goo blog サービス終了のお知らせ 

My treasure is jin-musk-ten and Knit!!

ムスク&テン姫と手編みの日記

信州でホワイト・クリスマス・イブ

2011-12-29 | 旅行・田舎

うちは2人とも今日がやっと仕事納め。なんとなく安堵感+疲労感のコラボで、いま遠い目になってます(早く帰ってビール飲みたい目。笑)
今年は大震災に始まり深刻な汚染ingに愛娘の病と。。食も含め生活がガラっと変わった年だった。そしてこれ以上ないくらい家族に真剣になった年だった。な~んて、Jには幾度となくキツくあたっちゃったけどね(笑)

で、相変わらず毎日がせーいっぱいで、フリー時間が惜しいから旅行記はまたちゃんと来年にやるとして、けど一つの節目として忘れられない旅行になったんで、、ちょっとだけサワリだけ思い出を数枚ね。

今でも精神的に頼っている大好きなおばあちゃんの眠る大好きな安曇野へ、そしてお礼参りの長野へ、
いつもの大好きな家族たちとふたたび。ぶじ旅行に行ってこれました☆



本堂は国宝なんです。「遠くとも一度は詣れ善光寺」というきまり文句がありますが、

なんせ父が信州人なんで、幼少期から「八幡屋」の七味欲しさに何度となく訪れている馴染みの場所です。
そして大人になってからは益々この寺院周辺含めの賑々しくどこか派手な色彩風情がたまらなくって、なぜだか分からないんだけど、わたしとムスク&テンの3匹はココにくると毎度テンションが超~~Maxになります(笑)

それと、わたしもJも基本は大マジメに無神論の自分神教?(笑)なので、ココ善光寺・本堂の無宗派(どの宗派の人でも受け入れるお寺)なところ=誰でも参拝することができる敷居の低さもまた魅力的なんですよね。




連泊したのにあっというまで、楽しくて美味しくていつもどおり幸せな旅行でした。というか、個人的には感無量だった・・
だってちょうど半年前この信州の地で、このメンバーでの旅行初日、合流場所で突然ムスクの意識がなくなって体が冷たくなって、みんなでボー然として~~
で、今に至ってるから。。まさかムスクを連れてみんなとまた旅ができるなんてね☆

とにかく、今や時間割できっちり定着しているムスクの規則正しい生活リズム(点滴時間&食事時間&遊び時間&睡眠時間)をそのまま旅先で再現するために、全面的にその配慮やケアサポートをしてくれた父母のおかげで、わたしもムスク&テンもJも(←この人は、ウハウハと釣りまで楽しみやがった・・みんな慣れたけど。笑)リラックスして信州リターンズを楽しめました♪
うちらだけだったら絶対にテンパってたと思う。ほんと心強かった。

あと、この旅行の発起人である父さんにすっごい感謝してる。8月ごろだったかな?「ムスク頑張って生きてたら、またおまえ達の大好きな旅行と善光寺に連れてってやるからな。がんばれよ。」って言ってくれて、毎日のように電話くれて、前日&当日キャンセルの可能性も大なのに宿の予約も何もかも全部手配してくれて、ちゃんと約束守って年内に連れて行ってくれた。それが何よりも嬉しかった。


なんかビックリされちゃうかもしれないけれど、この半年間、うちにとっては日常的で毎朝自分たちでムスクに打つ、この点滴セット+お薬+12月中旬から新たに加わったエリスロポエチン(赤血球の産生を促進するホルモン注射。腎臓での生成ができなくなってきたから=極度な貧血を回避するため)の入った小さな注射器も冷蔵しつつ、これらと旅をともにしました。

なにが言いたいかって言うとね、今はあんまりそう多くはいないだろうけれど、モチロン信頼関係があってこそなんだけど、イヌネコと飼い主に精神・肉体的&時間的&金銭的負担がかからないように、こうやって医療器具を託してくれる獣医師さんとその治療法があるということと、それらが揃えば腎不全末期のワンちゃんだって旅行に行けるんだよ♪ってこと^^


さて、長野といえば、いや善光寺といえばね、七味狂なわたしの七味ライフラインでもあり、ここの七味が常備ゼロになると発狂し出すくらい愛してる老舗も老舗っ↓↓



根元八幡屋礒五郎

とーぜん自宅用の一味&七味&ゆず七味の3種つめ替え用大パックを買い込み、今回初めて目にした「七味マカロン」を母さんに買ってもらって、あまりの斬新美味美色だったので写真いっぱい☆
全色お味が違うんだけど、とくに旨いっ!!と衝撃が走ったのは、唐辛子風味とゴマ風味と柚子風味。Jとうっわぁ~~~とワナワナ盛り上がったのは、ソレそのものだった生姜風味です(笑)
なんてね、来年また訪れてもきっと買ってしまうであろうほど美味なマカロンでしたっ☆サスガです八幡屋さん



そんなこんなで。。。

宿泊したいつもの安曇野のコテージ(ペットOK1棟あり)のデッキにふわっふぁに積もる雪を見ながら。。

ムスク&テンと、旅先でまさかのホワイト・クリスマス・イブを過ごせました 

旅の最後にムスクにバイバイを言わなかったムスクと仲良しの父さん、帰宅後わたしが何でバイバイしなかったの?って責め電話(笑)したら、
「そういう最後みたいなことは言わないの。また春に会えると思ってるからいいんだ、あんなに元気なんだから。」って・・そっか、そうだね。この先のことなんて考えたくもないし分からないけれど、わたしもそう想って新年度も1日1日愛娘たちとJとガンバルよ!!!

サラっとやりたかったのに、長々としつれいしました><;


それでは大好きなみんな、よいお年を迎えてね^^ 

信州~飛騨高山,世界遺産 白川郷の旅★World heritage of Japan.No'3

2009-07-27 | 旅行・田舎
家族以外にはぜったい見せない、200%超悦びダンス中なテン子☆

旅行3日目は郷土料理と宮川朝市を堪能するため再び高山市へ~


★以下、諸角先生への私信
せんせーーい!あの後、建設途中の病院見てきましたよ~♪
想像を絶っしたほど、ぇええ”ーーー!?!ちょっとスゴい素敵過ぎるんだけど!!って2人で真剣にビックリしました。だってまるで高原のホテルみたいなんだもんっ。
あまりに感動しちゃって、勝手に入口付近に近寄りマジマジと観察してきちゃったほどです・・壁のレンガとか室内の空間使い、更に光が差し込む窓がいっぱいある箇所なんかに、そのデキる建築士さんの情熱も感じ取りました。
なんかもぉ個人的に感無量です。先生のサクセスストーリーにもね!!!!とにかく完成がものすごい楽しみです!あぁ写真撮りたーーーい!(笑)9月の連休明け、今から楽しみにしてます^^

飛騨高山市にある櫻山八幡宮のモス絨毯。そしてこのみっしりモスで、皆さんに暑中お見舞い申し上げます。

郷土料理と飛騨牛を炭火焼きで食せる京や

ちっちゃ~いジャガイモを甘辛く炒め煮したころいも。これも郷土料理です。

そして飛騨高山と言えばこれでしょう!飛騨牛入りの朴葉(ほうば)味噌焼き!ん~見た目も味もシブかった。。イイ思い出です(笑)

Jは飛騨牛の炭火焼。ベタな焼肉、ちょっともらったらメチャクチャ旨かった!ちくしょうー!

しつこく朴葉味噌定食の全貌へ。やっぱり副菜もシブくて精進料理みたいでした。そういうの苦手なんでもぉほんとうにまいった、、、

満足そうなJと、いっちばん美味しかったお母さん注文の飛騨牛ステーキ重はオススメです。

ちなみにお父さんは何処行っても鰻オンリー(笑)

この川のすぐ横にある京やでしたっ。



飛騨高山名物の朝市へ  
飛騨高山・観光マップはこちら


高山市街地の中心をドーンと流れるこの宮川河畔。
この川に沿って100メートルくらい?白いテントがビッシリ並ぶのが宮川朝市です。なんと江戸の初期から続いているんだって!

年中無休の朝市は、朝6時~昼の12時まで。この朝市、食・民芸品・植物など、な~んでも並ぶんだけど、
とにかくここは買い物よりも試食が楽しいっ!!(笑)

自家製のお漬物やお花を売っている元気なおばちゃん。その呼び込みのパワーは恐るべし!とか、

ここまでビッグだと怖いんですけど~!な巨大さるぼぼと、もはや高山市の王道ジャンクフード・牛串焼き!とか、

わたし的には動揺がよぎる朴葉(ほうば)と、岐阜の渓魚(アユ・アマゴ・ニジマス)の甘露煮は白米進みそう~とか、

栄養たっぷり山くらげと、街の中心に川が流れてるって最高だなぁ~って癒された宮川。

ここも風情があって楽しかったよね~うんうん^^


その後、散歩がてら櫻山八幡宮へ

私たち、この歳になって初めて正しい参拝の仕方?をお父さんに教わりました。。でももう忘れてしまった・・ヤバイです(笑)

みんな真剣だよね~。。

わたしはと言うと、なんにも思い付かなかったので「神秘的ですね~」とか「こんにちは~」とかを本殿に話しかけてたら参拝が終わってしまいました。。
と、筆でなぞると字が上手くなる!?と言われている石像に何度も必死でなぞるJ氏。。もう今更ムリだと思うよ~(笑)



忘れてた!4世紀以上を経ても現代に咲き誇る桜・荘川村ににある樹高が約20メートルもある2本の老桜も見に行ったんだった!
この荘川桜、御母衣ダムから白川郷手前までの国道156号線に2,000本(その昔、人の手で一本一本植えられた)が絶景と共に連なっています。きっと毎年5月頃には満開の桜道になるんだろうね☆

岐阜県の天然記念物に指定されている桜道は、スマートな高速に乗っていたら見過ごしてしまいます。旅はやはり国道にロマンが隠れている!!!



そんでこれもまた忘れてた!宿泊したひるがの高原で、お父さんお母さんが興奮して採った山菜も最終日に調理してもらって食べたんだった。。
こしあぶらのおひたしと天ぷら、甘くって大好物です♪ほんっとに旨いんだよ~この山菜!



そして旅行中も朝の渓流釣りへいそいそと出掛けていたJ。

Jが真剣に釣りを初めてから約1年、獣の聖地・上流でやっとこんな尺イワナも釣れるようになりました~って、尺岩魚の崇高さを知っているうきさんに報告したいんだ!!とJがかなりしつこいので載せました。。

なのでうきちゃん。この記事に気付いたら何か反応してやってください。よろしくお願いします。。ごめん(笑)

これにて2泊3日の信州~白川郷~岐阜旅行記おわり。えっと途中で心が折れてしまい?丸投げの放置あり、長いわで失礼しました><;でも惚れた奥飛騨温泉郷と飛騨高山に、来年もまたロマンを求めて行く予定です☆もちろん信州も♪

ガマンしてたけど最後にやっぱり叫びたい。やったあーーやっと旅行記終わったーー!わたしはもう自由だぁーー!!(笑)

信州~飛騨高山,世界遺産 白川郷の旅★World heritage of Japan.No'2

2009-06-10 | 旅行・田舎
↑ものすごいド迫力だった合掌造り・かやぶき屋根の厚み。

↑絶景ポイントです!の荻町城跡展望台から覗いた合掌集落を囲む山々と残雪のコントラスト。

メインは白川郷~な2日目は気持ちのイイ晴天!!!
朝食ご、貸し別荘敷地内の広~い森林でムー&テンのお散歩と山菜採り。

太陽サンサンなのに涼しくって、小鳥の大合唱を浴びながらの朝散歩は旅行ならでは。気持ちよかったね~ムーテン♪


旅行者が誰も採らないからだと思うけど、この時期の山菜豪華メンツ={めちゃ美味こしあぶら・たらの芽・こごみ・わらび・うど}などが盛り沢山に生えていて、お父さんとお母さん大喜びで収穫中~好きだねぇ。。
で、未だに「たらの芽」と「うど」の区別もつかないJ&わたしは見てるだけ、、なんでだろう?何度教えられてもぜ~んぶ同じに見えるんだよね・・(笑)


芝生上じゃないとテンション下がるムっちゃんを何とか盛り上げようと!?体張って対決ごっことかしてみたり。。
しかしムっちゃんは失笑ぎみだったり・・(笑)


いつもはおっとりちゃんだけど、こういう所に来ると獣猟犬の血が騒ぐらしい?ダックスっぽいテン子の勇姿も見れたし、
このひと時も楽しかったなぁ~☆なのに。。

どうしていきなり何処でも寝ちゃうんだろうか??こんなところで真剣に10分も寝てるひと。。。
おーーいっ!!


と、各自朝の時間を満喫して、午前11時いよいよ白川郷へ出発っ!
せっかくだから車1台の相乗りワイワイで、ひるがの高原→国道156線を使って→白川郷まで(約1時間)

あっここからのムー&テンだけど、疲れやすくなったもうすぐ11歳の体に無理をさせたくなかったから、グっとこらえてお部屋でお留守番してもらいました。ほんとは白川郷も見せてあげたかったし一緒にいたかったよ。。
けど再発とか体調を崩すリスクがちょっとでもある場所は絶対に避けないとね。

途中MIBOROダムサイドパーク 御母衣電力館で休憩~
世界有数のロックフィルダム(土と岩で造られたダム)とキラキラの水を見ながら、すでに地酒Beer飲み中。。
まるで天国だったなぁ~

そのダムサイドパーク館内で、一服しようぜ~の習慣がないお母さんを除く約3名をドン引きさせたたのが、このビューティー&アートな灰皿!
これが灰皿?ウソでしょっ!?と何度オタオタ確認しても灰皿らしい。。さすがにこんなに心のこもった物体に灰落とせないでしょ~よ。。。

[世界遺産 ひだ白川郷]
白川村役場のHPはこちら

この集落の景色が見えてきたとたん、キターーこれだ~~!!って全員の感動がMAXに!
もう気分は修学旅行生みたいな感じで。。(笑)
で、すぐにでも降り立ちたい興奮を抑えつつ、ワーキャー言いながら車で集落を横断し、まずは白川郷集落を一望できるビュースポットへ。

ここが記念撮影のポイントで有名な荻町城跡展望台
とにかく人がいっぱいで、駐車待ちも日常茶飯事な人気スポットの一つです。

こんな風に一望できるんだけど、、この眼下に広がる景色がね・・なんて言ったらいいんだろう?こう、あまりに非現実的で唖然とするくらい澄み切っていて、どことなくクールで、、、全員無言で立ち尽くしてたくらい感動しました。マサに、何もいえねぇ・・
そして集落の脇を沿う清流はアクアブルー、もちろん静かにひとり悶えてたJ。。(笑)

展望台で人気だった、クルミと落花生の味噌ダレがたっぷりな五平餅もうまかったぁ~!

でね、隠れるように設置されていたこの巨大なスポットライトは。。雪の季節に活躍するムーンライトですよ!あの幻想的な白川郷ライトアップ(午後7時以降から)って、ココからババァーーンと照らしてるんだなぁ~って、見つけたとき更に感動!!

そのご食事処を求め集落へ。。しかしPM13:00をまわった時点でどこのお食事屋さんも「材料切れ」の札が・・ショックだった~~

集落内の風景。合掌造りもイイけど、わたしはこういうちょっとした風景に古きよき日本を感じたな・・

もう1個食べたい~がとまらなくって、何度も買いに戻ったほどハマった今藤商店の飛騨牛コロッケ!!!
揚げたてに塩のみの味付けがサイコ~でした。サックリほくほく~と牛の甘みが絶妙の一品。

そして白川郷の名物と言えばどぶろく。気遣いJがお父さんにササっと買って来てくれたから始まり、、
「うまいっ!」とか言いつつ、実はどぶろくが苦手なお父さんは一口しか飲まず・・
え”?好きじゃなかったの?な不安でいっぱいのビミョ~な表情J。。の一部始終が微笑ましかったな。クスクス(笑)

お店の裏手には展望台から見えた渓流が。
それからみんなでビックリしたのが、集落内の用水路なんかにアマゴ(ヤマメと同種で渓の上流でしか生きれない)の稚魚がわんさか生息していたこと!それってほんとにありえない位スゴイことで、、ある意味この自然環境自体が世界遺産だよな。と感じた瞬間。


[合掌家屋・神田家]

数ある合掌家屋の中でも、ひときわ風貌が重厚で好みだった神田家を見学~4階建てです!

整えられ過ぎてないところがホっとする庭園を抜け家屋へ入ると。。そこには囲炉裏火が。
合掌造りでは、茅葺(かやぶき)の強度を増すために、一年中囲炉裏に火をいれるそうです。でも不思議と暑くなかったな~そしてこの1階大広間は、昔は居住スペースだったそう。


養蚕作業が行われていた2階と3階には、養蚕道具や機織機がたっくさん!
上写真のむしろばた(ゴザ用の織機)や、中・下写真のお蚕さん用の手紡ぎ車、糸巻きなんかもゴロゴロで。。どれも年期が入っているけれど状態は良くて、あぁ触りたいぃ~!!と、興奮するわたしに便乗してはしゃぎだすJ。。。

貫禄漂う大家族のおひつ!と、何を思ったか?重要文化財でも寝だす暴走がとまらないJ。。もちろん他人のフリ(笑)

屋根を支える構造の説明中でビックリしたのが、なんと釘を1本も使っていないってところ!しかも柱と柱を縛って固定しているのは柔軟性のある木なんだそう。と、右写真は屋根葺きに使う巨大な縫い針。でかっ!!

恐ろしいほどダイナミックな農具。と、どこいった!?と心配してたら神田家庭園で気持ち良さそうに茶をすすっていたお父さん。サスガB型・・

そして最上階の4階へハシゴを登っていくと、、現れたのは合掌先端の内部。この頭上をひしめくオール木製の超絶技法を前に、またもや感嘆詞しか出てこないほど圧倒される。人の手と知恵ってほんとにスゴいよね。。って、ヒシヒシじわじわと感動。

その最上階の煙抜き窓から見えたのは、もう完璧に!まぎれもない「まんが日本昔ばなし」の風景でした~

パート3へつづく。。。う”ぅぅ滝汗・・

信州~飛騨高山,世界遺産 白川郷の旅★World heritage of Japan.No'1

2009-06-04 | 旅行・田舎
毎年楽しみにしてる5月恒例のお父さん・お母さんと共の旅行、今回で5回目(当初の目的は、安曇野に眠るおばあちゃんのお墓参り&法事旅行が目的なんだけど。。)

半年前にわたしが「やっぱり上高地の麓&白川郷に行ってみたいの!」って提案してからワサワサっと全員で動きだし宿もおさえ、みんなが仕事の休みを取ってまで調整して挑んだ旅行。
それぞれが、記憶がぶっ飛ぶくらい楽しんで歩きまくった旅になりました☆お陰で、通常の体力復帰までみんな1週間もかかった・・とにもかくにも、時間が足りないって思うくらいサイコーに楽しかったの!!!

※せっちゃんお母ちゃんから聞いたよ!ヒロミちゃん・ユカ・マサヤ。誰がココ見てくれてるのかな?広ーーーいweb中からよく分かったね~ありがとね^^
今や3人とも愛する人を見付け、充実した日々を過ごしていることと思います。座間で遊んだいっぱいの思い出、今もしっかりと覚えているよ♪(わたし、森林で火を燃やしたり・・悪いことばっかしてたよねぇ~笑)




5月22日~2泊3日の旅。今年もガイド役は、信州産のキョーレツB型お父さん。

夜中の3時に出発して朝の6時過ぎには松本市の梓川に到着。
いつもだったら「はぁ~よっこらしょ」な疲れピークの金曜なのに、そういう気持ちがぜ~んぶブッ飛ぶ。
すでに何とも言えない開放感!!半年ぶりの大好きな信州は小雨と曇り。
でもそのお陰で、穂高連峰にかかる何本もの虹を見ながら感動ドライブ→安曇野→上高地の手前まで。

憧れの河童橋(上高地)を想像しながら、お母さんが用意してくれた太巻きとおにぎりを駅ベンチでほうばる。
ペット不可&マイカー規制な上高地。きっといつか皆で行ける日が来るもん。満足。ここに連れて来てくれただけで充分だった!ありがとう、お父さん!

左が旧島々駅舎。右が新島々駅。ここは乗鞍高原・白骨温泉・上高地へ行ける列車とバスのターミナルです。

ここも上高地へのアクセス抜群な湯の郷さわんど温泉源泉掛け流しの足湯。

この日の外気温もあるんだろうけど、なにしろ熱過ぎっ45度!みんなちょっとした火傷っぽいのに、なぜにお母さんは余裕なの!?

熱いとかじゃなく痛い・・わたし5秒もムリだった。。

信州~飛騨までの、モリモリな新緑と迫ってくるような山々、信じられないくらい美しすぎる清流だらけの国道158号線中の景色に、Jと「うぉおー!うわぁー!!今の見た?」の感動連呼しっぱなし(笑)その景色が今もしっかり脳裏に焼きついてます。ムー&テンも、目まんまるに見開いて景色をみてた☆

そんなこんなであっと言う間に奥飛騨温泉郷・平湯温泉へ。
名湯ひらゆの森で日帰り入浴

館内の床は落ち着く畳。


内湯も休憩所も合掌造り。まさに幻想的空間でした。


ラッキーなことに、平日のオープン時間に到着したから1時間も貸切状態。
内湯も16の露天風呂も、お母さんとぜーんぶ堪能しちゃった。


そしてここの宿泊施設レストランもかなりイイらしいです(わたしにナイショで、近年2度も泊まったらしい両親談)
でも残念なことに宿泊ペット不可。。キビシイなぁ~世間よ、、(涙)


ドライブステーション板蔵と隣接する、飛騨高山 板蔵らーめんへ。

細くてチリチリの硬め麺に油膜たっぷり。ほんのり甘めでありつつ強めな醤油スープ。あくまでイメージ的な期待を裏切り?ものっすごく美味かったです!
ただ、、西部警察オリジナルグッズショップとか、お土産用の杉良太郎・神戸風らーめんとかモロモロ、??がいっぱいの謎多きお店でした。いや、実はどちらも大大ファンなんだけどね。。(笑)



高山市の古い町並を観光。外国人観光客もいっぱいで驚きました。

出格子の連なる軒々、どこまで歩いてもずーーっとこうなんです。国内で建造物がこんなにも統一されている町(市)を初めて見たんで、その圧倒的なオーラにウキウキしながらも、
高山市の伝統的美意識に深く感動しました!!!!!!!そして、ほぼ部屋着で来てしまった自分に恥を痛感っ><;



買う気マンマンだった箕の傘、お父さんに反対されて諦めたり


モーレツに好きなAlienを情緒あふれる高山で発見して興奮したり

そして楽しみだった一つの食べ歩きへ


ウワサの飛騨牛玉焼き!

塩コショーしっかりの飛騨牛串焼と、いつの間に?お父さんだけソフトクリーム食べてるし一口もくれないし(笑)

中にはタコじゃなく飛騨牛こま切れとチーズがとろ~り。これは美味い!!


毎週見ている「いい旅・夢気分」でチェック済みだった飛騨牛にぎり寿し。お味は甘いローストビーフ?


観光後、ひるがの高原へ

昨年できたてホヤホヤの、ここら辺では希少なペットと泊まれる貸し別荘Ork(オーク)が今回の宿。
高山市からもわりと近く、白川郷まで有料道路で30分。国道を走らせても1時間と最高なポイントなんです。


とりあえずはモチロン呑みながら、みーんな朝青龍の熱い闘いに心奪われ中。。な~んだ、みんな結局この人好きなんじゃん♪

そのご現地で調達した素材で焼肉。ほんとうは建物横に完備されているBBQスペースでやりたかったんだけど、、濃霧と冷たい霧雨で断念!

わたしよりもムー&テンに甘々なお父さんから、いーっぱいお肉をもらってお風呂入って、眠ネムなムスク&テン☆あなた達はパート2でね^^

で、やっと着陸!!

パート2へつづく。。。ふぅ