成瀬たかこブログ

まちづくりや日々のあれこれ、不定期発信しています。

「チーム議会」として市民と向き合う

2012-07-29 | 日記
27日夜は知多市議会、28日午後は半田市議会のそれぞれ議会報告会が開催され
市民に混ざってわたしも会場にお邪魔いたしました。
知多市は第1回、半田市は第4回の報告会でした。
知多市は初めて開催ということで、議会側も緊張していたと想像されますが、
席は9割がた埋まっていたと見受けられ、
震災がれき問題という関心事もあったわりには参加者は至って大人しく
進行も時間通りに淡々としたものに感じました。
市民の側も、初めてのことで勝手がわからないうちに終わってしまったのかもしれません。
対して半田は、ゆったりと設けられた座席配置でも知多より空席多め。
しかし質問や意見交換となると、活発で時間オーバー気味。
でもさすが4回目、議会からの回答も、投げかけられた意見の分野にあわせてマイクを
まわして得意分野の議員が答えるようにするなど工夫していました。
知多市・半田市とも感じることは多くあり、ポイントポイントで
東浦で開催するとしたらこの点はどうだろう?と重ね合わせたりしていました。
議会報告会でよく心配されるのが、
市民側の発言者が一部の積極的な人に偏ってしまうのではないか、という点です。
運営と司会者の力量がとわれる部分でしょうか。
半田では、「1定例会につき1か所で1回だけでは『報告会ならやっています』という実績づくりだけに思われるが」
という意見も参加者から出ていました。
小中学校の学区ごとの規模での開催を望まれるお声は、先行している各市町の議会報告会でも聞かれ、
その方向で開催方法を変えていかれる例も多いようです。
それと同時に、参加し意見を述べてくださった市民さんが心配しておられるのは、
今日自分が伝えたことがこのあと議会にどのように扱われていくのか という点だと思います。
私が発言した側だったら そうです。
暑い中、わざわざ足を運び、一生懸命言葉にしてくださった「思い」を、聞きっぱなしにしては勿体ないことです。
しかしいずれの議会報告会も、どのような意見でもとにかく耳を傾け、
市民にとって「開かれた議会」たろうとする姿勢は東浦でも見習わなければいけないと考えています。





入札案件で臨時議会です。

2012-07-25 | 日記
下水道工事で議決案件があったので、臨時議会が招集されました。
議案配布から本会議まで5日間です。
間に土日を挟みましたので担当課へのヒアリングや確認に使える時間は実質2日半。
わたしは経済建設委員でもあるので、よい機会だと考え
入札についての町の要綱や議案となっている入札の関連資料などを見せていただき、
少しばかり勉強しました。
定例会中の1議案ならば、委員会付託されるところですが
臨時会で議案はこの件ひとつだけなので、上程から質疑・討論・採決まで同日中に本会議場だけで終結します。
どんな会議になりますか・・・。

議会のないときも役場にいたりします。

2012-07-18 | 日記
9月定例会での決算審査の準備も兼ねて、
わからないことは聞いておこう、見せてもらえる資料は見ておこう、と
情報開示請求をして担当課と打ち合わせ。
該当する課は2つで、昨日と今日、それぞれうかがいました。

昨日の土木課は圧巻でした。
問い合わせた案件は1件、に対して段ボール箱1杯のファイルと
解説用に用意してくださった資料がまた両手でやっと抱えられるくらいの量。
広げるのにもある程度のスペースが必要なために
隣の棟の会議室へ資料を持って移動。
担当さんも、「どこから説明が必要ですか?」と、2人掛かりで
時にはファイルを1ページづつめくり、時には端折りながら
真剣に説明してくださいました。
コピーをいただく書類を特定するための作業が、気が付くと2時間たっていました。
入札案件でしたので、見積に使用した資料と入札結果調書、契約後の業務執行概要などを
みせていただきました。
お役所言葉がもちろん多用されている書類ですが、
「?」と尋ねるとわかりやすい言葉にその都度言い換えてくださって、とても助かりました。
今まで全く未知の世界だった「土木」が2時間分だけでも身近になりましたし、
今後の議員活動に大いにプラスになることは間違いありません。

今日の午前は公園緑地課へ。
土地購入1件分の価格設定根拠となる鑑定書などの確認です。
昨日の土木課のことがあったので、時間がかかることを覚悟していきましたが、
案外こちらはあっさりすみました。

というわけで、少し時間が浮いたので
懸案となっている給食センター建設事業について所長さんをたずねました。
そろそろ行かなければと思っていたので、準備はしてきていたのですが、
ノーアポで行ってしまったので驚かせてしまい申し訳なかったです。
昨年12月度の一般質問(原材料の産地情報の件)準備でお世話になった栄養士さんは
異動されていてお会いできず残念でした。
今度開かれる臨時会のあとで召集されている全員協議会で
新給食センターの進捗報告がされる予定になっています。
わたしの着目点をお伝えし、説明資料は当日まで温存せずに
準備ができ次第の配布をと要望しておきました。

昼食や雑用の後、午後は生路コミュニティセンターへ。
各種日程の確認と、忘れちゃいけない活動報告の会場予約です。
8月22日(水)夜 開催できるよう会議室が取れました。

夜は、活動報告チラシの書きかけ原稿にまた手をいれて、と。

そんなこんなで毎日が過ぎていくのです。



子どもをとりまく大人の一人として。

2012-07-15 | 日記
中学生の子を持つお母さん数人と情報交換させていただく機会を得ました。
東浦町は、中学校は2期制です。
以前から、「なぜ2期制なの?」「子どものためになっているの?」との
疑問のお声を頂戴していました。
それに対し、教育長に説明していただいた内容をかみ砕いて、
報告させていただきました。
お母さんによって、納得できる部分と納得できない部分が
微妙に分かれました。
わたしからお話しする量と同じくらい、お母さんからのご意見もお聞きしました。
そして学校を先生方を元々信頼して子供を任せているか、
学校に先生方に不信感を抱いているかで、
同じ報告をしても受け取り方は違ってくるのだなと感じました。
当然です。
前者は、自分の子が正しく評価され、充実した学校生活を送っている(と思っている)親。
後者は、・・・・。
先生と保護者の個人懇談をしても、
「子どものことを注意深く見てくれている」と、その内容に満足できるか、
「通り一遍の報告で、気がないな」と感じるかもまた然り。
家庭と学校の信頼関係って、どうやってできあがっていくのでしょう?
親は子どもを通して学校のことを知り、
学校はまた子どもを通してそれぞれの家庭環境を知るわけですよね。
子どもたちが落ち着いて、安心して
今置かれている環境を「自分の居場所」と肯定できるかどうか。
家庭も。学校も。
居場所の肯定、すなわち自己を肯定できるかどうか。
悲しい事件が多い昨今、
自分は、自分の身近な人の居場所は、と
ふと立ち止まって見てしまいます。
大人でさえ 自分の居場所、不安になるときあります。
そんな不安に胸を痛める子どもが一人としていない社会にしなければいけません。
大人の一人としての責任を感じます。

本日も悩んでいます。

2012-07-15 | 日記

7月8日(日)学泉大のコミュニティ政策学会に参加(分科会のみ)し、
夜は 金田学さん講演録「新しい公共とこれからの社会で必要な人・組織」を読んだ。

「地域の担い手」ていう表現だと、担い方にもいろいろあるってことになっちゃうけど、
本当に必要だと思った。
それぞれが自分の今いる場所でできることってなんだろうか。
全員でボランティア活動をすればいいわけでもなくて、
全員が寄付をすればいいわけでもなくて、
全員が仕事として地域にかかわればいいわけでもなくて・・・。
「地域」を意識することからかなあ。
もっといい言葉ないかな。

まちづくり、コミュニティ活動の直接的な話をすれば、
今の形態は一部の「(人の)いい人」「便利な人」に役目が偏り、
活動や組織自体が疲弊している、というのはどこの地域もが抱える
共通の悩み。
そして、単身者や転入者の中には地域に参加したいと内心は思っていても
出来上がっているコミュニティに自分から飛び込むことは難しくて
チャンスさえあれば、一声かけてもらえれば、という人もいる。
「しがらみ」と「居場所」は紙一重。
うーん。

前日は私学助成金の勉強会(1保護者の立場で参加)で、学生が
自分と社会とのかかわりを意識するきっかけは?みたいな話を考えてしまった。
私の中では、別々の問題ではなくて1本の線につながっている。
教えてもらったり、気づかされたり、気づいたり、
きっかけはどんな形でもいい。
いくつのときでもいい。

「明るく、楽しく」
バカみたいに聞こえるかもしれないけど、
おそれずに言おう。
楽しくなければ続けられないし、
楽しそうなことはみんなが放っとかない。
楽しくするための工夫は、知恵を出しあってる時もわくわくするもんだ。
やっぱりそれは大事。
と、思うんだ。