機械翻訳2

興味のある科学/医学ニュースを適当に翻訳していきます。

2014年6月16日

2014-06-19 22:03:44 | 医学

ビタミンA誘導体は、2型糖尿病を治療して心血管系の合併症を予防するかもしれない



寒さに対する曝露は、結果として褐色脂肪と白色脂肪への分化の刺激になる。そして、トリグリセリドから遊離脂肪酸とグリセロールへの転換を促進する。

しかしながら、褐色脂肪細胞では、これらの脂肪酸はミトコンドリアで急速に酸化して、UCP1タンパク質の影響を受けて熱を生じる。

したがって、褐色脂肪は、基底エネルギー代謝を増加させるのを助ける。

ビタミンA誘導体のレチノイン酸は、ミトコンドリア経路(酸化的リン酸化)の脱共役を許すミトコンドリア脱共役タンパク質(UCP1)を促進する。

学術誌参照:
1.オールtransレチノイン酸は、心保護ナトリウム利尿ペプチド系の遺伝子発現を促進して、肥満ob/obマウスの心筋細胞で、線維症とアポトーシスを防止する。

応用生理学、栄養と代謝(2014);

http://www.sciencedaily.com/releases/2014/06/140616141419.htm

<コメント>
ビタミンAから作られるレチノイン酸は、マウスで白色脂肪細胞より褐色脂肪細胞への分化を促進して、さらに褐色脂肪細胞のUCP1(mitochondrial uncoupling protein)を刺激するというものです。
UCP1はATPを作る代わりに熱を作るので、エネルギーの代謝が上昇します。

しかし、そのためには電子伝達系が機能していることが前提です。
ビタミンAを取れば、即、代謝が上がるというものではありません。

そしてビタミンAは様々な作用があるので、もちろん取り過ぎは毒になります。


最新の画像もっと見る