るなどする。

2.添い寝。赤ちゃんと共に寝ることで、真夜中何度も「完全に起きる」必要なく、夜間の授乳が随分と楽になります。

3.赤ちゃんを常に「身に着けておく」。スリングやキャリアーなどで、いつでも授乳できるように。

4.手伝いの手がたくさん。両親から親戚から近所のおばさんから、身近に手伝ってくれる人々がたくさんいる。家事や他の子の育児を離れ、細切れで授乳に時間が割ける。

5.産後の隔離。日本や東アジアの国々でも、「三週間は床をあげない」など日常生活にすぐに戻るのではなく、出産からの回復にじっくりと時間をかける慣習があります。こちらは私自身もですが、翌日退院、三日目から家事をしていました。

6.公での授乳。「頻繁型」が主な地域では、公での授乳に寛容。それに比べ、欧米では、公での授乳が例えカバーして隠していても、よく思われない場合も多いようです。母子の「自然な行為」としてよりも、乳房などが「性的なイメージ」に結び付けられ易い為とも。
 私自身、周りから分からないようキャリアーをブランケットなどで覆い、抱っこしているだけのように見せつつさりげなく授乳するなどしていました。


こうしたコミュニティーや慣習から、「頻繁型」に合った作りになっているんですね。

これから授乳される方やされている方、無理のない範囲で、工夫しつつ、ご自身の授乳ペースを築いていかれますように。

そして周りにいる者として、以上のようなことを考慮しつつ、授乳する母子を見守っていけたらな、そう思います。



参考資料:
“Breastfeeding on demand: A cross-cultural perspective” by Gwen Dewar, Ph.D.
http://www.parentingscience.com/breastfeeding-on-demand.html


冒頭写真 Wikimediaより

近況整理、僕が世界の中にいるのか、世界が僕の中にあるのか

2014-04-06 07:02:39 | 今週の整理
1.春空の気持ちのいい日続き。三女七歳の誕生日に山に登り。雪の残る道、真っ青な空とのコントラストに息を呑み。はしゃいで転げまわって木に登り、「し~」と児玉に耳澄ませ。アンカレッジ一望、はるか遠くに、マッキンリー山! 



2.放課中D君が三女に「遊ぼう」と言いに来る。「あとでね」と答え、D君がいなくなるとEちゃんが、「D君のこと好き?」と聞いてきたと。「好きよ。キスしたいというほどじゃないけれどね」と答えたのよと三女。小学一年の女の子達・・・。(笑)



3.春の陽だまりにて、地球儀回しながら次男四歳。
「僕が世界の中にいるのか、世界が僕の中にあるのか、ママ、どっちだと思う?」




4.久しぶりに会う友人とグリーンハウスへ。去年までは毎週のように会っていた娘さんのKちゃんも、今は毎日のようにプレスクール。しばらくぶりだけれど、すぐに以前のように次男と二人きゃっきゃと遊び始め。もうすぐ他州へ引っ越してしまう友人家族、次男に話すと、「えっ、Kちゃん、もうずっと帰ってこないの?」とびっくりした顔で。いつか大きくなってから、きっと会える日があるよね。その時、こうして一緒に走り回った思い出を懐かしく話したりするのかな

大きくなってからの再会・・・、二十代の友人を前に、あなたが五十代の頃には、私は七十近くて、と計算し、ちょっとたまげたりしつつ。(笑)



5.中学校への迎えの車に乗った途端、長女が「今日実はね・・・」と。何でもランチルームで食事中、同じグループの男の子達が、上を向いてプリッツェル(こちらで人気の塩味のお菓子)を頬に乗せ、さっと顔をずらして口に入れるという技でわいわいと盛り上がっていたところ、見回りの先生が「食べ物で遊ばない!」と注意。おふざけモードに、突然真剣に怒る先生を前にしてのおかしさか、笑いを堪えきれない子達。説教されながら、口を押さえたり、首を絞めたりと、駄目だと思うほどこぼれる笑いを必死で堪える十数人。ますます怒り心頭な先生。目の合った長女を立たせ、「可笑しいか?」長女「はい」。今すぐ家に電話してこのことを親に話しなさい!とオフィスに引っ張られ。そこへ、周りの子達が、なぜ皆笑っていたのに長女だけ連れて行こうとするのかと抗議し、長女は解放されたとのこと。

 今まで、先生に特に注意されるという体験をほとんどしたことのない長女、かなり驚きだったようで。食べ物を落として無駄にしていたわけでもないし、何が悪いのか分からないという言い分のようですが、食べ物を大切に、リスペクトのある姿勢態度をと言い聞かせ。

 とその翌日、ピアノレッスンにて、先生が話している最中、足をブラブラ動かしていたところ、「止めなさい!」と叱られ、一言「Why?」と返す長女。本人的には素朴になぜだめなのか分からなかったのでしょうが、かなり生意気で失礼にも見え。こちらの生徒を長い間教えてこられたこの日本人の先生、ご自身がそういう癖を好きでないからと説明され。

 昔から気が強く動じないところは彼女の長所ともいえるのですが、「目上へのリスペクト」、もう一度しっかり言い聞かせていこうと、気を引き締めて。



6.五月のダンス発表会に向けてのドレスリハーサル。衣装をつけ、音楽に合わせ親の前でダンスを披露、最後に当日までの準備など親向けの話し合い。長女は週に一・二回だけのクラスですが、クラスメートの中には週六日通っている子も何人か。この前も数学が大得意なお友達の親御さんと話していると、「ダンサーになりたいって言うのよね、駄目だったら数学の道に進むらしいの」と笑っていた。本格的に毎日取り組んでいる子達のダンス、タップから、アクロバットから、ヒップホップから、バレーから、もうそれはうっとりと見惚れます。夢が叶うといいね。



7.「会えてよかったよ、ブロ」の話を家族や友人達と。ちょっと動揺してあれこれ考えていたママ、「自分の小ささ」を目の当たりにしたよ。あなた達もママも、あの日出会った周りの人達のように、大きくなっていけるといいね、そんな話を。長男も長女も、感じることがあったよう。「マイクさんよかったね、そういう人ばかりに囲まれるわけじゃないだろうからね」と長男。友人の「マイクさんのご両親の子育ては、終わらないんだね」という言葉を、胸に。マイクさん、出会ってくださってありがとう


今日は、長男と長女をNPOに降ろし、次女と三女と次男を連れて眼鏡の調整、図書館。長男長女を迎えに行った後は皆で散歩。明日は長男朝から友人宅、宿題課題に長女は昼からトライアスロンの練習、自転車こぎ!

皆様の一週間が素晴らしいものでありますように!

Have a wonderful week!



日常風景:

登って、


登って、


ふ~。


皆がよっこらよっこら登る間、長男はループをぐるぐる何度かマラソン。


一望。



紙コップでお花。

by 三女


グリーンハウスへ。


聞こえる?見える?


真似っこし合い。


それ~。


ほらここ、天道虫!


このお菓子欲しいひと~? はい!



ダンスリハーサル。

こんなだったり、


こんなだったり。


回って、


回って。


1.2.3、


いえ~い!




「会えてよかったよ、ブロ」

2014-04-06 07:02:32 | 子育て風景
登場する人物名は全て仮名です。


次女の眼鏡ができたという知らせ。目医者に併設された眼鏡屋へ取りに。

受付のお姉さんと話し込んでいる中年の女性の後ろに立ちチェックインを待っていると、「ハロ~、マム!」と大声。驚いてそちらを見ると、二十代くらいの男性が、白髪の父親らしき人に付き添われ診察室からこちらに向かって歩いていくる。ニコニコと笑って、手を振りながら。

ちょっとびっくりして「ハーイ」と返事をし終わらない内に、今度は眼鏡を見て回る初老の男性に向かって、「名前は何ですかあ?」と大声。顔を上げ、笑顔の男性を見つめるそのネイティブの方。「お名前は?名前は?名前わあ?」と矢継ぎ早に質問する男性に近寄り、「私はジェームスです。はじめまして。あなたの名前は?」と穏やかな笑顔で手を差し出している。「僕はマイク!はじめまして!」と大声で手を握り返しソファに座るマイクさん。

すると今度は隣の二人の女の子を連れたお母さんに、「あなたの名前は何い~?」と。「私はヘザーよ。よろしくねマイク。」「ヘザー、最近調子どう?」「まあまあね、マイクはどう?」「楽しいよ。今日はどうしてここに?」「娘の眼鏡を調整しにね」「娘は何歳?」「八歳とね六歳」「学校はどこ?」「○○小学校」「先生の名前わあ?」

ヘザーさんが答えを言い終わらない内に、ものすごい速さと大声で次から次へと質問。お父さんが隣から気を遣い止めるも、ヘザーさん「大丈夫ですよ」と身振りで伝えながら、逆に「あなたが行った小学校は?」「先生の名前は覚えてる?」とマイクさんにニコニコと質問をふっている。マイクさん、待合室中響く声量でヘザーさんとの会話を続けながらも、入口から人が入ってくるたび立ち上がり、「ハロ~、サー!」「ハロ~、マム!」と元気に挨拶。

そこへ店のスタッフが通りかかると、「ジェイソン、調子はどう?ハグさせて!」と頼み、「もちろん」というジェイソンさんとハグ。そのハグが終わるか終わらないかの内に、新しく入ってきた男性に「ハロ~、サー」と。「ヘイ、バディー、調子はどうだい」とにこやかに答える男性。

ところがハグで気持ちが高まったところへの、この「のりの良い答え」に興奮したのか、「名前わあ?」と金切り声で飛び跳ね始めるマイクさん。大音量のまま壊れてしまったロボットのように繰り返し繰り返し。「ブルースだよ、バディー。君の名前は?」と全く動じず穏やかな笑顔のブルースさん。「マイク~~!ああああああ」と収拾つかなくなり、お父さんに抱えられ引きずられるように別の部屋へと連れて行かれるマイクさん。ブルースさん、追いかけるようにして手を差し出し、「はじめまして、マイク君!」と。

しばらくして、落ち着いた様子でお父さんと待合室に戻ってくるマイクさん。

ブルースさんを見つけると、「ハーイ、ブルース!」と隣に座り。「私の名前を覚えていてくれたんだね、嬉しいよマイク」とブルースさん。(マイクさん、どうも聞いた名前は瞬時に全て覚えてしまうよう)

「今日ランチ何食べたらいいかな?」「ピザにしなよ」「どこの?」「○○(店の名前)かなあ」「何かジョーク言って」「ジョークかあ、突然には難しいなあ」「ジョークジョーク!」「う~ん」と考え込むブルースさん。「私のジョーク聞きたい?」と隣からヘザーさんがジョークを言い始め。待合室中、皆で笑って。


診察室からブルースさんを呼ぶ看護士の声。立ち上がり、「会えてよかったよ、ブロ(兄弟の意)。テイクケア!」とマイクさんの肩を抱き、診察室へ向かうブルースさん。マイクさんも、手続きを終えたお父さんに連れられ、待合室中にニコニコと大声で挨拶しながら建物を後に。



春のひと時。



マイクさんを囲む人々の心意気。

一部始終見守っていた十歳次女と四歳次男、こんな方々に出会えて幸せだったね。

マイクさんのあの突き抜けた笑顔に、感謝を込めて。

「アタッチメント育児」が教えてくれる「繊細さ」

2014-04-06 07:01:27 | 子育てノート
赤ちゃんや幼児の世話について、「アタッチメント育児(Attachment Parenting)」という流れがあります。心理学者の John Bowlbyが六十年代に唱えた「アタッチメント理論」、その後に続く発展研究を基に、小児科医のSears氏が作り出したものです。

「アタッチメント育児」には、子供時代に世話をしてくれる人物との間に築かれる強く感情的な絆(アタッチメント)が、その子の一生に大きな影響を与える。子供達の社会的感情的な発達成長を健やかに促すには、世話をする側の繊細さや感情的なサポートが必要であり、そういったサポートの欠如は、将来的にその子が様々な心的精神的問題を抱える要因になり得る、という考え方がその根底にあります。


子供との絆を築く「アタッチメント育児」の柱とされるのが、以下の「七つのBs」とされるものです:

1.産後の数時間を赤ちゃんと共に過ごす。Birth bonding: The first few hours after birth are regarded as very important to promote attachment.

2. 赤ちゃんの泣き声等のサインにすばやく適切に対応する。Belief in the signal value of your baby’s cries: Parents are encouraged to learn to understand their baby’s cries and respond quickly and appropriately to them.

3.母乳を与える。Breastfeeding: This is regarded to have physical and psychological advantages to both mother and child.

4.スリングやキャリアーなどで赤ちゃんを身体に近づけておく。Babywearing:The term was first used by Dr. Sears and it means carrying the baby in a sling or other carrier, close to the body of the caregiver.

5. 赤ちゃんと同じ部屋やベッドで眠る。Bedding close to baby: Sleeping in the same room and preferably in the same bed as the baby is encouraged, as is frequent (breast)feeding at night.

6.できることとできないことのバランスと境界。Balance and boundaries: Appropriate responsiveness (knowing when to say yes and when to say no) is needed to keep a healthy family live.

7.小児科医などの「指導者」の意見に従い、赤ちゃんを泣かせないよう長く寝るようトレーニングするより、親が自身の本能や直感を大切にする。Beware of baby trainers: Instead of taking advice about how to ‘train’ the baby to make it cry less and sleep for longer stretches, parents are encouraged to listen to their own instinct and intuition.


Sears氏以降も、数多くの実験調査により、その効果が示されているようです。また実際に七つ全てでなくとも、「できる範囲で」とSears氏はその本の中で記しています。




この「アタッチメント育児」は、それまでの赤ちゃんの世話のあり方に「繊細さ」を与えることになったと言えるように思います。それまでは、産後赤ちゃんと共に過ごすことが取り立てて重視されることなく、赤ちゃんの様子より大人の状況が優先され、抱き癖をつけたらいけないとベッドに寝かせたままにし、赤ちゃんは別室で離れて泣かせ続ける内に次第に慣れて一人で寝るようになるといったスポック博士のメソッドのみが支持され、身近な親より専門家やオーソリティーがより絶対的であった、とも言えるかもしれません。

「アタッチメント育児」が広まるにつれ、こちらでは「異文化的」だった添い寝や一歳過ぎても授乳することに対し、「ああそういう選択もありなのね」と人々の間に寛容さも生まれ。

この「アタッチメント育児」を熱烈に支持する人々もいますが、母親に全ての責任がのしかかる、働く母親の罪悪感を煽る、赤ちゃんと共に寝るのは夫婦関係にとってよくないなどの批判もあり、これからも、「アタッチメント育児」が「本流」になることはないでしょう。

私自身は、「アタッチメント育児」を特に意識していたということはないのですが、振り返っても、かなり「アタッチメント育児」万歳な赤ちゃんの世話を心がけてきたように思います。これからも、赤ちゃんや子供達に対する「繊細さ」を思い出させてくれるメソッドとして心に留めていけたら、そう思っています。


参考資料:

”The baby book" by by William Sears, Martha Sears , Robert Sears , James Sears

”The science of attachment parenting” by Gwen Dewar, Ph.D.
http://www.parentingscience.com/attachment-parenting.html

アカデミックでの成功の鍵?ワーキング・メモリー

2014-04-06 07:00:30 | 子育てノート
アカデミックのサクセスには、「ワーキング・メモリー」が大きく関わっているとされます。

「ワーキング・メモリー」とは、触れた情報を、より複雑なタスクをこなせられるよう、ひとまずの間、脳にうまくおさめておくシステムです。

例えば、

「教室の後ろにおいてある緑色のペンを持って、あの右の壁に貼ってある白いポスターの左側に、あなたの友達の名前を七人分書いてください」

といったインストラクションに、さっと従える子と、途中で分けが分からなくなってしまう子がいる。そして、前者のさっとこなせる「ワーキングメモリー」に優れた子が、アカデミックに秀でていいくと。

またこのワーキングメモリーは、現在「賢さ」を測るための一つの主な指標になっているIQテストとは、重ならないことが分かっています。IQが高くても、ワーキングメモリーが高い子もいれば低い子もいる。そしてIQが高くても、ワーキングメモリーが低い子ほど、学校でアンダーアチーバー(持てる能力より低い成果を出す子)になる可能性が高いと。IQに代わり、「ワーキングメモリー」を「賢さ」や「ギフテッドさ」を測る指標に用いるといいなどという意見も。


「ワーキング・メモリー」を測るテストを開発した心理学者Tracy Alloway氏は、教育者が「ワーキング・メモリー」を高めることにより力を入れることで、多くの子をアンダーアチーブから這い出させることができるとします。

Alloway氏による「ワーキングメモリー」の弱い子の特徴:

• 教室などでのグループ活動の際、控えめで、質問を投げかけられても答えられないことがある。

• インストラクションに沿うのが難しい。

• 複雑なタスクの途中で分けが分からなくなってしまったり、途中で投げ出してしまう。

• 手順を飛ばしたり繰り返したりといったエラーが見られる。

• 完全な情報を思い出すことが難しい。

• 簡単に注意がそれてしまう。

• 記憶と記憶を操ることを同時に必要とする活動が苦手。



上の特徴を見て思うのは、ワーキングメモリーが「低く見える」裏には、様々な理由があり得るということ。例えば:

・バイリンガルなど他言語を聞いている子は、ワーキングメモリーが低いように見えることがある。処理する情報が二倍三倍なため。それでも中学高学年から一気に伸びていく。

先の「教室の後ろにおいてある緑色のペンをもって、右の壁に貼ってる白いポスターの左側に、あなたの友達の名前を七人分書いてください」について言えば、

疑問が次から次へと生まれる。なぜ青色でなく緑色でなくちゃいけないのだろう、僕は青色の方が好きだな。なんであんなに大きなポスターなのに、左側だけに書かなくちゃいけないんだろう。僕の本当のお友達といえば四人くらいだろうか、お友達の名前を書いてそれから何をするんだろう?など疑問だらけで前にさっと進めない。

・想像力溢れる。緑のペンでポスター一面に森を描き、など想像の世界に浸り、何をするのか忘れる。

・好奇心旺盛。ペンを取りに歩いていく途中に目に付いたことに心奪われ、何をしていたか忘れる。

・聴覚or視覚優位。口頭やビジュアルでのインストラクションかで、耳での処理が苦手な子や視覚での処理が苦手な子のワーキングメモリーも大きく変わる。

ああこういう子、身近な周りにも、我が家の子の中にも結構いるなあと。そして確かに年とともにうまくコーディネートできるようになっていく場合も多いと。


大きくなるにつれ徐々に発達していくということを念頭に置き、その子の持ち味を伸ばすよう心がけつつ、「ワーキング・メモリー」改善へと注意を払っていく。そうバランスよく働きかけていけたら、そう思います。

「ワーキング・メモリー」改善については、次の「ワーキングメモリー改善アイデア」へ。


参考資料:

http://tracyalloway.com/

”Working memory in children: How to improve attention problems and learning difficulties in kids” by Gwen Dewar, Ph.D. http://www.parentingscience.com/working-memory.html

ワーキングメモリ改善アイデア

2014-04-06 06:59:50 | 子育てノート
ワーキング・メモリー改善のためにできること:

・ビジュアル化or音化する。耳からの情報をビジュアル化したり、視覚的情報を口に出して音にしたり、自身の得意とする形に変えて。

既知の情報分類と繋げる。新しい言葉や新しく出会った人など、既に知っている似た言葉やカテゴリーと並べてみたり組み入れてみる。

・ストーリーにする。文脈のなかに情報を繋げる。数字を覚える時など、それぞれのナンバーのイメージでキャラクターを仕立て物語を作っておくなど。世界メモリー選手権のようなもののチャンピオンのロシアの人が、この方法で数字の羅列を覚えると言っていたのを読んだことがあります。

・頭文字を用いる。触れた情報の頭文字を並べて覚える。ビジネスの組織などでもよく用いられるよう。11と12がこんがらがる子が、twelveは「tw」で始まりtwoの「tw」と同じだからと覚えたこともあります。

難しい本を読む。現代の読み物は、簡単に一センテンスに要約されるよう編集されたものが多い。テレビのキャプションも、新聞、雑誌、小説なども。「古典」を読み、複雑に書き連ねられものを読み取る練習をしてみる。

シンプルなメモリー・エキソサイズを毎日少しずつ。電話番号など短いナンバーを覚えたり、徐々により長い番号の連なりを覚えたり。

簡単な計算は紙に書かず頭でするようにする。ショッピングは計算練習の機会。

ピアノなど楽器演奏はとても効果的とされている。

コンピューターでのトレーニング・プログラム。色々ありますね。ワーキングメモリーについての著作が世界二十カ国語に翻訳されているAlloway氏がリサーチに用いた「Jungle Memory」など。他にも、MindSparke, CogmedやLumosityや。Lumosityに家族ではまっていた時期もありますが、今でも時々ゲーム感覚で。
こうしたコンピュータープログラムでのトレーニングについては、「ワーキングメモリーテストで低いスコアを出した子供達に六週間プログラム(CogMed)を用いてトレーニングしたところ、トレーニングしないグループよりかなり高いスコアをはじき出した。ところがその後のテストで、それはプログラムに似たような問題が出た時のみで、現実の生活で生かされるわけではなかった」というような実験結果もあるようです。
 それは私自身「ルーモシティー」などで、そうかもしれないなあと感じたことでもあります。ゲーム内容にそっくり似たような設定では確かにどんどん上達した効果が出るのだけれど、だからといって現実生活全般にすぐに生きるわけではない。ただ、「ゲーミフィケーション効果」で楽しくて続けてしまう。
 それでも、もうだめだあといったぎりぎりのところで冷静に最大限集中して結果を出す訓練、計算での頭のストレッチ、目の前のことを一気に覚えてしまおうという心意気を培うなど、ところどころはいい面があるのかなと思ってます。


家族間で気をつけられること。

書き留める「場所と時間」を決める。連絡ボード、冷蔵庫貼った紙、手帳、スマートフォンなど決められた「場所」に、情報に触れた時以外にも、就寝前、起床後、学校に行く前、学校から帰ってきた後など、整理し書き込むことを日課にする。

目を見て伝える。特に忘れ易そうな事項など、何かの片手間に声をかけるのでなく、しっかりと目を見て伝えるようにする。

何を聞いたか繰り返すor繰り返させる。触れた情報を口に出して繰り返すことで情報が定着する。

ゆっくり話し、情報を整理細分化して伝える。カオス状態で伝えると相手の頭もカオスに。

アナログ時計を身近に置く。どれくらいの時間が過ぎ、どれくらい残っているか分かるようにする。

大事なものを置く場所を決めておく。未分類の大事なものはこの引き出しになど。

チェックリストを作る。鞄に入れるもの、寝るまでにすること、出かける前にすること。

体現する。自らチェックリストを用い確認することで、ライフロングのスキルだと見せる。

良質なたんぱく質と脂質を摂る。この二つが特に記憶に影響を与えるそう。脂質はオメガ-3ですね。

デジタル・リマインダー。スマートフォンのアラームなど、タイマーをかけて、次に何をするか思い出させてくれるようにする。夫も友人の中にもしている人々。

友人にもお世話になり。

覚えているだろう友達に思い出させてくれるよう伝えておく。最近では私自身、長男のパスポート申請やPDF(アラスカ州から支給される補助金)申請など、友人に締め切り前に、忘れてないか確認してもらうよう頼みました。(笑)


日常でできる範囲の工夫をしていきたいです!



参考資料:

”Strategies for Improving Working Memory”
By Anya Meave,
http://www.ehow.com/list_7458081_strategies-improving-working-memory.html
“Jungle Memory Training”
http://junglememory.com/pages/general_content_area?content_area_id=23

“How to Improve Working Memory”
http://www.ehow.com/how_2387336_improve-working-memory.html

“improve Working Memory for ADHD Children”
http://www.additudemag.com/adhd/article/8949.html