消防士 兼 旅人の日記

消防署での出来事、ダラダラした日常生活を綴ります。

骨髄バンク、ドナー体験記5 術前検診

2007-01-05 22:50:07 | 骨髄バンク

前回の記事の続き。

最終同意面談後、術前検診のお知らせと骨髄採取のために入院する病院の案内通知が届く。

確認検査、最終同意を行ったがんセンターではなく、そこからまた少し離れた海の見える大学病院でした。


実は最終同意の面談日を決める前に、あらかじめ同意が取れた場合の手術の日程を聞いていました。


確認検査の段階でコーディネーターに、私は健康面で問題が無い限り辞退はしないし、両親も必ず説得しますからと伝えていたので、最終同意も取ってない段階で『ご相談』と言う形で日程を教えてくれたのでしょう。

早い段階で手術の日程が分かってた方が休みの申請もしやすいと言うメリットもありましたし。


手術を受ける1ヶ月程前、大学病院へ行き手術前の検診へ。

血液検査に始まり、胸部レントゲン、心電図検査、尿検査、内科検診、そして肺機能検査。この肺機能検査がキツかった。

肺活量を計る機械に、最初は普通に息を吸って吐く。2回目は限界まで息を吸って、限界まで息を吐く。

上手くできなかったのか再度やり直し。また限界まで息を吸って、限界まで息を吐く。


終わった後は頭がクラクラしました。だけどここで肺活量の自己最高記録達成。

こんなところで記録だしてもしょうがないのですけど・・・


検査が一通り終わり、結果を待つ間コーディネーターと話をしました。

これからの手術に向けての注意事項と、今回移植を受ける患者さんのことを。


健康管理:風邪を引かないようくれぐれも体調管理には気をつけること。薬も飲むときは必ずコーディネーターか医師に相談する。

献血:自己血の採血があるので献血はしないこと(コーディネート開始時からでしたが)

喫煙:麻酔時に痰が出やすくなり、呼吸機能に障害をきたす可能性が高いため控えること。

飲酒:肝機能に影響がでることもあるので、暴飲は控える。

妊娠:妊娠するとドナー及び胎児の健康と安全のため骨髄採取ができなくなる。

海外渡航:感染症予防のために1ヶ月前からは控える。

スポーツ:筋肉運動は控える。運動によって血液検査の結果に異常が出る場合があり、運動による異常値なのか、病的なものかの判断が難しく、患者さんが移植の準備を始めているときは緊急事態となってしまうので注意が必要。

と、骨髄提供者向けの説明書に書いてありました。


私はタバコは吸わないし、お酒もあまり口にしない。男なので妊娠もまず無い。

しかしスポーツでは無いが、職業柄(消防隊員)筋肉運動することは十分に考えられる。

いつも行っているトレーニングはやらなければ良いだけの話ですが、災害出場の場合はそうは行かない。

手術が終わって復帰するまでどうか災害がないことを祈るばかりでしたが、そんなときに限って災害は待ってはくれない。

図面を取るために現場検証などで、時間がかかりましたが、消火活動自体はわりとすぐ終わったので助かりましたが・・・。


そしてコーディネーターから相手の患者さんの情報を聞く。

相手の患者さんの情報は、最終同意後ドナーが希望すれば教えてもらえることはできます。

ですがドナーと患者さんのプライバシー保護。骨髄バンク事業の公正さを保つために、お互いの住所・氏名は知らされません。

教えてもらえるのは居住地域・年代・性別だけ。

例えば、『関東地方に住む20代の男性』のように詳しくは分からないようになっています。

お互いのプライバシーのためにここでは居住地域を明かしませんが、患者さんは10代の女性とのこと。

10代とひとくくりに言っても幅は広い。まだ小学生の可能性もあるし、中学生・高校生・大学生かもしれないしもう就職してる可能性もある。確実に言えるのは私よりまだ若いこと。

10代なんて一番元気があって楽しい時期なのに・・・

私の不注意で移植ができなくなるなんてことの無いよう、普段の生活、災害活動にはものすごく気を遣いました。


検査の結果、特に異常も無し。とりあえずホッとしました。

そして手術担当の医師から手術当日の流れの説明。

今回の手術で私から採取する骨髄液の量は750ml。

それだけの量を一気に抜いてしまうと貧血を起こしてしまうため、前もって自分の血液を400ml抜いておき、手術当日に輸血と言う形で自分の体内に戻す。

手術前から比べて、マイナス400mlまではOKとのことでしたので、自己血は400mlだけ抜く。

採血室に行ってただ血を抜くだけなのに、私の周りに人がぞろぞろと来る。

医学部の学生さん?研修医?私とそうそう年齢は変わらなさそうでした。

カルテを物珍しそうに見て、そして手術担当の医師が私の手術の日程を学生にメモを取らせているのが印象的でした。

この年齢でドナーになるのが珍しかったのかな?たぶん当日見学させるために、担当の医師も学生に私の手術の日程を言ったのかもしれません。

ちなみに、自分の血液を自分の体に戻すので輸血を受けた回数にはカウントされないとのことでした。



そして当日の手術の際は全身麻酔ですので、1度麻酔科を受診してくださいとのこと。

術前検診に行った日は麻酔科の診察がやっていなかったので、後日改めて麻酔科を受診しました。


改めて行った麻酔科検診の日は、コーディネーターは別の方のコーディネートがあるらしく、私一人で検診へ。

ここで全身麻酔の方法と体に起こること、及びその危険性の説明がありました。


全身麻酔中は眠った状態になり意識は無くなり、自律神経の活動が弱まるとのことなので呼吸も弱くなります。

呼吸を管理するために気管挿管をして人工的に呼吸を管理する。

気管挿管をするときに歯が欠けてしまうこともある、喉に管を通すので手術後に喉の痛みや違和感が多少ある。

麻酔でショック状態になる可能性も否定できない。


このような説明をしたあと、また同意書を書く。

もう何度、同意書を書いたのだろうか・・・


麻酔科の受診も終わり、自己血採取も終了。次に病院に行くのは入院の日。

この時点で手術まで約2週間。きっと相手の患者さんは今頃、前処置で苦しい思いをしている。

自分の白血球を限りなくゼロに近くなるまで叩くので、ほんのちょっとの細菌感染でも命取りになる可能性もある。

きっと無菌室で辛い毎日を過ごしている頃でしょう。


辛い前処置を乗り越えて、無事移植の日まで頑張って欲しいと思いました。



次回へ続きます。


最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おまちしてました (うめ)
2007-01-06 20:45:12
おひさしぶりです。

わたしは、確認検査を終え、血液検査の結果は
大丈夫とのこと。
患者さんと相性など結果待ちです。

実際のお話はとっても参考になります。

これからも、よろしくお願いします。




うめさんへ (ムサシ)
2007-01-07 13:13:02
お久しぶりです、大変お待たせしてしまいました(汗)

前回の記事を書いてからすぐ続きを書いてはいたのですが、書いては消して書いては消しての繰り返し。

ちゃんと伝えられるだろうか?ってやっているうちに気付けば1ヶ月ほど経ってしまいました。

今は入院時のことを書いてる最中です。また記事が完成したらアップします!
・・・。 (みゆ)
2007-01-07 21:30:04
記事を読んでいて簡単にはドナーには なれないんだな、と。人の命を救うって大変なんだな、と 思いました。もっと簡単な事だと軽く考えてた自分がいて 私はドナーになる勇気は まだ無いけど自分の出来る範囲で せめて献血だけは頑張ろうと思います。
みゆさんへ (ムサシ)
2007-01-07 22:15:26
私も最初は、骨髄バンクのことなんて名前しか知らなかったのです。当然ながら具体的な手続き、手術の方法も全くわかりませんでした。

ボランティアって自分に出来ることを、出来る範囲で
やることだと思うんですね。出来ること、やれることは人それぞれ違うと思います。私はここまで出来ると思ったから、今回のドナーも自分から辞退することは考えませんでした。

献血に行って、みゆさんの血液が他の誰かの役に立ってる。

献血だって、とても立派なボランティアであり、素晴らしい行動ですよ(^^)

私のはちょっと大げさな献血だっただけですから。
参考になります (まゆ)
2011-10-13 23:04:26
姉が白血病であることが昨日分かりました
姉には娘が2人居て、まだ小学生の方は面会も出来ず寂しくつらい思いをしています
姉と言っても血は繋がってなく、育ての親の娘で、ァタシでは一般の登録者と同じ確率でしかドナーにはなれません

でも姉が今回白血病になり、初めて調べて知った事が沢山あります
姉のドナーにはなれなくてもドナー登録するつもりです

この続きが気になるのですが、有るのでしょうか
今日は取り急ぎドナー関係の記事を読ませて頂きましたが、また改めて見に来ます(^-^)
まゆさんへ (ムサシ)
2011-10-15 23:02:16
コメント頂きありがとうございます。

これは4年ほど前に書いた記事であり、ドナーになったのはそれよりも前。いくつかに分けて記事を書いており、今回コメントを頂いた記事はその一部となります。

一応退院時のことまでは書いた覚えがありまして、その後のお話を書こうと思ってましたが、現在まで書くに至らず(爆)

相手の患者さんからお手紙を頂いたところで終わろうと思っていましたが…。


パソコン、携帯どちらからご覧頂いてるかは分かりませんが、記事のカテゴリーもしくはアーカイブ(携帯)から『骨髄バンク』をクリックして頂ければ一覧が見れると思います。
はじめまして (だい)
2011-11-16 21:19:11
『消防士 骨髄移植』の検索でたどり着きました。
同じ消防業務に従事するだいと申します。

今回、ムサシさんと同じく骨髄バンク登録から半年でドナー候補者になったという旨の通知がきました。
コーディネーターの方と初めて連絡をとり、近々確認検査を受ける予定です。

私には結婚して1年の妻がおり、できるなら受けてほしくないと言っています。
リスクがまったくないわけではないので、妻の気持ちも十分にわかります。
ただ、救えかもしれない命がそこにあり、ムサシさんも記しているように私しかできないことなのかもしれません。

色々情報収集して真剣に悩んでいるところです。

そこで同じ消防業務に携わるムサシさんにお聞きしたいのですが、術後患部の痛みや退院後通常の勤務に戻った際何か不都合はありましたか?

なかには半年ぐらい違和感が消えなかったという人もいるようです。
ムサシさんの場合はどうだったのでしょうか?


長文で申し訳ないのですが、コメントいただければありがたいです。
すみません (だい)
2011-11-16 21:53:50
下のほうに続きが読めるようになっていることに気づきませんでした。
申し訳ありません。

退院後の仕事について少しお聞かせ願えませんか?
だいさんへ (ムサシ)
2011-11-18 11:37:27
初めまして、コメントありがとうございます。もう数年前の記事ですが、未だに検索でヒットすることにも驚きです。

早速ですがご質問の回答を。


入院するにあたって3当番(日数にして11日)ドナー休暇を取得。なにぶん自分も初めての経験ですので体調がどこまで回復するのかも分からなかったため、退院後の1当直までドナー休暇にしてもらいました。

手術からちょうど1週間で復帰した覚えがあります。激しい運動こそ控えていましたが、日常生活にさほど支障がなかったと記憶しております。

復帰早々、救急隊支援のために出場(当時はまだ消防隊員でした)。CPA患者を運び出すのにやはり腰に負担がかかったのと、貧血症状がやっぱりありました。今思えばもう1当直余分に申請すれば良かったかな…と思っています。

日勤であれば問題無かったでしょうが、私達は基本肉体労働、身体が資本ですからね…。

手術後は少し腰が重たいかな?と言う感じ。でも1ヶ月も経てばすっかり無くなりました。個人差があるのでしょうが、私はそんなに気にならないぐらいでした。災害活動もできましたしね

提供したからこそ言える身ですが、やっぱりやって良かったですね。数年経った今でもそれは変わりません。

提供した相手の子、そのご両親からお手紙を頂いた際には本当に嬉しかったです。

それがきっかけで、上司や先輩に名前を覚えてもらったと言うのもありましたし、私のこの経験がきっかけで、面識の無かった署の先輩から『(私の話を聞いて)自分もやってみることにしたよ!』と、わざわざお電話頂いたこともありました。(非常に恐縮でした)

その先輩も登録から半年後にドナーの話が来て、実際に提供に至ったとご本人からお聞きしました。

奥様とよくご相談の上、悔いのない決断をされますことを祈っています。
このブログ感謝 (最終同意面接前、ドナー妻)
2012-12-05 13:29:01
ムサシさま

 未だに検索でヒットするはずです。ドナーご本人や家族としては体験談はとても頼りになる情報ですから。 この回でコメントが多いのは「次回」から次回の欄に跳んでくれなくて焦るからかも。私も過去の欄からこの辺りの日にちかな?なんて探して、退院まで読みました。その後、スノボも行かれているようですね。安心、安心。

 手術前の健康管理や、手術後の体調回復のために妻ができることとの情報がいただければありがちです。ブログに記載されたことの他に思い出されることがあれば教えて下さいませんか?

コメントを投稿