日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

刀 兼舛 Kanemasu Katana

2016-06-08 | 
刀 兼舛


刀 兼舛

 同じ奈良太郎派の兼舛の刀。茎から腰元までは重ねを厚く造り込み、その上の棟側の肉を削いで薄く仕立てており、これによって鎬が高くなり、横から受ける力にも対応ができる。刃先はもちろん鋭いことから、截断の際の抵抗が減って刃の通り抜けが良くなる。実用のための造り込みだ。地鉄は板目肌が良く詰んで小板目肌風に見え、これに地沸が付いており、焼き入れ温度が高いのか、湯走り状に叢になっている。刃文も沸が主体の湾れに互の目乱で、刃縁の沸が強く、ほつれから変化した沸筋、沸の帯、砂流、金線が刃境を流れる。帽子も沸強く掃き掛けて返る。相州の伝法が強く表れた出来である。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 短刀 兼景 Kanekag... | トップ | 脇差 兼元 Kanemoto Wakizashi »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事