もちゃもちゃ堂気紛れ本舗

©Mocha Mocha Do Whimsical Company.

American country floor ???

2019-12-22 | 🛠️DIY(=日曜大工??)
先日(?)に模様替えした2階の居間(?)なんですが、その時、「"ハンギング・シェルフ"を導入した時に、ふと過ぎった構想を、今回の模様替えを機に、形にしようかな??と思っちゃいました(笑)。」とか言ってたんですよね...。


という訳で大振りの板を用意!!!??

って今回は、"かなり長い距離で真っ直ぐ"なカットが必要だったので手切りは断念(爆&笑)。
板をGETしたホームセンターのカットサービス(有料)で、必要なサイズにカットして貰いました(笑)。
いうても全行程で加工代、¥150.で済みました(驚&笑)。
こんなん利用しないテは無いでしょ(笑)。
それを件の"軽トラ"で運んで来た訳です(爆&笑)。
という訳で以下、その後の施工の顛末で〜す(笑)。

したらカットされた板ですが、私的DIYで定番な、ウォルナッツ仕様のステイン材で全体を塗装...。
...で、完成っ(爆&汗&笑)!!!??



いやいやいや、切って貰った板を塗っただけで"DIY"なのかいっ(爆&笑)!!!??
って"DIY"さっ(笑)!!!!!
何せステイン材を塗ったのと塗らないのの、この木目の美しさの差↓は、どうさっ(ドヤ&笑)!!!??

この演出加工だけでも充分"DIY"でしょ(笑)???

で、塗り加工した板を設置するんですが、何処に設置するかと言うと、件の2階の居間。
一番大きい板と一番小さい板は、組み合わせてベランダに出る窓側の床、"iMac"廻りの畳の上に敷いちゃいますっ(爆&笑)!!!??

って実は、パソコンチェアのキャスターの所為で、この部分の畳がボロボロに成っちゃってるんですよね...(爆&汗&笑)。

もう、この↑有様じゃ張り替え必至なんですが、取り敢えずコレ以上は被害が広がらない様に&パソコンチェアの滑り(転がり??)が良く成る様に、そして"American Country"感が増す様にと、一石数鳥な施工です(笑)。
という訳で"ふと過ぎった構想"っていうのは、畳のフローリング(?)化ってコトでしたっ(爆&汗&笑)!!!??

な中、もう1枚の板は何に使うかと言うと、件の"ハンギング・シェルフ"を設置した時、脚が畳に沈み込まない様に、板を2枚噛ませたんですが、その代わりに、先に敷いた板と陸続きにして、"ハンギング・シェルフ"の下に敷いちゃおうかな??と(爆&笑)。

なんか"ハンギング・シェルフ"、"American Country"感を増す為に導入したのに、その下が畳だと、全然"American Country"っぽく成らないんですよね...(爆&汗&笑)。
畳の"和"パワー、恐るべし(汗&笑)。

で、敷いてみたんですが、いうても"パソコン・デスク"と"ハンギング・シェルフ"を移動させなきゃで、それには"iMac"とテレビを退かさなきゃで、めちゃ大変でした(爆&汗&笑)。
けど、こんな↓感じに、序でに部屋の大掃除もしながら(笑)完了させましたっ!!!??


って、その完成した状態が、こちらっ!!!??
先ずはBefore。


そしてAfterっ!!!??



って、イイんじゃない(笑)???
"シェルフ"の天板とも、めちゃマッチしてるし♪

パソコンチェアもフットワーク良く成ったし(嬉&笑)♬


電気暖炉も、畳の上より映えてるかもっ(笑)!!!??


てか、もっと早くに施工すれば良かったっ(爆&汗&笑)!!!??
って、"シェルフ"廻りには床部分も含めて、更に"American Country"な雑貨を並べて、もっと"American Country"感を増そうと企んでます(爆&笑)。

にしても、The昭和な日本家屋を楽しもうと、この家に引っ越して来たのに、案の定(?)、"American Country"が幅を利かせて来てますね(爆&汗&笑)。
まあ私ですからね(笑)。
遅かれ早かれ、こうなるコトは目に見えてたので(爆&笑)、引っ越した直後に、この家に住むコンセプトを、"アメリカの片田舎から日本に移住して来たアメリカ娘が、日本家屋に住んでの奮闘記!?"って感じにしたんですから(爆&汗&笑)。

ので実は、まだまだ"American Country"な妄想が色々と有るので(爆&笑)、この先、実現できそうなトコからドンドン進めちゃおうと思います(爆&汗&笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする