オオカミになりたい(遺言)

ずっとそばにいるよ

月百姿 ほとゝきすなをも雲ゐに・・・

2017-05-04 | 月百姿

月岡芳年 月百姿

『ほととぎすなをも雲ゐに上ぐるかな

頼政とりあへす

弓張月のいるにまかせて』 

明治二十一年届

 

 

源頼政(みなもとのよりまさ)は平安時代後期の武将、歌人

長治元年(1104年)~ 治承4年(1180年)五月二十六日

 

仁平年間(1151年~1153年) 卯月十日頃

近衛天皇を悩ませた鵺(ぬえ)を源頼政が退治しました。


国立国会図書館デジタルコレクション 040

 

『平家物語』 頼政の鵺退治

御所の上空を怪しげな黒雲が覆いました

頼政がキッと見上げてみれば、黒雲の中に怪しい者の姿が見えます

頼政は、「南無八幡大菩薩」と心の中で唱えて矢を放ちました。

猪早太が落ちてきたところを取り押さえ刀でとどめを刺し

まわりの者が手に手に火を持って集まった時に見たその姿は

頭は猿、体はたぬき、尾は蛇、手足は虎のようで

鳴く声は、鵺(ぬえ:とらつぐみという鳥)に似ている 恐ろしい怪物でした。

 

喜んだ近衛天皇は、獅子王という剣を 頼政に与えることにしました。

宇治の左大臣・藤原頼長が剣を受け取り 源頼政に与えようと

階段を半分ほど降りた時、ほととぎすの鳴き声が2声・3声響き渡ります

藤原頼長が 「郭公(ほととぎす)名をも雲井にあぐるかな」

(あのほととぎすのように、宮中にその名を知れ渡らせたなぁ) と詠むと

頼政は右ひざをつき左の袖を広げて月を横目に見ながら

「弓張月のいるにまかせて」(弓に任せて矢を射たまでのことです)

と下の句を返して剣を受け取り退出しました。

 

大蘇芳年 大日本名将鑑 源三位頼政

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
端午の節句 (流生)
2017-05-05 08:28:45
妄想狐さま
おはようございます。

『ほととぎすなをも雲ゐに上ぐるなかな頼政とりあへす弓張り月のいるにまかせて』
今日は5月5日だから武将の話なんだね!検索したけど
狐さまの説明で充分分かった!っていうか頭が冴えていない←ぼ~~~
この頃の武将は返句を即座に詠めるって凄いよね~~
この得体の知れない怪物は何に例えて言っているのだろう?
書いてあるけど、この時代のほととぎすはよく詠に登場するね。
弓張り月←三日月って書いてある。
頼政がキッと見上げればとあるときと下の絵は既に鎧をつけている。
月岡芳年もあえて月を描かない!実に勇ましいお姿ぢゃ~~~

ったく。難しい問題だよ!疲れた!
PCはWindows10 にはなってない!姉ちゃん変わったら出来んじゃろと従姉妹。
PCを分解して何かを埋め込むから必要なものは言ってね!全部コピーして
全部消去されるからねぇ
初期設定からしたのかは不明なんだ。PC音痴なはねチャンですからねぇ~大好きなチャン・グンソクとYouTube
お気に入りが消えた!でも画像加工は何とか探し出している所なの。。。
部屋の掃除 あかんわ。パニくってる!助けて~~笑

じゃ またね。ごめんね。うまくコメント出来なくて。一から出直し。辛い。
じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ 狐さま。呼んでみただけ。。。
旧暦4月10日 (妄想狐)
2017-05-05 13:24:53
流姫殿
こんにちは。夏になりました。暑いです。

頼政が鵺を退治したとある旧暦4月10日は1151年であれば
今の5月5日になるんだって 偶然だったけど。
まだホトトギスの鳴き声は聞こえないな 「トッキョキョキャキョク」って。

鵺ってなんだろう? 今、はねさんに嫌がらせしているような
得体の知れない気持ち悪いものなんだろうね。
心の持ち方でいつの時代も鵺ってのはいるのかな。

弓張り月は半月(上弦、下弦の月)のことだよ 半分なった線を
弓の弦に例えて弓を張るのに見立てて=弓張り月て呼ぶんだよ。
日本語は美しいね。

お気に入り 探せ出せなかったら大変だな また一からじゃー気が遠くなる。
今焦ってる?コツコツとやるしかなけどね。しっかりね。ラロロラロレ

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。