しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

2024年5月の洋楽カラオケ(1) 29曲歌いました。今月は町内会、町内会連合会の行事で忙しく2回目はできるかどうか分かりません

2024-05-18 08:26:53 | Weblog

 5月2日(木)は、今月の1回目の洋楽カラオケでした。今月は町内会、町内会連合会の行事が多く、2回目ができるかどうか分かりません。でも、1回目で28曲も歌いました(日本語曲は除く)。


 ウォンテッド(ドゥーリーズ)                      1979
  ディスコソングです。当時、流行ったと思います。ノーランズとともに。

 ライク・ア・バージン(マドンナ)                    1984
  アル・ヤンコビックが「ライク・ア・サージャン」というパロディ曲を歌っていました。

 ビリーバー(イマジンドラゴンズ)                    2017
  フレーズが非常に長いので、歌う時に思い切り息を入れていないと歌えない曲です。

 オール・バウト・ザ・マネー(メイヤ)                  1998
  悪魔と天使が同居するように歌っているように思います。

 ビキニスタイルのお嬢さん(ブライアン・ハイランド)           1960
  オールディーズは歌っていて楽しいです。

 カラーに口紅(コニー・フランシス)                   1958
  そんな30分ぐらいの時間を浮気に充てる男いるのでしょうか?

 オー・ケー(デイブ・ディー・グループ)                 1976
  楽しい曲です。日本でのグループ名はデイブ・ディー・グループとなっていますが、正式には5人のメンバーの名前の羅列です。

 リッパー(ジューダス・プリースト)                   1976
  この曲を知った時、衝撃を受けた記憶があります。あまりにもダークでヘヴィだったからです。

 シーズ・ア・レディ(トム・ジョーンズ)                 1971
  エネルギッシュな歌い方、トム・ジョーンズらしい曲だと思います。札幌でのコンサート行きました。

 シーズン(アース&ファイアー)                     1970
  オランダのロックグループです。この曲はヒットしました。「明日への叫び」も好きだったな。

 ビルド・ア・ビッチ(ベラ・ポーチ)                   2021
  優しい感じの歌で、耳に残ります。

 サンク・U・ネクスト(アリアナ・グランデ)                2019
  たらたらと流れるような曲です。私は、アリアナ・グランデはこの曲しか歌えません。

 ジャニスの祈り(ジャニス・ジョップリン)                1971
  この曲は大好きですが、彼女の死んだ後に世に出た曲です。

 恋のマイアヒ(オ・ゾン)                        2004
  「のま猫」でお馴染みになった曲です。ルーマニア語の曲だそうです。

 イエス・イッツ・ミー(エルトン・ジョン)                1971
  日本だけで流行った曲のようです。来日したエルトン・ジョンはこの曲の歌詞を覚えていなかったそうです。

 愛の休日(ミッシェル・ポルナレフ)                   1972
  北海道では、当時、ミッシェル・ポルナレフとショッキング・ブルーはたいへん流行りました。今回のフランス語曲です。

 アンブレラ(リアーナ)                         2007
  サビの所の一音ずつ下がっていくのが気に入っています。

 銀嶺の覇者(リッチー・ブラックモアズ・レインボウ)           1975
  高校の修学旅行で行った、京都のロック喫茶で友人達と日本発売前に聴きました。

 嵐の使者(ディープ・パープル)                     1974
  ギターの音の刻みが大好きな曲です。

 サウンド・オブ・サイレンス(サイモン&ガーファンクル)         1964
  中学生だった頃、ラジオの深夜放送では、よくこの曲が流れていました。

 ユー・ビー・ソー・ナイス・カム・ホーム・トゥ・ユー(ヘレン・メリル)  1955
  大学生時代、たしかサッポロビールのCMでこの曲を知った覚えが有ります。

 ママに捧げる詩(ニール・リード)                    1972
  久しぶりに歌いました。優しい歌です。

 ルック・ホワット・ユー・メイド・ミー・ドゥ(テイラー・スイフト)    2017
  曲調が凄く変化する曲ですが、ノリが良いです。

 バージン・キラー(スコーピオンズ)                   1976
  狂気を表すためでしょうか、かなりぶっ飛んだ曲です。

 カム・トゥギャザー(ビートルズ)                    1969
  今回のビートルズナンバーです。

 朝日のあたる家(アニマルズ)                      1964
  オルガン奏者のアラン・プライスの編曲が良いので世界的なヒットになった曲です。

 ほほほの北海道(北見熊の助)
  暫くぶりに歌ってみました。日本語です。宴会の受け狙い曲の練習です。        

 タッチ・ミー(ドアーズ)                        1968
  歌っていて気持ちの良い曲です。

 テル・ヒム(エクサイターズ)                      1963
  この曲も歌っていて楽しい曲です。


 トップの写真は、いつものように何も関係の無い、大阪難波駅の駅名表示です。1970年(昭和45年)に「近鉄難波駅」として開業しました。その後、阪神なんば線が2009年(平成21年)に乗り入れたことから、「大阪難波駅」と駅名を変えました。
  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 札幌では、今、ライラックが... | トップ | 兵庫県郵便局訪問 NO.18 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事