いそのあつし、五十野 惇、ちいさいパピーちゃん絵本、

毎月の絵本「ちいさいパピーちゃん」全12冊、  
五十音おけいこ CD。

♪うたいましょう!ききましょう!「なにぬねの・ホ!」、「なにぬねの」の音感遊び

2024年05月14日 14時13分33秒 | 絵本

YouTubeと!一緒に!

https://www.youtube.com/watch?v=l-jJFr4zwKk

(歌詞)

(1)

なあくんは ナマズ   にいくんは ニョロニョロ

  ぬうくんは ヌルヌル   ねえくんは ネバネバ

  のおくんは ノロノロ   にてるよ にてる

  ナマズの ともだち   なにぬねの ホッ

(2)

 なあくんは ナットウ   にいくんは ニョロニョロ

  ぬうくんは ヌルヌル   ねえくんは ネバネバ

  のおくんは ノロノロ   にてるよ にてる

  ナットウの ともだち   なにぬねの ホッ

 

♪♪♪ (遊びのヒント)

音楽は3拍子で構成されています。ねばっこくて、ぬるぬるした一音一音が、愛らしい曲になっています。可愛く遊びましょう。

 

♪♪♪ 五十音の音感遊びについて

~CD、ちいさいパピーちゃん の[あいうえお]と[かず]の音感遊び~

 

♪ 言葉の意味は後からにして、声に出し、一つ一つの音・言葉の響きを、まずは、味わうことが大切です。いつのまにか、一つ一つの音・言葉の意味の面白さに気付き、言葉を獲得・表現(チカラ)していきます。このことが、幼児の言葉の獲得・表現力(チカラ)を育てる。基本中(ちゅう)の基本です。

 

♪ そのことは、文字を覚えさせることを先行させるのではなく、一つ一つの音・言葉を味わうことから、表現(チカラ)としての文字指導につなげていくことです。ですから、五十音の表(五十音図)から音・文字を覚えることではありません。一つ一つの音・言葉を覚えてから、五十音図表を覚えていくことです。

 

♪ 五十音の一つひとつの音は、まるでお米の一粒一粒を味わうように感じませんか!?その一つひとつの音を、美しくも面白い魔法の文脈・詩で遊ぶ音感遊び。発音の仕方によっては味わいも違う遊び。まずは、声に出すことで、子ども達の音の感覚をバランス良く後押ししましょう。

 

♪ できれば、YouTubeやCDを参考にされ、さらに実際にCDを聞き、一緒に声を出し、音感遊びを楽しみましょう。例えば、車でのお出かけの際、などなど、CD《[あいうえお]と[かず]の音感遊び》を聞いて、音感遊びを楽しみましょう。

 

「なにぬねの・ホ!」解説・問い合わせ:

https://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/bch-400-000.htm

ホームページ

http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/

Email   pappy@mvh.biglobe.ne.jp

投稿者 / 五十野惇

元NHKおかあさんといっしょディレクター/元聖徳大学・東京家政学院大学教授

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月のおはなし「ちいさいパピ... | トップ | 生き物~もっと好きに! 5月... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

絵本」カテゴリの最新記事