ちょっと(´-ω-)気になる記事(倉庫にあった過去のデータから) 2021-09

2021年08月03日 23時36分49秒 | 気になった記事(2021年~)

 

時速260㌔、北陸の新風景 新幹線金沢―長野、初の試乗会
北國新聞社 2月6日(金)2時21分配信 

 3月14日に開業する北陸新幹線の試乗会は5日、金沢―長野駅間で行われ、報道陣や沿線関係者に初めて同区間が公開された。窓の外に広がる、まばゆい日本海や雄大な立山連峰を横目に、参加者は最高時速260キロがもたらす時間短縮効果を体感し、急勾配や豪雪地帯でも快適に走る新型車両の乗り心地を味わった。一般向けの試乗会は7、8日で、計2800人が乗車する。

 金沢駅からは午前9時56分、新型車両W7系が報道関係者を乗せて長野へ出発した。発車7分後に最高速度に達した列車は、のどかな田園地帯を通過し、急勾配の第1魚津トンネルや飯山トンネルを抜け、午前11時半に長野駅のホームに滑り込んだ。折り返し列車は午後0時11分に出発し、同1時45分に金沢駅に戻った。

 車中では、新幹線からの風景を写真や映像に収めようと、参加者が車窓に張り付いてカメラを構えた。立山連峰と日本海が望める富山県内では、記者やカメラマンが座席を右へ左へ慌ただしく移動する光景が見られた。

 金沢―長野間は延長約228キロで、停車駅の少ない最速列車「かがやき」の場合、所要時間は約1時間5分となり、在来線を乗り継ぐ場合に比べて最大3時間以上短縮される。今回の試乗会は、飯山駅を除く各駅に停車したため、片道1時間34分となった。

 試乗会はJR東日本と西日本、鉄道建設・運輸施設整備支援機構が主催し、E7系を使って金沢―大宮間を往復するコースでも実施された。6日はJR東日本と西日本の招待を受けた関係者が試乗する。
北國新聞社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150206-00215458-hokkoku-l17&pos=5

……………

「次がラストチャンス」 金星探査機「あかつき」軌道投入に再挑戦 「必ず成功できる」
ITmedia ニュース 2月6日(金)18時46分配信 

 「次がラストチャンス」――金星探査機「あかつき」(PLANET-C)が今年12月7日、金星周回軌道への投入に再挑戦する。2010年に行った最初の挑戦はエンジン故障で失敗。あかつきが再び金星に接近するタイミングで、再投入を試みる。「本来は5年前に成功していて当然のミッション。粛々と責任を果たしていきたい」と、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の中村正人プロジェクトマネージャは話す。

 あかつきは、金星の大気の運動や雲の形成過程を観測を目的とした惑星気象衛星。地球とほぼ同じ大きさで、太陽からの熱入力も大差ない金星の気候を調べることで、地球への理解を深め、地球を含む惑星気象学の礎を築く狙いだ。

●姿勢制御エンジンで再挑戦

  打ち上げられたのは2010年5月。同年12月7日、金星の近くで軌道制御エンジン(主エンジン)を噴かせてブレーキをかけ、金星周回軌道に乗せる予定だったが、エンジンが故障して投入に失敗。現在は太陽周回軌道を回っているが、金星に再び近づくタイミングで、軌道投入に再挑戦する。再挑戦は奇しくも、前回の挑戦からぴったり5年後の12月7日だ。

  今回は軌道制御エンジンの使用をあきらめ、姿勢制御エンジンで軌道投入を目指す。姿勢制御エンジンの出力は軌道制御エンジンの20%程度で、当初200キロ弱積んでいた燃料は60キロまで減っている。わずかな出力と燃料で軌道投入するため、当初予定していた金星の周りを30時間で回る軌道に乗せることは断念し、金星のまわりを約8.7日間かけて回る新たな軌道に乗せる計画だ。

  新たな軌道は周期が長くなるため長時間の日陰が発生しやすいが、投入後の軌道周期と軌道傾斜角を調整することで長時間の日陰を回避し、バッテリーを維持するという。

●軌道投入は「ラストチャンス」

  「軌道投入は必ず成功できる」――JAXAの石井信明プロジェクトエンジニアは自信を見せるが、乗り越えなくてはならない課題は少なくない。

  あかつきは現在、金星より太陽に近い軌道を回っているため、想定よりも高温の太陽熱にさらされている。近日点(太陽に一番近い点)を通過する際、エンジンやアンテナなど一部機器は設計時の想定を超える熱入力を受けるなど「厳しい熱環境」(中村プロジェクトマネージャ)で、予断を許さない状況だ。

  あかつきはこの5年間、7回にわたって近日点を通過しており、機器の温度はそのたびに上昇してきた。12月の軌道投入まであと2回(今年2月11日と8月29日)近日点を通過する予定。「設計条件は超えているが、ハードウェアの設計マージンなどを含めれば、まだ大丈夫、何とか持ちこたえてくれるのではと期待している」(石井信明プロジェクトエンジニア)。

  軌道投入は今回がラストチャンスになるという。「2010年に失敗した時は、エンジンが緊急ストップしたため燃料が残っていた。全部噴いてしまっていたら今年の再投入はなかった。今回ダメだったとしても、燃料がなくなってしまうので次のチャンスはない」(同)。再投入には、姿勢制御エンジン8基のうち4基を使う予定。「4基とも正常に噴かないと、予定している軌道には入れない」(同)ため、精密な運用が求められる。

●観測機器の状態は 「悲観する材料ない」

  カメラなど観測機器を最後にチェックしたのは4年前。機器の状態をチェックするにはハイゲイン(高利得)アンテナを地球に向ける必要があるが、あかつきの姿勢を変えると、これまでとは別の面が太陽に面してしまい、温度が上がってしまう危険性があるため、確認は避けているという。

  ただ観測機器は「衛星の中でも比較的涼しくて快適な場所に設置されており、放射線による劣化も想定内」(JAXAの今村剛プロジェクトサイエンティスト)のため「悲観する材料はあまりない」という。

  軌道投入に成功すれば、3カ月ほどかけて機器のチェックを行い、16年4月ごろから本格的な観測をスタートする。軌道が変わったため、当初に予定していた観測の一部ができなくなるが、新たに可能になる観測もあるという。

  当初の予定よりも周期が長く、遠金点(金星から最も遠い点)も離れてしまうため、金星から遠い位置では画像の解像度が荒くなってしまう。また当初の軌道は、金星の大気の速度とあかつきの角速度が同じになるよう設計ししており、大気の動きを同期した観測ができる予定だったが、それもできなくなる。一方で、軌道周期が長いため、1週間など長期間連続した撮像が可能になるほか、大規模現象を把握しやすくなるなどメリットもあるとしている。

  「観測データを解釈して研究する上で、より頭を使う必要が出てきた。高い解像度で撮影できるのは限られたところだけになるが、より長い期間にわたって連続したデータが取れる場所もある。お互いをうまく組み合わせ、どういう解釈が正しいかを確かめながらやることで、かなりの部分、やろうとしていたことは補えるのでは」(今井プロジェクトサイエンティスト)

  軌道投入に成功すれば、残りの燃料で2~4年ほどの観測が可能。観測が終わり、燃料がなくなると、金星の重力に引かれて金星に落ちる見通しだ。

  「本来なら5年前に行って成功していて当然のミッションだった。幸いにして5年後にチャンスが与えられたので、“お祭り騒ぎ”ではなく、粛々と責任を果たしていきたい。投入日はたまたま、5年後の同じ日だが、感傷的になることなく冷静に進めたい。当初の計画から5年遅れてしまったが、何とか成功させたい」と中村プロジェクトマネージャは気を引き締めている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150206-00000097-zdn_n-sci

……………

高学歴なのに生きていけない…「生活保護申請」最前線- DMMニュース(2015年2月6日07時50分)


 年々、増え続ける生活保護受給者数に歯止めをかけるため、これを対応する各地方自治体の市・区役所では水際で食い止めるべく厳しい対応が取られることもあったという。

 しかし、こうした対応は、2007年の「おにぎりを食べたかった」との書き残しを置き50代男性が餓死した北九州市の事件により、「本来、福祉の網にかけて救われるべき人を救っていない」との批判の声の高まりへと繋がった。

 以来、生活保護受給相談窓口現場では、「出来るだけ相談者に寄り添った対応を心掛けている」(大阪市の生活保護担当係長)という。結果、生活保護受給費は増え続け、今では一転、働けるのに働かないという生活保護受給者への批判の声が高まりつつある。

 では、実際に生活保護受給現場ではいったいどんな人が訪れ、どんな対応がなされているのか。私たちはあまりにもその実情を知らなさ過ぎる。今回、受給者数が全国ワーストワンで、市民の18人に1人が受給者だという大阪市の生活保護受給担当者に話を聞くことができた。同時に、筆者の知人(A氏・40代・無職)で生活保護受給相談を行いたいという人物に同行させてもらい、実際に役所に赴いて担当者がどんな対応をするのかを見てみた。
窓口対応は丁寧で、“三種の神器”があれば受給可能 
「働けない理由を明確にして頂かなければ(生活保護受給は)難しいですね。もし、うつ病であると仰るなら、その診断書とか。お役所仕事で不快に感じられるかもしれませんが、どうかお許し下さい」

 大阪市の某区の男性生活保護受給担当者は、A氏の「数年前までサラリーマンとして働いていたが、うつ病により体調を崩し、以降、貯金を切り崩し生活してきたがもう限界だ」という申告に対し、こう丁寧に対応する。そして、「持ち家だと難しい。借家でも預貯金、証券などの資産が100万円以上あるとダメ」など、具体的数字を挙げる。車やバイクを持っていると生活保護受給は大阪市では現状難しいと説明した。

 筆者は他の受給者にも取材したが、こうした対応は大阪市各区、近隣の堺市、隣接する尼崎市でもほぼ同様のものだという。別の日にA氏が相談したとき、ひとりだけ態度が横柄で言葉遣いが居丈高な女性担当者がいたが、「今のあなたの現状よりも酷い人がいる。申し訳ないがもう少し頑張って。預貯金ゼロ、持ち家なし。精神疾患で働けないなどの要素があれば行政はあなたを見捨てない」と相談者への対応そのものは群を抜いて丁寧かつ親切だった。

 この言葉を裏読みすれば、「預貯金ゼロ、持ち家なし、精神疾患の診断書」の“生活保護受給の三種の神器”さえ揃えば生活保護受給も可能というわけだ。

 よく耳にする福祉に強い政党、公明党や共産党の議員の関与を匂わせても、職員の対応が変わることはなかった。ただ、「ああ、そうですか」と軽く流されただけだった。実際に同席しているとこれはまた対応が変わるのかもしれない。

 では、実際に生活保護受給相談に来る人たちとはどんな背景を背負っている人たちなのか。今回匿名での取材に応じてくれた大阪市の生活保護担当の職員(30代)はこう話す。

「実に様々です。刑務所や更生保護施設から出られてすぐの方もいれば、何がしかの病気で働けない方。最近では大学生が『就活かったるいので生活保護を』という話も聞いています。それこそ世の中にあるありとあらゆる職種の人たちが相談に訪れます。ただし皆さん全員が生活保護受給となるわけではありません。ハローワークをご紹介し就労機会に恵まれればもう生活保護の必要はありませんから」

 この話を聞く限りでは就職活動と並行して生活保護受給申請を行なおうという向きも少なくないようだ。
アラフォーの高学歴会社員や専業主婦も増えている 
 実際、この職員の肌感覚では、かつてならば生活保護受給相談に訪れないであろう背景を背負った人たちが相談窓口にやってくるという。

「元医者、元弁護士、元1部上場企業勤務などの男性、そしてこういった職に就く男性と結婚していた女性です。女性の中には、それこそ国内、外資問わず元CAや元タレント、元アナといった華やかな職に就いていた人も少なくありません」(大阪市職員)

 こうした人たちの年代はアラフォー世代が多いという。何らかの犯罪に巻き込まれ資格剥奪を余儀なくされた元医者や弁護士を除き、元1部上場企業勤務などの男性にはほぼ似通った傾向が見受けられるという。

「高学歴で受給相談に来られる方の場合、有名大学を卒業後、新卒で入社。20代後半で結婚した後、企業側の早期退職の勧奨により退職した人が多いですね。もしくは中小零細企業に就職したが倒産、もしくは起業して失敗した人もいる。40代になって新たな仕事を探すこともできず、生活に行き詰まり生活保護受給相談に訪れるのです」(同)

 女性も同様だ。20代後半で結婚し、30代半ばにして結婚生活が破綻してしまったパターン性だ。専業主婦の生活が長いことから就職活動を行っても就労機会に恵まれず、何をしていいのかわからない。思い悩むうちに夫との関係がより険悪になり、離婚に至るというパターンだ。

「いくら有名大学卒でも40代の女性や、専業主婦経験が長く社会との接点が限られてきたという方への就労機会は、実際、難しいものがあるのでしょう。そうすると生活保護というセーフティネットに頼らざるを得ないのが現実です」(同)

 あまりにも福祉というセーフティネットへのハードルが高い社会も困りモノだ。だがあまりにもそのハードルが低い社会だと、富を得た者や努力して稼いでいる人たちの意欲を削ぐ社会となりかねない。欧米先進国も日本と同じ状況で、バランスを取ることは極めて難しい。それがはたして本当の資本主義社会なのか。何とも私たちは難しい選択を迫れている。
http://news.infoseek.co.jp/article/dmmnews_915207

……………

数週間も眠り続けてしまう!?「眠れる森症候群」という奇病- Credo(2015年2月6日16時03分)

※こちらの記事は Doctors me からの転載記事です
 数週間も眠り続けてしまう!? 

普段は健康な人と何も変わらない日常生活を送っているのですが、ある日突然、非常に強い眠気に襲われ、数日から数週間眠り続けてしまう病気があります。

「眠れる森症候群」
もしくは
「クライン・レビン症候群」
 「周期性傾眠症候群」
とも言われるこの病気、いったどのようなものなのでしょうか。


 一体、どんな病気なの? 

眠れる森症候群は、睡眠障害の一種とされています。とても珍しい病気で、これまでに世界全体でも約1,000例ほどしか報告がありません。

特徴の一つは「周期性傾眠症候群」の名前にもある通り、異常に眠くなる時期を繰り返すことです。

個人差はありますが、1日16?18時間程度寝続ける場合が多く、目が覚めても、ぼーっとしているような状態で、はっきりと覚醒しているわけではありません。長い人だと数日から数週間も眠り続けてしまうようです。

そして、この睡眠(傾眠)状態から覚めると異常な空腹を覚え、食べ過ぎるという傾向が見られます。


 原因と治療法はまだ不明… 

脳の一部に異常が出現することで症状が出るといわれていますが、現在のところはっきりとした原因はわかっていません。

治療方法もまだ確立されておらず、薬による治療が一般的です。自然に治ることが多いといわれていて、思春期に発症した場合には、大人になると自然と良くなることが多いとされています。

統計的には男性の方が多いと言われていますが(男女比は2:1と言われています)、思春期の女性にも見られることから「眠り姫」をイメージして、「眠り姫病」などと報道されることもあるようです。
http://news.infoseek.co.jp/article/credo_8385

……………

2014年ベスト・オブ・キラキラネーム発表 - 1位はあのキャラクターの名前- マイナビニュース(2015年2月6日18時13分)


リクルーティング スタジオはこのほど、「2014年 ベスト・オブ・キラキラネーム」を発表した。

同社は、「無料 赤ちゃん名づけ」アプリと「赤ちゃん名づけ実績No.1/無料赤ちゃん名づけ(Web)」において「2014年 年間キラキラネームランキング」にランクインした名前の中から、最もキラキラネームだと思う名前を投票により決定した。投票は2014年12月26日~2015年1月15日の期間に受け付け、351票の有効票数を得た。

1位となったのは、「黄熊(ぷう)」くんとなった。「黄熊」くんは「2013年ベスト・オブ・キラキラネーム」でも2位にランクインしており、昨年に引き続き、多くの票数を獲得した。

2位は「今鹿(なうしか)」ちゃんとなり、漢字の「今」を英語の「now」と読む発想力が必要な名前といえる。3位は「皇帝(しーざー)」くんで、「シーザー」や「フランツ」など、海外の歴代皇帝の名前ににちなんでいると考えられる。

「2014年 年間キラキラネームランキング」で1位となった「苺愛(べりーあ)」ちゃんは5位、2位の「華琉甘(かるあ)」ちゃんは16位、3位の「愛羅(てぃあら)」ちゃんは11位だった。
http://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1126401

……………

知らないとヤバい!本当に美味いお茶の秘密 伝統の宇治茶職人が教える水の使い方- 東洋経済オンライン(2015年2月6日08時00分)

世界的に注目を集める日本の食文化。意外にも日本固有と思われている緑茶がそのひとつであることはご存じだろうか。欧米などで緑茶の需要が増えているのだ。ブランド力のある日本茶の輸出額は増加傾向にある。2012年の輸出額は5年前の約1.5倍。農林水産省は、日本茶の輸出額を2020年には現在の約3倍となる150億円に引き上げる目標を立てている。

もちろん、われわれ日本人にとって最も身近な飲み物のお茶。その歴史や文化を詳しく知る人は少ない。古くから伝わる手法で、お茶の味を伝え続けるお茶屋は、今となっては数少ない。

2月7日(土)夜7時からTBSテレビで放送する「ジョブチューン・アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」に出演する上林三入(かんばやし・さんにゅう)さんは、日本のお茶の伝統と味を現在に継承し、日本茶の文化を意欲的に広めるひとりだ。

■歴史の偉人たちが愛したお茶

京都府宇治市、世界遺産の平等院へ続く参道。その地に、約450年前から店を構える宇治茶の老舗「純正宇治茶専門店・三星(みつぼし)園(えん)」。上林さんは、16代目当主上林三入として、この店で伝統を現代に継承してきた。

三星園の当主は代々、上林三入を名乗る慣習がある。初代上林三入は、戦国時代の終わりから江戸時代のはじめにかけて、宇治茶師のひとりとして活躍した。 

「お茶」と聞いて誰もが頭に思い描く千利休とも親交が深かった初代上林三入。そのお茶は織田信長、豊臣秀吉、伊達政宗など希代の名将に愛されてきた。現在でも、その伝統の味は皇室御用達ブランドとしても知られる。まさに、日本茶を語るうえで欠かすことのできない人物だ。


静岡茶などと並んで『日本三大茶』と称される宇治茶。しかし、現在「宇治茶」といっても、実はほとんどがブレンド茶なのである。京都府内産の宇治の茶葉が50%以上含まれていれば、特定の県の茶葉をブレンドしても宇治茶と名乗ることができる。

そんな時代の中でも、三星園では京都府内にある茶畑で取れた茶葉のみを使用した「純正宇治茶」を提供している。そこには「伝統の味と日本茶の歴史を伝えていく」という、上林さんの職人としてのこだわりがある。

■100g=1万円の茶葉が持つ究極の味

通常のお茶屋では、茶葉を問屋から仕入れて売るという業務形態が多い。効率や利益を重視すれば、機械による大量生産や茶葉をブレンドしたお茶を提供したほうがよい。

しかし三星園では、味にこだわり、宇治の茶葉生産者との契約の中で、茶葉の仕入れから製造まで直接行う。手摘みで手間ひまかけた茶葉を使っている。こだわり抜いたお茶の中で、最も美味しいのが100g=1万円相当の茶葉で入れた玉露だ。

玉露は、緑茶の中の最高級品。玉露に使う茶葉は、通常の茶葉とは異なる栽培法で育てられる。茶葉は、光合成を行うことで渋み成分のカテキンを増加させる。しかし、新芽が出始めたら、あえて日光を遮って光合成を抑制する。日光を遮って、カテキンの増加を抑えることでうま味成分であるテアニンを多く含む茶葉ができる。これにより、甘みとコクのある味わいが完成する。

本来、茶葉は茶畑から1年に何度も収穫ができる作物である。そのシーズンの最初に摘んだ茶葉を一番茶、2度目に摘む茶葉を二番茶、3度目を三番茶と呼ぶ。二番茶以降は味が落ちるので、ほうじ茶にすることが多い。三星園では、玉露用の茶葉を摘む茶畑では1シーズンに1回しか茶葉を摘まない。茶畑を傷めずに栽培することで、最高級の味を守っている。

余談となるが、上林さんに美味しい緑茶の入れ方を伺った。

お茶を作る際に、急須に入れた茶葉に熱湯を注いで作っていないだろうか。お湯で入れると茶葉が開いていき、タンニンという渋みが出てしまう。この渋みをおさえるために、氷水でお茶を出すと甘みがある究極の美味しいお茶になる。しかも、氷水で入れると葉が開きにくくなるので、お湯よりもたくさんお茶を出すことができる。

どうしても温かいお茶を飲みたい時には、お湯を一回湯のみに入れてそれを急須に入れるといい。それだけで、お湯の温度は一気に80℃くらいまで下がるので、渋みが抑えられ美味しいお茶になる。

■高級茶葉で実体験

三星園では、このような美味しいお茶の入れ方やたて方について体験教室を開き多くの人に伝えている。教室では、お茶の味と歴史が学べ、抹茶づくり体験もできる。そのほか、創業時から受け継ぐ貴重な資料を無料公開し、各地での講演活動なども精力的に行っている。体験とはいえ、1kg=5万円の一流の茶葉をつかいお茶をたてる教室だ。修学旅行生から、海外からの旅行者まで幅広い層に約450年続く伝統の味を広めている。

こだわりあるお茶の味を提供する三星園では、みずから広報活動をすることがなくても、さまざまなメディアで取り上げられている。国内外から多くの観光客が、三星園で歴史あるお茶の味を堪能する。

変化のめまぐるしい現代社会。店の看板を背負い、味を守り続ける職人のこだわりは並大抵のものでは実現しない。誰かが歴史を紡がなければ伝統は途絶えてしまう。16代目上林三入は、日本の歴史を過去から未来へ紡ぎ続ける職人のひとりだ。つねに新しいモノが求められる社会の中で、変わらないものを提供し続けるという進化の形が、そこにはある。
http://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20150206_59814

……………

文具王・高畑正幸氏が教える「のり」「0.5ミリ芯」トリビア- NEWSポストセブン(2015年2月6日11時00分)


 自宅玄関の扉を開くと、いきなりお宝文具の数々がドドーン!とお出迎え。1世紀前の舶来ホッチキスなど、さながら博物館のような品揃えに思わず圧倒されてしまう。
  
  部屋に入ると、天井まで積み上げられたプラケースに文具がギッシリ。明治時代のカタログなど資料も充実している。さすがは「文具王」の肩書を持つ高畑正幸氏。そのコレクションには恐れ入る。

 テレビ東京系『TVチャンピオン』全国文房具通選手権で3連覇を果たした高畑氏は、文具の最強検定と呼ばれる「第1回文具知識能力検定」でも、全国1位に輝いた。今回はその豊富な知識の中から、身近な文具に隠された意外な秘密を聞いた。

 * * *
●トリビア【1】メーカーによって中身が違う「でんぷんのり」

 白くてぷるんとした、「でんぷんのり」。幼少期に親しんだあの懐かしい糊は、メーカーによって主成分が異なるのです。
  
  大手である不易糊の『どうぶつのり』にはコーンスターチ、対して同じく大手のヤマトの『ヤマト糊』にはタピオカが使われている。開発初期は米が主成分でしたが、米の腐敗を防ぐために入れる防腐剤に含まれるホルマリンが規制された。両社ともホルマリン不要の品質改良を重ねた上で、主成分はそれぞれコーンスターチとタピオカに辿り着いたのです。
  
●トリビア【2】“消せる筆記具”「フリクションボール」の意外な裏技

 筆跡が消せる機能で人気のボールペン「フリクションボール」(PILOT)。通常はペンの頭部についたラバーで擦って摩擦熱で筆跡を消すのですが、擦らずに消すこともできるんですよ。
  
  いちばん手軽なのがヘアアイロン。要は熱を与えればいいので、ドライヤーでもOK。寄せ書きをラミネート加工したらプレス熱で文字が消えた、なんていうケースもあります。

 消えた筆跡を復活させる裏技もあります。コールドスプレーをかけて冷却すれば、たちまち筆跡がよみがえる。お湯を注ぐと絵柄が浮かぶカップがありますが、あれと同じ原理です。

●トリビア【3】シャープペンシルの「0.5ミリ芯」は0.5ミリではない

 恐らく「シャープペンシル」を使っている方に最もなじみがあるのは、「0.5ミリ」の芯だと思います。

 実は、その「0.5ミリ」芯、正確には0.5ミリではないんです! JIS規格で決められた太さは、「0.55~0.58ミリ」。(試しに撮影用の替え芯の太さを計ってみたところ、確かに「0.567ミリ」という値)

 規格は発売後に作られているので、0.5ミリ台の太さの初期の製品を「0.5ミリ」と表記したことが由来だと思われます。
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_301410

……………

1杯の●●が効果的!ぶくぶく太りを防ぐ「たった3つの寝る前習慣」- 美レンジャー(2015年2月6日16時00分)


ディナーで同じ量を食べているのに、全然太らない女性とブクブク太ってしまう女性がいます。もともとの体質もありますが、実は注目したいのが帰宅後の行動。寝る前にとる行動ひとつで、太りにくくなるのです。

そこで今回は、太りにくい体を目指す人におすすめの、“寝る前習慣”を3つご紹介します。

■1:ゆったりストレッチ

寝る前に一日凝り固まった筋肉をほぐすストレッチを行うことで、血流や代謝がよくなります。『美レンジャー』過去記事「褐色脂肪細胞をボーボー燃やせ!すぐできる“肩甲骨ストレッチ”」などを参考に、リラックスしながらゆったりとした気分で行ってくださいね。

逆に腹筋をはじめとするハードな筋トレを寝る直前に行うと、脳が活性化して寝つきが悪くなってしまうのでおすすめできません。寝る直前は、ゆったりとしたストレッチで体も心もほぐしてくださいね。

■2:白湯を一杯飲む

人は寝ている間にも汗をかきます。体の水分が不足しがちな就寝中は、血液がドロドロになりやすく、血行不良を招くことも。寝る前に白湯をコップ一杯飲むことで水分不足を防ぐ効果が期待できます。

また、あたたかい白湯を飲むと副交感神経が刺激され、体がリラックスモードに。質のよい睡眠をとり、成長ホルモンがしっかり分泌されることで脂肪の分解・代謝がスムーズに行われます。質のよい睡眠を得るためにも白湯は効果的です。

ただし、冷たい水は体を冷やしてしまうのでNG。一杯以上飲むのも内臓への負担になるので気をつけたいところです。

■3:部屋を真っ暗にして寝る

睡眠とダイエットには、深い関係があります。上記でご紹介した通り、寝ている間にも脂肪の分解・代謝が行われるため、質のよい睡眠をとることは大切。また、睡眠が不足すると食欲促進ホルモンの“グレリン”が増加し、ドカ食いに走りやすくなるので、しっかり眠ることは重要です。

眠るときは、カーテンを閉め、テレビや電気を消して寝るのがおすすめ。たとえ豆電球であっても、光を感じると眠りが浅くなってしまうので真っ暗にして眠るように意識してみてください。

これら3つを意識して、太りにくい体づくりをしてみてくださいね。
http://news.infoseek.co.jp/article/biranger_143540

……………

総務省、光サービスの乗り換えに関する注意喚起を発表- RBB TODAY(2015年2月6日10時01分)

 総務省は、1日にNTT東西が開始した「光サービスの卸売」を受けて、「光サービス(FTTHサービス)の乗換えにあたっての注意点!!」と題した注意喚起文を発表している。

 総務省は今回の発表で、口頭契約が原因で利用者の意思確認の不徹底があったり、契約解除・期間拘束の説明がないなどの苦情や相談がこれまで多く寄せられていることを指摘。光サービスの卸売の開始により、多くの事業者から光サービスが登場し、今後、電話勧誘など営業活動が本格的に行われることが予想されるため、消費者はより一層の注意が必要であるとしている。

 また乗り換えにあたっての具体的な注意点として、「サービス提供者がNTT東西が変更になること。ただし、オプションサービスは、サービスによっては引き続きNTT東西から提供されること」、「現在のプロバイダに契約解除の申し込みが必要なケースがあり、その場合は契約解除料が必要なこと」、「メールアドレスが変更になること」などを挙げ、正確な情報を確認するように促している。 
http://news.infoseek.co.jp/article/rbbtoday_128123

……………

スカイマーク前社長、辞任後に保有株を大量売却- 読売新聞(2015年2月6日19時31分)


 国内航空3位のスカイマークの前社長で大株主の西久保慎一氏が、1月28日に引責辞任した後、保有するスカイマーク株を大量に売却していたことが、西久保氏が関東財務局に6日付で提出した報告書で明らかになった。

 報告書によると、西久保氏は今月2~4日に計1898万株を市場で売却した。西久保氏の株式保有比率は30・57%から9・78%に低下した。

 スカイマーク株は3月1日に上場廃止になることが決まっている。同社株の1月28日の終値は317円だったが、2月6日の終値は29円まで下落している。

 同社は1月28日に民事再生法の適用を申請し、西久保氏は同日付で辞任した。
http://news.infoseek.co.jp/article/20150206_yol_oyt1t50113

*これ問題ないの!?

……………

大学病院は危険?死亡事故多発、流れ作業の診察、新薬実験…自分を守る3つのポイント
2015年2月6日 6時0分 
ビジネスジャーナル   

 群馬大学医学部附属病院で、2011~14年に同一医師が執刀した腹腔鏡下手術を受けた患者約100人のうち、少なくとも8人が術後2週間~100日以内に死亡していたことが明らかになった。この死亡事故は、なぜ発生したのだろうか?

 岩手県一関市の医師・菅原由香子氏は、同病院にはいくつかの問題点があると指摘している。

 腹腔鏡下手術は傷が小さくて済むため、術後の回復が早く、患者にとって負担が少ないが、その一方でリスクも多く、医師には高度な技術が必要とされている。

「群馬大学病院の事故は、すべて同じ医師が執刀していたことから、まず同医師の技量に疑問があります。また、同病院の内規では、事前に臨床試験審査委員会の審査を受けることとされていますが、同医師は審査の申請をしていなかったことが明らかになっています。つまり、手術の管理にも問題があると考えられます」(菅原氏)

 報道によると、60~80代の男性患者5人、女性患者3人が術後の容体悪化で死亡した。腹腔鏡下手術の中でも、特に高度な技術を要する肝臓の区域切除などの手術によって事故が起きている。群馬大学の発表では、6人の患者は術後に容体が悪化して集中治療室(ICU)に移されたという。

「術後に容体が悪化したことから、深刻な状態に陥ったと予想できます。おそらく肝機能不全を発症していたのでしょう。区域切除は、切除する肝臓部位が大きい手術です。肝臓は生命維持をつかさどる重要な臓器ですから、より慎重な執刀が求められます。患者が手術に耐えられるかなど、綿密なシミュレーションを行わなければなりません」(同)

 シミュレーションに基づき、危険と判断すれば無理に手術は行わないだろう。執刀医は、危険がないと判断したのか、それともそもそもシミュレーションを行っていなかったのか、その判断についても検証を行う必要がある。また、事故が起きた時点で病院は速やかに事実を公表して事故調査委員会を設置すべきだったが、昨年11月時点までそれは行われていなかった。

●患者側が受診の際に留意すべきポイント

 大学病院をはじめ、病床数の多い総合病院は患者も多く、医師の対応は流れ作業になりがちだ。手を抜いているという意味ではなく、そうでなければ全員の診療をすることができない現実がある。現在の日本では紹介状がなくても受診可能なため、いきなり総合病院に足を運ぶ患者も多い。日本でも欧米諸国同様に紹介状がなければ総合病院で受診できないようにする法案が国会で検討されているので、いずれ法制化されるだろう。しかし、法整備を待つまでもなく、重篤な症状でない限り総合病院での受診をなるべく控えるよう一人ひとりが心がけなければならない。

 また、大学病院は実験的治療に注力する傾向が強い。製薬会社も積極的に大学病院などの総合病院に新薬を持ち込んでいる。治療方法や薬について丁寧な説明をしてくれると安心して治療のすべてを医師任せにする患者がいるが、それは新薬などを実験したいがために行っている可能性もある。安全性については、自ら確認する必要があるのはいうまでもない。

 受診の際に心がけるべき点は、次の3つである。

(1)医師の説明でわからないことがあれば、徹底的に聞いてみる
(2)検査データの貸し出しを嫌がる、または質問に回答しない医師は信用しない
(3)治療方針に不安を感じたら、躊躇せず転院する

 病院には一層高いレベルの医療技術と病院全体の管理体制の強化が求められる時代となったが、患者側も自身の健康を守るために、医師と適切な関係を構築することが重要である。
http://news.livedoor.com/article/detail/9756044/

……………

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿