ちょっと(´-ω-)気になる記事(倉庫にあった過去のデータから) 2022-06

2022年01月29日 15時34分22秒 | 気になった記事(2022年~)

 

日本酒と料理酒って…同じ物?実は別の物?
ハルメクWEB / 2021年9月8日 22時50分

日本酒と料理酒は同じ?料理酒はお酒として飲めるの?
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。


先日スーパーに行ったときに気付いたのですが、日本酒と料理酒ってよく似ているのにお値段が全然違いますよね。飲んだことはないけれど、料理酒を飲んだらおいしくないのかしら? 気になったので、早速調べてみました!


日本酒と料理酒の違い

まず日本酒は、酒税法によって以下のように定義されています。

米、米麹、水を原料として、ろ過して造られたアルコール度数22度未満のもの
風味をよくするために添加される糖類や醸造アルコールなどの添加物の合計が、米の重量を超えないこと
そして、「料理酒」と呼ばれているものは、酒類に分類される「清酒」と、食品に分類される「発酵調味料」があります。


料理酒の種類

【酒類】

料理用清酒

料理にコク・うま味を与え、生臭みを消すように工夫して製造されている。

飲料清酒

飲んでおいしいように、余分な酸味や雑味を取り除き、味のバランスやキレのよさが重視されている

合成清酒

清酒と同様に作った原酒をベースに、酸味料、調味料などの原料を加えて、清酒らしい味わいに仕上げている。料理用清酒や飲料清酒と比べると、風味が劣る。

【食品】
発酵調味料

発酵調味料は、清酒を造る段階で、もろみに食塩を添加し、酒類として飲めないように処置されたもので、酒税がかからない食品に分類される。
酒税がかからないため、酒類に比べると安価で購入できる。
酒類ではないので、酒類販売免許を持たないお店でも販売できる。
製造工程で3%ほどの濃度の食塩を加えているので塩辛く、清酒の配合量が少ないため、風味が弱い。料理の味付けに使うときには、料理酒に含まれている塩分を考慮する必要がある。


料理に酒を入れるメリット

下ごしらえや仕上げなど、料理にお酒を使う場面は意外と多いものです。お酒の調理効果には以下のようなものが挙げられます。

素材の生臭みを消す
風味や香りをよくする
素材のうまみやコクを増す
材料を軟らかくして、味を染み込みやすくする

これらはアルコールの持つ揮発性や保水作用、酵素やアミノ酸の性質によるもので、科学的にも立証されている調理効果です。

吟醸酒や大吟醸酒のように、精米歩合が高い日本酒は料理酒には向かないとされています。原料の米を削ったときに生じる雑味や酸味を排除している分、お米のうま味も取り除かれてしまっているからです。吟醸酒や大吟醸酒は飲むのに適しているといえます。

一般的な料理に使うときは、この雑味や酸味も含まれた料理酒の方が、どっしりとしたコクを与えてくれるそうです。シンプルな蒸し物のように素材の味わいを大切にしたい料理には、精米度合の高い純米酒を使うなど、料理によって使い分けるといいそうです。

今まで、高いお酒を使えば、料理はよりおいしくなるのだと思っていましたが、そうとも限らないのですね。お酒って奥が深いわぁ。
https://news.infoseek.co.jp/article/halmek_doubt_782/?tpgnr=life

       ●-●-●

人前で緊張しない方法は?海原純子さんが解決策を伝授
ハルメクWEB / 2021年9月8日 20時32分

心療内科医・海原純子さんが開催するワークショップのエッセンスを紹介する連載も4回目。今回は、人前で緊張せずに話せるようになる方法を解説。「ずっと不安で仕方ない」という迷宮から抜け出すヒントもあります。


人前で話すと緊張する、克服には数と経験が必要

人の前で話すことが大丈夫、という方はいらっしゃいますか? こんな質問をしたとき「ハイ、大丈夫」と答える人は、どのくらいいらっしゃるでしょうか。人前で話すことをお仕事にしている人でも自信を持って大丈夫と言える方は、ごくわずかだと思います。

例えば久しぶりの同窓会、少しあらたまった会合、ハルメクの読者の集い、あるいは仕事場など、人前でプレゼントしたり、スピーチしたりすることは、その内容についての心配と、単に人の前で話すことへの恐れが両方重なるから怖いのですよね。

かくいう私も、ずっと人前で話すことには抵抗がありました。学生時代は人前で話すどころか、国語の時間に朗読の順番が回ってくると心臓がどきどきして苦しくなり、声が震えて大変でした。

人前で話すことを何とか克服したいと常々思っていた私は、大学に入学してから演劇部に入り特訓。医学部は女子が少ないので演劇部に入ると主役は必ず回ってくるんです。この訓練はとても役に立ちました。そこで覚えたことは、人前で話すことを克服するには場数と経験が必要だということです。


人前であがらず話すには、日常化が鍵

人前で話す機会が何度もあるほど、話すことは日常化してきます。これが大事なんですね。毎日していることは緊張しないはずです。みなさんは家族と話すとき緊張しますか? 毎日顔を合わせる家族の前では緊張しませんね。それは、それが日常的に行われ慣れているからなのです。

ですから知らない人、初対面の人の前で話す体験を多くして、それが日常的になれば緊張しないといえます。怖いなあ、と思って避けているうちは、ますますそれが苦手になるのです。

スピーチが得意なイメージがあるアメリカ人ですが、それは違うようです。私は2008年から10年までハーバード大学大学院のヘルスコミュニケーション研究室で客員研究員をしていました。このとき研究室を共同主宰するダナ・ファーバーがん研究所の、職員を対象としたスピーチのワークショップに興味を持ち参加したことがあります。

そこには「人前で話すことが不得意だから、とにかくスピーチの訓練をしよう」という意気込みがすごいなあ、と思う方がたくさん参加していました。こうした努力をしているんですね。その積極性が人を変化させていくんですね。私は苦手だから、と話す機会から逃げていればいつまでも上達しない、それを見せつけられた気がしました。

苦手や不安の殻からすんなり抜け出すことなんてできません。殻から抜け出すにはそれなりの覚悟と努力、積極性があるかないか、にかかっています。


ワーク:人前で緊張しないで話すポイントは?

では、実際に、人前で話す前、あなたはどんなふうになりますか? 不安、胸がどきどき、手に汗をかく、そんな感じですよね。何も考えられなくなる、深呼吸しようとしても胸が詰まり息が吸えない、というときもあるでしょう。

そんなときに役立つポイントをまとめました。ぜひ試してみてください。

足の裏を意識する
まず、自分の足の裏を意識してください。私の足の裏はここにあり、足の裏は地面に接している。こうして足を地に着けることで意識を落ち着かせます。

終了時のイメージング
さらに話し終わったときのフーッ、と緊張が取れたその瞬間を思い浮かべます。その瞬間に向かって自分が進んでいる、という意識を作ります。

なじみの顔、共感してくれる人の顔を見て話す
話を始める前に、聴いている人たちの顔をぐるりと見渡し、にこやかにあいさつして自己紹介などしたら、その際になじみの顔、知っている顔を探しましょう。その顔に向かって話します。また話している最中に、話に共感してくれる人が見つけられるはずです。うなずいてくれる人を見つけ、その顔に向かって話せるようになると、さらに落ち着きます。

実際のワークショップ参加者からは「足の裏と地面を意識すると、気持ちが落ち着いた」との声が


苦手なこと・不安を乗り越えるには逃げないことも必要

それでもまだ不安やドキドキすることを避ける方が多いですね。「私はこういうことは苦手で」と言って人前で話さないでおくと、一生人前で話すことを避けていなければなりません。しかし責任を持って生きる大人として、一生苦手なことから逃げるのはどうなのかな、と思いませんか。

不安を乗り越える方法として、心療内科でしばしば提案するエクスポージャー法についてご紹介します。これは、電車に乗るのが不安、などの症状で知られる不安神経症の治療に応用されている方法です。

例えば電車に乗るのが怖い、なのでやめて電車を降りる、すると不安は消える、しかしまた乗ろうとすると不安、そしてやめる、不安は消える、というパターン。これですと、電車を降りていれば不安は消えるのですが、また乗ろうとすると不安が起きる、の繰り返しです。

そんなとき、あえて不安要因を避けたり逃げたりせず、そのまま電車に乗るのです。すると不安で倒れそうになりますが、しばらくすると、それが少しずつ収まり落ち着いてきます。この感覚を覚えていただき、自信を付けて不安を乗り越えるというものです。つまり不安な状況にエクスポージャー(暴露=さらす)することで状況を体験し乗り越える、のです。

人前で話すのが苦手な方はその不安から逃げず、あえてそれを体験しつつ自信を付けていくのが一番かな、と思います。最初から人前で話すのが平気な人は、おそらくいないでしょう。誰でも、失敗したり恥ずかしい思いをしたりしながら、だんだん人前で話ができるようになるのだと思います。


自分の進化を感じれば楽しくなる

話すことを中心にお話ししてきましたが、生きていれば誰しも何かしら、不安なことや苦手なことを抱えるものです。

仏教詩人の坂村真民(さかむら・しんみん)は、「鈍刀を磨く」(『坂村真民一日一言』致知出版社刊に掲載)という詩で、このようなことを書いています。

切れない刀を磨いても無駄だと人は言うけれど、それでも一生懸命磨くのだ、刀は光らないかもしれない、しかし磨く本人が変わってくる、刀が磨く本人を光るものにしてくれるのだ、だからせっせと磨くのだ──。

苦手なことをしていると、うまくはいかないんですけれど、何かが変わってくるんです。少しずつでも以前より、今の自分が進歩したかもしれないと思えることは、生きている喜びになるかもしれません。それを楽しみに、苦手なことこそ、どっぷり浸かってみるのもいいかな、と思います。


ワンポイント・アドバイス:頭が真っ白にならない3行メモ
いざ話をしようとすると頭が真っ白になるという方も多いですね。あらかじめ話したいことを紙にまとめるのは大切ですが、話のすべてを書こうとしても無理。こんなときは、3行メモがおすすめです。

重要なキーポイントになる言葉(単語)を3つ選び、大きな字で3行のメモにします。こうしておけばはっきり見えますし、単語が話を誘導してくれます。

海原純子

https://news.infoseek.co.jp/article/halmek_article_4561/?tpgnr=life

       ●-●-●

他界、逝去、死去、死亡…いろいろな「別れの言葉」の違いと、正しい使い分け方
オールアバウト / 2021年9月12日 20時25分

「死去」「他界」など、大切な場面だから悩む言葉の使い方
手紙の中でもより改まった内容のものといいますと、就任・退任・役職交替などの挨拶状のほか、慶事としては結婚式の招待状、弔事としては死亡通知、会葬礼状などがあげられます。

なかでもお別れやお悔やみなどの場面では、とくに言葉遣いにも注意を払わなければいけません。そのような折に用いる「死去」や「他界」「亡くなる」などは、どのような違いがあるのでしょうか。大切な場面で使われるこれらの言葉の違いや使い分けを考えてみましょう。

死、死亡、生きていたころ……などはどう言い換える?
慶事の手紙では忌み言葉を用いないように、弔事の手紙でも忌み言葉や直接的な言葉は避けるべきとされています。そのため、「死」や「死亡」は、「他界」「永眠」などの言葉に言い換えられることが多く、「生きていたころ」などの言葉は「お元気でいらしたころ」「ご生前」などに言い換えられます。

死、死去、他界などはみな「死ぬ」という意味を表す点では同じです。はっきりとした決まり事があるものではないでしょうが、意味としては次のように使われます。

「亡くなる」「永眠」「他界」の意味と使われ方
「亡くなる」は、手紙などの文章言葉だけでなく話し言葉でもよく用いられるでしょう。「死ぬ」という言葉が直接的すぎるためか、「亡くなる」は自分の身内の死に対しても使われます。「他界」や「永眠」も同様です。

「父○○○○儀 かねてより病気療養中のところ ○月○日 ○時○分 永眠いたしました」のように主に文章言葉として使われます。

相手に対する尊敬表現にするならば、「亡くなられる」「お亡くなりになる」「他界なさる」「帰らぬ人となられる」「不帰の客となられる」などの表現があります。

「死去」の意味と使われ方
こちらも身内に対しても使うことができますので、「死去」のみでは尊敬表現にはならないものです。尊敬表現としては「(ご)逝去」などがよく用いられるでしょう。

本来は「逝去」という言葉だけでも尊敬の意をもちますが、「ご」を伴って「ご逝去」の形で使われることが多いようです。「死亡」や「死去」は尊敬表現というものではないにしても、たとえば新聞の見出しなどで「○○さん死亡」「○○さん死去」などのように使われる場合は、改まった感じを与えますから、そのような意味ではやや敬意も含めて使われているような印象をもちます。

なお、「崩御」は、天皇、皇后、皇太后、太皇太后の場合に用いられる表現です。また、キリスト教徒なら「昇天」「帰天」などの言葉があります。

いずれも大切な場面で用いられるものですから、直接的な言葉は避けて適切な表現を用いたいものですね。

※初回公開2014年1月17日の内容に最新情報を盛り込み、一部改稿したものです
(文:井上 明美(手紙の書き方ガイド))
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_54798/?tpgnr=life

       ●-●-●

「湿った足はネガティブ思考」色や形にシワ、見るだけで不調がわかる足裏診断
週刊女性PRIME / 2021年9月12日 17時0分

 足裏は身体の健康状態を映し出す鏡のようなもの。身体のよいことも、悪いことも足の形や色、しわ、温度、感触でチェックできるという。体調ばかりか、その人の性格やメンタルの健康状態までバッチリわかる! 1日の終わりに自分の足をチェックして、不調の対策や体質改善に役立てよう。

足相は毎日、刻一刻と変わる
「足相を見れば、身体の不調やそのときの精神状態がひと目でわかりますよ」

 そう教えてくれたのは、足裏研究家の鈴木きよみさん。足に表れる心身のさまざまなサインが手相ならぬ「足相」だ。チェックするポイントは、足の色、感触、形、しわの4つ。

「足には全身と対応しているゾーンがあります。例えば、女性ホルモンのバランスが崩れているときは、かかとの角質が厚くなっているなど、何か不調があれば足の対応する部分にも変化が表れます。逆に、かかとの角質をていねいにケアしてあげることで、生理痛や更年期障害の予防にもなるんですよ」(同セラピスト・鈴木由萌さん)

 内臓を直接触ることはできないが、足裏を刺激することはとても簡単。いつもと比べてしわが多い部分があれば、そこをやさしくマッサージしてあげるだけでも不調を和らげる効果があるという。

「足相は毎日、刻一刻と変わります。入浴前後でも変わりますし、触るなかでもどんどん変化します。なので、できれば毎朝の起床後に、自分の顔を鏡で見るのと同じように足相を見て、触れる時間をつくってみてください。毎日続け、変化を感じとることがいちばん大切です」(由萌さん)

【CHECK1】色で診断!

 毎日の変化が最もわかりやすいのが足の色。血行がよくなるとすぐに色が変わるため、足の甲に手を添えて、できるだけ足裏に触れないようにしながら確認してみて。色がまだらな場合は、内臓の不調の可能性も。

・ピンク色は健康の証し
 血色のよいピンク色は、心身ともに健康な状態を表している。内臓機能も活発に働き、ホルモンバランスもきちんと整っている状態。

・白色はエネルギー不足
 心身がエネルギー不足だと、足裏は白色に。精神的にもネガティブ思考になり、やる気もダウンしがちなので、ゆっくり休養をとって。

・黄色はストレスが心配
 足が黄色っぽいときは、ストレスが強くかかっていたり、消化器系や肝臓の調子が低下している可能性あり。気分もうつ傾向に。

・赤はイライラの表れ
 赤い足のときは心身のエネルギーが過剰ぎみ。イライラや怒りの感情をため込んでいるかも。発熱があるときは特に上部が赤くなる。

・紫色は未病の疑い
 赤色よりもさらにエネルギー過剰で、身体が何かと闘っているような状態が紫色。血液の循環が悪く、未病が隠れている場合も。

触れば触るほど、心と身体が軽くなる
 心身の健康状態だけではなく、足相にはその人の性格も表れるという。例えば、足の親指の形を見てみよう。

「四角い指の持ち主は、しっかりと周りを引っ張る隊長タイプ、まん丸の指は争いを嫌う保守的なタイプです。少しとがった三角の指は変化を好む活発なタイプで、楕円の指は周りを立てる空気読みタイプが多いですね。生活環境が変われば、指の形も変わり、不思議と性格も変わるようです」(鈴木きよみさん)

 毎日足相を見て、変化を感じられるようになったら、その部分をケアすることも大切。今回特別に紹介してもらったのが、免疫力アッププログラムだ。

「痛気持ちいいくらいの力で、しっかりと体重をかけて押してあげることがポイントです。書籍には全身と足の対応ゾーンマップもあるのでぜひ参考にしてみてください。足裏を触れば触るほど、どんどん心と身体が軽くなるのがわかりますよ」(同・きよみさん)

【CHECK2】感触で診断!

 足裏全体を両手で包み、皮膚の弾力や硬さ、温度や湿り気をチェック。毎日触れることで、「今日はいつもより張りがあるな」「いつもより冷たくてしっとりしているな」など、ちょっとした変化にも気づけるようになる。

 また、心身に不調があるときには部屋干しをしたような生臭いニオイが出やすいため、触診のついでにチェックしてみて。

・温度は足裏を三分割して確認
 場所によっても温度は異なる。1の部分が冷たい場合は脳の疲れや自律神経の乱れ、2が冷たい場合は胃腸の負担、3が冷たい場合はホルモンバランスの崩れなどに注意を。

・熱いのはエネルギー過剰
 心身のエネルギーがあり余って熱がこもった状態。ストレスがたまって解消できていなかったり、極度の冷えで指先がほてっている場合も。よくマッサージをして熱を外に逃がして。

・湿った足はネガティブ思考かも
 精神的に不安定で、ネガティブな思考に陥っているときは足が湿っている。普段は気にならないようなことも、大問題として受け止めてしまっているかも。リラックスを心がけて。

・精神が弱っていると冷たい
 足が冷たいときは、身体中の血流が滞って気力が不足していたり、貧血の場合も。うつ傾向にある人も足が冷たくなりやすい。足を触って温めてあげることで、気持ちが楽になる。

・腎が弱ると張りが失われる
 触ったときに弾力がなく、ふにゃっと力がない足は、東洋医学でエネルギーをつかさどるといわれる「腎」の働きが弱っている証し。クリームやオイルなどを使って足全体をマッサージして。

足の形や大きさに、生命力の強さや性格が表れる
【CHECK3】形で診断!

 足の形や大きさは生命力の強さや性格が表れるポイント。身体に対して大きい足の人は、アクティブで気持ちがブレにくく、足が小さい人は環境によって心身に変化が起きやすいという傾向も。足全体を鏡に映したり、足の裏を写真に撮ったりして、足全体の形や指先の形をチェックしてみて。

?指先の形?

・粘り強いのはスクエア型
 親指から中指までがほぼ同じ長さの四角い足の持ち主は、素直でシャイな一方、粘り強い性格。指全体が靴で圧迫され、魚の目ができやすいことも。

・多彩な才能! ギリシャ型
 どの指より人さし指が長いタイプ。豊かな想像力、才能、リーダーシップがある一方、自己主張も強め。指が長いのでハンマートゥになりやすい傾向あり。

・ロマンチストなエジプト型
 親指がいちばん長く、小指に向かって少しずつ指が短くなるタイプ。集中力に欠ける一方、ロマンチストが多い。外反母趾(がいはんぼし)になりやすいという特徴も。

?足全体の形?

・三角形の人は頭の回転が速い
 かかとが細く、足先が広い三角形のタイプは、頭の回転が速い人。特に足先の幅が広く目立つ人は、頭脳を使って何かを生み出すことにたけた、天才肌。

・四角い人は包容力がある
 指の根元の幅とかかとの大きさがあまり変わらず、四角形に見える足の持ち主。安定感のある性格で包容力があり、生涯にわたって働き続ける人が多い。

足裏のしわには心身の状態が表れる
【CHECK4】しわで診断!

 足裏のしわは年齢とは関係なく、そのときどきの心身の状態が表れる。足をぎゅっとつかんでしまうと、しわが増えてしまうので、手でやさしく包み込むようにして自然な状態のしわを観察して。靴を脱いですぐの場合は、足裏を手で軽く伸ばしてからチェックしてもOK。

・人の上に立つ “リーダー線”
 足裏の真ん中を縦に1本通っているのがリーダー線。この足相の持ち主は、人の上に立ってリーダーシップをとるのに向いている。

・母指球に出る “悲しみ線”
 母指球の下、「甲状腺」に関連するゾーンに横に入る深く短い線。身体に影響が出るほどの悲しみを抱いた経験がある人に多い足相。

・親指に表れる “片頭痛線”
 各指の頭の部分は「前頭洞(ぜんとうどう)」に関連するゾーン。片頭痛持ちの人は、親指のこの部分に縦または横の浅いしわがある。

・腸に不調の疑い “下痢線”
 土踏まず周辺の「大腸」「小腸」ゾーンにある縦線は、下痢と便秘を繰り返すときに表れる。ここのしわは腸の不調のサインかも。

・疲れに注意! “副腎疲労線”
 中指の延長線上にある「副腎」に関連する部分のちりめん状のしわ。疲れているときや自分を心身ともに追い込んだときに表れる。

・腰に不調があるかも “背筋線”
 ちりめんのように小さなしわがバラバラと散らばる「ちりめんじわ」。足の内側面にこれがあるのは、腰が悪い人に多く見られる足相。

足裏刺激でコロナ疲れや不安も取り除く
【週女オリジナル】足裏ゾーンセラピーで免疫力アップ&コロナ予防

 診断のあとは、足裏を刺激して不調を予防する「ゾーンセラピー」を試して。今回は、コロナ感染予防のために免疫力を高めつつ、コロナ疲れや不安も取り除くことができるスペシャルプログラムを教えてもらいました。

・押す位置の全体図
 1~5は、それぞれ順に「腎臓」「輸尿管」「膀胱」「腹腔神経叢」「脳」に対応するゾーン。1~3を刺激して余分な水分や老廃物の排出を促すことで免疫力を高め、4、5で自律神経の乱れや脳の疲れを取り除く。

(1)1の「腎臓」に対応する部分に、人さし指の第二関節を垂直に押し当てる。圧を加えながら「腎臓」のゾーンをしごくように押す。

(2)1の「腎臓」から土踏まずの下側に向かって、2の「輸尿管」のゾーンを人さし指の第二関節で力を加えながら、ゆっくりさする。

(3)土踏まずの下側にある3の「膀胱」のゾーンに人さし指の第二関節を垂直に押し当てて刺激する。足裏から指を離さずに、1~3を3回繰り返す。

(4)足を手で左右から握ったときにくぼみができるあたりにある、4の「腹腔神経叢」のゾーンに人さし指の第二関節を押し当て、上下に3回さする。

(5)利き手の親指の腹を足の親指の腹に当て、足の指をつかむ。足の親指をしごくように、5の「脳」ゾーン全体を強めに下から上に3回さする。

※注意
 東洋医学の考えでは、マッサージは左から右へ行うほうが効果的。まずは左足で1~5を行い、次に右足も同様に行うとよい。

教えてくれたのは……鈴木きよみさん
教えてくれたのは……鈴木由萌さん
《取材・文/吉信武》
https://news.infoseek.co.jp/article/jprime_21861/?tpgnr=life

       ●-●-●

「痛気持ちイイ・朝イチ・押してもらう」は全部NG!やってはいけないストレッチ8選
週刊女性PRIME / 2021年9月12日 11時0分

 おうち時間が長くなり、お風呂上がりや寝る前にやっている人も多いストレッチ。実は、大多数の人が間違ったやり方でストレッチをしている!せっかく時間をかけてやっても効果があるどころか、脱臼や骨折の危険性も……。思い当たる動き、ありませんか?

 ストレッチは、体力や年齢に関係なく、誰にでも日常的にできる運動だ。身体にムリなく気軽にできて、リフレッシュ効果もあるので行っている人も多いだろう。また、ストレッチは筋肉や関節の柔軟性を高めるので、本格的な運動をする前にも有効だ。

 いいことばかりに思えるストレッチだが、意外な落とし穴があるという。

「日本では、多くの人がストレッチを間違ったやり方で覚えてしまっています。例えば、学校の体育などでは身体の柔らかさを測るために台に乗って立ったまま前屈を行うことがよくありましたが、これは今では危険なので、もう行われていません。

 間違ったやり方でストレッチをしても、効果が得られないどころか、最悪の場合には脱臼や肉離れの危険まであります」というのは、スポーツトレーナーでストレッチに詳しい坂詰真二さんだ。

 柔軟性というのは関節の可動域の広さのことだが、それを決めるのは、おもに関節を支える筋肉。ストレッチは、この筋肉を伸ばして関節の可動域を広げる運動だ。しかし、間違ったやり方で関節にねじりを加えたり、強い力で無理な負荷をかけたりすると、筋肉を伸ばしすぎて痛めてしまう危険性がある。

 ひどい場合は脱臼や筋肉を傷つけてしまうケースも。特に女性はホルモンの働きで関節が柔らかい傾向があるため、脱臼の危険性が高く、注意が必要だという。

 坂詰さんに、そのなかでも特に注意すべき“やってはいけないストレッチ”を6つ挙げてもらった。

少しでも痛いのは逆効果!
 ストレッチというと、多少の痛みを伴わないと効果が得られないと思っている人もいるが、それが大きな間違いだと坂詰さんはいう。

「日本ではひと昔前まで、学校の体育の授業や部活動でストレッチを行う際に、多少痛いところまで頑張って伸ばすという風潮がありました。その感覚を今も引きずっている人が多くいます。しかし、痛みは関節に無理な負荷がかかっている証拠で、それ以上続けるのは危険です。しかも痛みを感じると交感神経が働いて筋肉を緊張させ、伸びを妨げるため、まったくの逆効果になってしまいます」

 ストレッチは、痛みを感じる手前の“気持ちイイ”ところで止めるのが正解だ。また、痛みなどのネガティブな感覚を伴うと習慣化しにくいという弊害もあるため、注意したい。

子どもに押してもらうのは危険!
 運動不足で筋肉や関節の柔軟性が低下している人や、もともと関節の硬い男性などは、自分ひとりで伸ばしにくいと思い、家族などに押してもらってストレッチを行うケースもある。しかし、これが関節を痛める原因になりかねないという。

「身体の構造を理解していない人がストレッチで相手の身体を押すと、必要以上に強い力を加えがち。関節に痛みを感じたときには筋肉が伸び切っていて手遅れ、なんてことにもなりかねないため注意が必要です」

 身体が硬くても自力で可動域は十分広げられるため、必ずしも押してもらう必要はない。

「本来はプロトレーナーなどスキルがある人にお願いするのが理想ですが、家族などに頼む場合は、しっかりコミュニケーションをとりながら、加減して少しずつ力を加えてもらいましょう」

 他人の力を借りたストレッチというのは、実は危険なのだ。

180度の開脚は構造上ムリ!
 2016年に出版された開脚をすすめる本がベストセラーになったこともあり、女性の間で180度の開脚を目指す人が増加した。しかし、無理な開脚は大きな危険を生むと坂詰さんは警鐘を鳴らす。

「そもそも120度以上の開脚は、日常生活や運動でも必要がなく、ほとんど無意味です。しかも人間の動作は基本的に前後方向なので、左右の動きやひねりに対しては関節の可動範囲が狭く、無理な開脚は危険。特に女性は関節が柔らかく、180度の開脚など無理なストレッチは脱臼のおそれもあり、大ケガにつながりかねません」

 股関節が180度開くのは柔軟性があるからというより、無理な訓練の結果。ヨガの先生やアスリートでも股関節を痛めることが少なくないという。無意味な憧れで大ケガ、なんてことは避けたい。

意識すると筋肉は伸びない
 筋トレでは鍛える筋肉を意識するようにとよくいうが、ストレッチでは逆効果になるという。

「筋肉を意識すると、筋力は高まりますが、そのぶん力が入って伸ばしにくくなります。むしろ、ぼーっとしながら身体の力を抜いた状態でストレッチを行うほうがずっと効果的です」

 そもそも筋肉は収縮することはできるが、それ自体に伸びる機能はない。意識しても伸びるわけではないのだ。

寝起きはストレッチに最も向かない
 朝イチでストレッチ、と聞くと健康的な感じがするが、実は筋肉を伸ばす意味では、体温の低い起床後は最も非効率な時間帯だという。

「筋肉には体温を作り出すという役割もあるので、筋線維は寒いと熱を生みだそうと収縮するのですが、温まると脱力して伸びやすくなります。そのため、ストレッチは自律神経の働きで体温が高まる16時前後がベストのタイミングです」

 ほかにも、通勤・通学・掃除後なども体温が上昇しやすいので効果的。もちろん入浴後に行うのもおすすめだ。

 ただし、朝イチのストレッチは、心身を覚醒させ、消費エネルギーを増やす効果があるため、まったくの無意味というわけではない。目的によって使い分けるのがよさそうだ。

昔のやり方は超危険だった!
 学校で身体の柔軟性を測定するために、台の上に立って前屈をしたことがある人も多いだろう。前屈はお尻やもも裏を伸ばすストレッチだが、立った状態で行うと非常に危険だという。

「昔のやり方には危険なものが多くありますが、立ったまま行う前屈はその代表。体勢が不安定なうえに、頭を上げたり下げたりするので、立ちくらみを起こして転倒事故を招きやすくなります。最悪の場合は骨折するケースも。しかも、伸ばしたいはずのお尻ともも裏の筋肉で体重を支えているので力が入ってしまい、ストレッチとして効率が悪いです。そのため、現在は学校でもこの方法は一切行われていません」

 前屈の正しいやり方は、座って足を前に伸ばし、重ねた座布団など少し高い段差に腰を置いて、ゆっくり体重をかけながら足先に向かって手を伸ばすこと。お尻やもも裏に力を入れず、上半身の重さを利用して伸ばしていくのがポイントだ。

よくやる間違いで脱臼の危険が!
 もうひとつ注意したいのが、ストレッチのポーズを間違えて脱臼の危険を伴うケース。

「勘違いされて行いがちなのが、壁に手をついて胸筋を伸ばすポーズです。正しくはひじを伸ばして行いますが、ひじを曲げたまま行って肩関節にひねりを加えてしまう間違いが多く見られます。肩関節を脱臼する危険があり、注意が必要です」

ストレッチの代表格も間違っている!
 そして最後は、ストレッチの代表格のような存在の腕を使い肩を伸ばすポーズだ。

「胸の前で腕を交差し、肩まわりの筋肉を伸ばすポーズですが、なぜか昔から腕を水平に引き寄せるという間違ったポージングが浸透しています。しかし、水平方向だと肩はきちんと伸ばせないため非効率。正しくは手のひらを上に向けて逆側の腕に乗せ、下から上に向かって引き上げながら伸ばします」

 このように、昔習ったなじみのあるストレッチポーズにも、危険で効率の悪いものが多くある。

 ストレッチは、正しく行えばリラックス効果も高いため、自粛疲れでストレスがたまっている人にもおすすめだ。ぜひ正しいやり方を意識して、ケガをしないよう注意してほしい。

(取材・文/井上真規子)
https://news.infoseek.co.jp/article/jprime_21889/?tpgnr=life

       ●-●-●

「待ち時間が短いクリニック」がやっている「看護師の問診」
2021年9月12日 7時15分 幻冬舎ゴールドオンライン

「日本一忙しい小児科医」と言われる筆者が1日に診る患者数は平均200人。一般の医師にとっては1日100人でも驚異的な数字です。なぜ、これだけの患者を診ることができるのか? それは医師による診察時間を最大3分以内に収めているからであり、診断に必要な情報の9割を、看護師による問診で得ているからです。患者の待ち時間を極力短くしつつ、たくさんの患者を診るための「看護師の問診」について見ていきましょう。

正確かつ具体的に聞き取るために「問診表」は使わない
私の院では看護師の問診のため、特定の問診票や「シナリオ」は用意していません。また、質問項目数は他院とそれほど変わらないはずですが、質問と記録のやり方はかなりユニークです(【⇒写真を見る:筆者の院の看護師が実際に作成した「問診メモ」】)。

患者にまず確認するのは、どんな症状がいつから表れているかという点です。

例えば発熱を訴える患者の場合、熱がいつからどの程度上がったのかを必ず聞き取ります。また、看護師には「昨日から熱が出た」ではなく、「●月X日の何時頃から熱が出た」と書かせるようにしています。「昨日」「一昨日」という表現だと、直感的に理解しづらいし、正確性にも欠けるからです。

続いて、症状に合わせて掘り下げる質問を行っていきます。

嘔吐をしている患者なら、いつ、何回くらい、どんなものを吐いたか。下痢や腹痛はないかを聞いていくわけです。

このとき大切にしているのが、症状をできるだけ具体的に書かせること。問診票を使うと、この点がおろそかになりがちです。

例えば嘔吐をした患者の場合、嘔吐の欄にチェックを入れ、それで記録を終えてしまうのです。このような「看護師の思考停止」を避けるため、私はあえて問診票を使わないようにしています。

正しい診断には「起きていない症状」の確認も不可欠
また、看護師に「起きていない症状」についてしっかり確認させることも必要です。私の院では、例えば主訴が嘔吐だった場合、「咳を『していない』」、「腹痛が『起きていない』」、「下痢を『していない』」、「血便が『出ていない』」などについても質問させ、カルテに記入するよう指導しています。

問診票の嘔吐の項目にチェックが入っていて、咳や腹痛、下痢、血便などの項目に〇も×もついていない場合、医師は正しい判断を下せません。

例えば胃腸炎で嘔吐した可能性もありますし、咳が原因で吐いてしまったのかもしれません。

一方、咳も頭痛も血便もない、と問診票に明記されていれば、おそらく胃腸炎だろうと判断がつきます。だから、「起きていない症状」の確認が何より大事なのです。

看護師にとって、問診で聞かなければならない項目は、診療科によってある程度固まっています。

一方、「起きていない症状」については盲点になりやすいため、普段から看護師への意識付けが大切です。

患者が体調・病状をうまく説明できない場合は…
子どもや高齢者の患者は、自分の体調を上手に説明できないケースが多々あります。また、症状はよく分からないが、とにかく体調に問題がありそうだという状況も珍しくありません。こうしたとき看護師には、患者の話したことを脚色なしに記録することを求めています。

例えば、「子どもが幼稚園のお昼寝からなかなか起きて来ず、その後もぐったりしていて元気がない」などのように、相手の話を聞いたままで書くのです。そしてこうした患者に対しては、私自身がいつもより長い時間をかけ、じっくり話をしながら治療を行います。

患者のコミュニケーションスキルなどに問題があって病状をうまく説明できない場合は、診察に時間をかけたり、何度も問診したりすれば正しい診察結果を導き出すことができます。

一方、やっかいなのが「よく分からないが、とにかく体調が悪い」という訴えの背後に重大な病気が潜んでいるケースです。この場合は、真の原因を見つけるために医師の「眼力」が求められます。

予定外の来院や、薬の要望…把握すべき「患者の事情」
患者の真の受診理由が何かはっきりさせることもおろそかにできません。

例えば、咳と鼻水、発熱を訴えて来院し、回復しなかったら3日後にもう一度来るように伝えた患者が、その翌日にもう一度来院したとします。この場合、看護師は患者に、なぜ3日後ではなく今日来たのかを確認しなければなりません。看護師が、「高熱が続くので心配になった」という事情を患者から聞き出していれば、医師は「それは心配でしたね。薬を出しますので安心してください」などと相手の心に寄り添った対応ができます。

一方、患者の事情をきちんと聞き取れていなかったら、医師は「3日後に来院するはずだったのに、どうして来たんですか?」と質問する羽目になり、患者をがっかりさせてしまいます。

患者は医師に「正しい診断」だけではなく、「共感」も求めています。その思いに寄り添うためにも、問診による事前のデータ収集が大切なのです。

看護師による問診では、普段使っている薬の種類や剤形も確認させます。

そして、看護師レベルで疑問に感じた点が少しでもあったら、きちんと患者に質問してその理由を明らかにさせます。

例えば患者のなかに、普段はシロップ剤を飲んでいるが、今回は解熱剤だけ粉薬にしたいと希望する人がいたとします。もし、その理由が問診メモに書かれていなかったら、私はカルテ内容との矛盾を感じて患者に質問しなければならないでしょう。その時間は明らかにムダです。

私の院の看護師には、私が診療現場で抱く疑問を最小限に抑えるため、高い質問力と判断力を兼ね備える必要があります。

まとめますと、私の院での問診手順は次のとおりです。

(1)患者の症状を聞く

(2)さまざまな症状のなかでどれが主訴か確認する

(3)それぞれの症状について、いつから発生しているか聞く

(4) それぞれの症状について、頻度や重症度がどの程度かできるだけ具体的に聞く

(5)「起きていない症状」について確認する

(6)普段使っている薬の種類や剤形を聞く

新人看護師には、こうした流れを頭に入れさせ、何度もトレーニングを行ってヒアリング力を高めるよう指導しています。

鈴木 幹啓
https://news.livedoor.com/article/detail/20853282/

       ●-●-●

誰でもできる自宅筋トレの始め方。初心者なら一日5分、週2回で効果アリ
日刊SPA! / 2021年9月14日 15時52分

体力低下やメンタル不調など、中年男性の肉体を蝕む数々の不具合は筋トレで改善するー。「伝説のパーソナルトレーナー」と呼ばれる山本義徳氏が断言。果たしてその真偽のほどは? 男性更年期予備軍のチャンス大城氏が実践!

◆「筋力増加」だけではない!スゴすぎる筋トレのメリット

 体力が衰え、なぜか鬱々とした気持ちになる……。中年以降に多いこれらの症状、年のせいだからと諦めてはいないだろうか。

「そんな方も、まずは騙されたと思って自宅筋トレをしてほしい」

 と、力説するのはボディビルの元世界チャンピオンで「筋肉博士」としても知られる山本義徳氏だ。

「そもそも、なぜ中年になると不調を感じやすくなるのかと言うと、一番に男性ホルモンの代表格“テストステロン”の減少が挙げられます。

 テストステロンは、チャレンジ精神や、性欲、体力面などのさまざまな機能を司っていますが、40代を境に急激に低下。結果、鬱っぽくなる、体力が低下するなどの不調を引き起こすのです。

 近年、男性ホルモン減少によるこれらの不調は “男性更年期障害”と呼ばれ、注目を集めています」

◆悪循環を好循環に変える筋トレ

 そんな男性に山本氏が筋トレを勧めるのは、筋トレによってテストステロンが増えるからだという。

「テストステロンは、筋トレを始めた瞬間から分泌されます。また、筋トレによって筋肉量が増えると、テストステロンの分泌量を常時高いレベルでキープしやすくなるのもポイント。

 そして、テストステロン自体にも筋肉を増やす働きがありますから、筋トレ⇒筋肉量増加⇒テストステロン増加⇒さらに筋肉量が増加⇒さらにテストステロンが増加……という好循環が生まれます」

 テストステロン低下は、男性更年期障害だけでなく、内臓脂肪の増加や動脈硬化などによる心臓病のリスクを高める原因にもなるという。これらのリスク予防の観点からも筋トレは有効だ。

「逆に、“もう俺はおじさんだから”と無策でいると、筋肉量が低下⇒よりテストステロンが減る⇒男性更年期障害などが原因でより運動する気がうせる⇒よりテストステロンが減る……といった悪循環に陥り、疾患のリスクも増加。筋トレは、こうした悪循環を好循環に変える有効な一手となるのです」

◆初心者にオススメ「ワイドスクワット」と「プランク」

 だが、これまで運動をしてこなかった人が毎日ジム通い……というとハードルが高い。山本氏によると、初心者なら、自宅で一日5分程度、週2回の筋トレでも効果を感じることができるという。

「なかでも、初心者にオススメなのは、下半身を鍛えるワイドスクワットというメニュー。下半身には全身の6~7割の筋肉が集中しているため、この1メニューだけでも多くの筋肉を鍛えることができます。

 そして、もうひとつオススメしたいのが腹筋や体幹部を鍛える“プランク”。姿勢悪化や腰痛を防ぐことができるので、デスクワーカーにもぴったりです。間違ったフォームで筋トレをすると、思うような効果が得られなかったり、怪我の原因になりますが、プランクはシンプルなトレーニングなのでその心配もありません」

◆「自宅筋トレ」でも十分OK。芸人チャンス大城が実践!

 そこで今回は、「ワイドスクワット」と「プランク」を実践してもらおうと、40代ど真ん中「ザ・中年体形」のピン芸人、チャンス大城氏を招へいした。

「やっぱり最近、疲れやすいとは感じますね。僕、ずっと地下芸人でしょ? だからなのか地下鉄のホームから地上への階段を上っていくと、心臓がバクバクしてくるんですよ(笑)。 

 あと、3年前に断酒をしたのですが、酒をやめた途端、甘いものが好きになりましたね。一日に菓子パンを3個食べたりして、いつの間にかこんなだらしない体になってしまいました」

 そんな不摂生ボディとお別れすべく、筋トレに挑戦すると「う、うあ?。あ、うぅ。これはキッツ、キッツイわ?」と、終始うめき声。

「やってみる前は簡単そうだと思ってたんですけど、ちゃんとやると、こんなにキツいんですね。コツコツ続けたら、こんな見た目の僕も生まれ変われそうですわ」

・ワイドスクワット
つま先を外側に向け、脚を肩幅の2倍くらいに開く→太ももが地面と平行になるくらいまでしゃがみ込む。10回を2セット

・プランク
四つん這いになり、体を前腕・肘・つま先で支えながら、体を一直線にキープ。U字でも逆V字でもNG。30秒を2セット

◆人生の後半をよりよく過ごすための「マストアイテム」

 筋トレの休憩中、大城氏は筋トレと糖質オフによるダイエットを本気で決意した。そこには、大城氏が十字架のごとく抱える「死活問題」があるという。

「僕ね、内臓逆位といって内臓が左右対称になっているんです。今ってAEDがいろんなところにあるでしょ。動悸もあるし、僕が急に倒れてしまったときに誰かがAEDをつけてくれても、心臓が反対側にあるから正しく蘇生してもらえないと思うんですよ(笑)」

 たとえ一日5分の筋トレでも、運動嫌いの人は億劫に感じるかもしれないが、山本氏は「ほんの少しでいいので、まずはやってみましょう。すぐにテストステロンが分泌され、どんどんやる気が大きくなってきます」とアドバイスする。

 筋トレは悩める多くの中年男性にとって、人生の後半をよりよく過ごすための「マストアイテム」なのだ。

【山本義徳氏】【チャンス大城氏】

取材・文/加藤純平(ミドルマン)
https://news.infoseek.co.jp/article/spa_20210914_01779052/?tpgnr=life

       ●-●-●

「16時間はなにも食べるな」最新医学が勧めるプチ断食の3大効能【2021上半期BEST5】
プレジデントオンライン / 2021年9月15日 15時15分

2021年上半期(1月~6月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。食生活部門の第1位は――。(初公開日:2021年2月23日)
食べすぎを防ぎ、健康を保つにはどうすればいいのか。『「空腹」こそ最強のクスリ』(アスコム)を出した生活習慣病の専門医、青木厚氏は「空腹は体重や体脂肪は減少させ、糖尿病、がん、心筋梗塞や狭心症などの予防にも効果がある。16時間は何も食べないほうがいい」という――。
■アメリカの最新研究が証明、「空腹」こそ長寿と健康のカギだった
食べすぎを防ぎ、健康や若さを維持する、シンプルな方法。それは、「ものを食べない時間(空腹の時間)を作ること」です。「プチ断食」といってもいいかもしれません。

近年、アメリカの医学界では、空腹(断食)と健康に関する研究がさかんに進められ、その結果、断食が体重や体脂肪の減少につながること、そして、糖尿病、悪性腫瘍(がん)、心血管疾患(心筋梗塞や狭心症など)、神経変性疾患(アルツハイマー型認知症やパーキンソン病など)などの予防に効果があることが分かってきました。

プチ断食をすると、どのような効果が得られるのか、体に何が起こっているのかをみていきましょう。実は、断食実行中、体の中では3つの奇跡が起きているのです。

医学的理由①内臓の働きを復活させ、活性酸素の害から体を守る
一日3食とったり、食べすぎたりすると、前に食べたものを消化している間に次の食べ物が体内に入ってきます。内臓は休むことなく働き続けなければなりません。当然、内蔵は疲弊してしまいます。

疲れた胃や腸、肝臓などは働きが鈍くなります。すると、栄養をしっかり吸収できなくなり、老廃物もきちんと排出されなくなります。腸内環境も悪化するため、免疫力が低下し、体調不良になったり、病気にかかりやすくなったりすることもあります。

プチ断食を行い、まとまった「空腹の時間」を作ると、まず、内臓の働きがよくなります。休憩をとった内臓は、疲れがリセットされて、しっかり働いてくれるようになり、下痢や便秘、アレルギーや体調不良なども改善されるはずです。週に1日でも、まとまった「空腹の時間」を作れば、内臓は十分に休むことができます。

さらに、プチ断食によって一時的に栄養が足りなくなると、活性酸素を除去する酵素が増え、活性酸素の量が減るともいわれています。つまり、活性酸素がもたらす細胞の老化や病気を、予防することができるのです。

医学的理由②脂肪の分解、血流の改善で、生活習慣病をまとめて遠ざける
私たちが食事で摂った糖質は、腸管で消化・吸収されます。それから血液に乗って肝臓へ、さらに全身へ運ばれて、脳や筋肉、内臓などが働く際のエネルギー源として使われます。余った糖質の一部はグリコーゲンとして筋肉や肝臓に蓄えられ、そこでおさまり切らなかった分は脂肪となって、脂肪細胞に蓄えられます。

「空腹の時間」のあいだ、体は、外部から糖質を補給できません。そこで、まず肝臓に蓄えられたグリコーゲンを利用して、エネルギーを作ります。

そして、「空腹の時間」が10時間ほど続くと、肝臓に蓄えられたグリコーゲンが尽き、体は脂肪を分解して、エネルギー源に変えようとします。つまり、空腹の時間が長くなればなるほど、体内の余計な脂肪が分解され、減っていくのです。特に内臓脂肪は、皮下脂肪に比べて落ちやすいという特徴があります。

脂肪が分解されると、血液中の脂質が減り、圧迫されていた血管が解放されます。「空腹の時間」が12~24時間になると、血液中の糖質も20%程度減るとも言われています。

プチ断食で「空腹の時間」を作り、内蔵を休ませてあげると、血液や血管の状態が改善されて血流が良くなります。高血圧や血行不良にともなう体調不良も軽減されるはずですし、がん、糖尿病、動脈硬化、心疾患、脳血管疾患といった生活習慣病のリスクを、かなり減らすことができるのです。

■プチ断食が体にもたらす最大のメリット
医学的理由③オートファジーで、若々しく健康な体を手に入れる
プチ断食が体にもたらす最大のメリットは、なんといっても「オートファジー」の仕組みを発動させることにあります。

オートファジーとは、細胞内の古くなったタンパク質が除去され、新しいものに作り変えられるという仕組みです。「空腹の時間」が続くと、体は生存するために、なんとか「体内にあるもの」でタンパク質を作り出そうとします。

このとき、細胞が内側から生まれ変わります。そのため、オートファジーには、がんや糖尿病をはじめとする生活習慣病、アルツハイマー型認知症、感染症などの予防効果や、肌や筋肉などの老化防止の効果があると考えられています。

また、細胞の中には、ミトコンドリアという小器官が、数多く(細胞全体の10~20%程度)存在しています。ミトコンドリアは酸素呼吸を行っており、食べものから取り出した栄養と、呼吸によって得た酸素を使って、ATPという細胞の活動に必要なエネルギーを作り出します。ATPは「生体のエネルギー通貨」と呼ばれています。

新しく元気なミトコンドリアが細胞内にたくさんあればあるほど、たくさんのエネルギーを得られ、人は若々しく、健康でいられるわけですが、オートファジーによって、このミトコンドリアも新たに生まれ変わります。

古くなったミトコンドリアは、大量の活性酸素を発生させるのですが、オートファジーによって細胞が新しく生まれ変わることで、活性酸素の量が減り、体へのダメージを軽減できます。

オートファジーがもたらしてくれる恩恵は計り知れません。細胞が生まれ変われば、体にとって不要なものや老廃物が一掃され、細胞や組織、器官の機能が活性化し、病気になりにくく若々しい体になるのです。

2016年には、東京工業大学の大隅良典栄誉教授が、オートファジーの研究でノーベル生理学・医学賞を受賞しています。オートファジーは今、世界中の注目を集めているといえるでしょう。

■オートファジーのスイッチが入るまで「16時間」
ただし、オートファジーには、ある特徴があります。食べものによって得られた栄養が十分にある状態では、オートファジーはあまり働かないのです。

そもそも、オートファジーは、体や細胞が強いストレスを受けた際にも生き残れるよう、体内に組み込まれたシステムです。したがって、細胞が飢餓状態になったときや低酸素状態になったときにこそ、働きが活発化します。

具体的には、最後にものを食べてから16時間ほど経過しなければ、オートファジーは活発化しません。つまり、16時間の「空腹の時間」を作らないかぎり、オートファジーによって細胞を生まれ変わらせることはできないのです。

■「プチ断食」のハードルは、それほど高くはない
とはいえ、「断食」という言葉を見て、「なんだかしんどそう」と思ったり、拒否感を覚えたりする人もいらっしゃるかもしれません。

けれども、たとえば、仕事や家事、育児などがあまりにも忙しくて、食事どころではなく、ほぼ丸一日、何も食べずに過ごしたといった経験はありませんか。あるいは、何時間も食べるのを忘れてしまうぐらい趣味などにのめりこんだり、休日ずっと布団の中でうとうとしているうちに、気がつくと前日の夕食から何も食べていなかったり。

私からすれば、これらも立派な「プチ断食」です。ひたすら、ひもじさをガマンするような過酷なことをする必要はありません。

できるだけ無理なく「ものを食べない時間」を作り、

・胃腸や肝臓などを休ませてあげること
・脂肪を燃焼させ、減らすこと
・血液の状態を改善させること

が大切です。

■睡眠時間8時間+プチ断食8時間がベスト
では、具体的にはどのくらい「空腹の時間」を作ればよいのでしょうか。

私はこれまで、医師のひとりとして、「断食」に関するさまざまな論文を読み、また血糖値のコントロールに苦しむ糖尿病の患者さんたちの治療にあたってきました。さらに、自分自身でも「プチ断食」を実践し、効果を注意深く観察して、どうすれば「空腹」の効果を最大限に享受できるかを考えてきました。

その結果、たどりついたのが「16時間のプチ断食」です。

「長い」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、睡眠時間とうまく組み合わせることで、無理なく実行していただけるはずです。たとえば、「一日8時間眠っている」という方であれば、睡眠の前後合わせて8時間、食べずに過ごせば、16時間のプチ断食を達成することができます。

■大事なルールはただひとつ
いかがでしょう。なんとか実行できそうな気がしませんか。もちろん、まずは週末だけチャレンジするなど、できる範囲で始めていただいてかまいません。たとえ週に一度でも、「空腹の時間」を作れば、「内臓を休める」「脂肪を減らす」「血液の状態を改善する」といった効果に加え、オートファジーによる細胞の生まれ変わり効果を享受することができるのです。

大事なルールはただひとつ。睡眠時間を含めて16時間、何も食べない時間を作ること、それだけです。残りの時間は何を食べてもかまいません。さらに『「空腹」こそ最強のクスリ』には、断食中の過ごし方のコツや、プチ断食を組み入れた生活スタイルの作り方など、みなさんが上手に「空腹の時間」を作ることができるように、いろいろなヒントを載せています。ご興味があるようでしたら、ぜひご覧ください。

「空腹の時間」は、一日3食の習慣や食べすぎが体に与えていたダメージをリセットし、体を内側から蘇らせてくれます。ぜひ明日から、あるいは週末から、プチ断食を始めてみてください。空腹こそが最強のクスリなのです。

(医学博士 青木 厚)
https://news.infoseek.co.jp/article/president_49802/

       ●-●-●

見逃してはいけない「大腸がん」の症状は? がんの進行、転移に伴う症状も【医師が解説】
2021年9月15日 20時45分 All About

大腸がんの初期症状のことも……便通異常には要注意
大腸がんは、肺がんとともに、近年急速に増えつつある疾患です。これには、私たちの食事が、高繊維、低脂肪の和食から、高脂肪、低繊維の洋食にシフトしていった結果ともいわれています。その一方で、大腸がんは、早期発見できれば、内視鏡手術でお腹を切らずに切除し、完治させることも可能という特徴を持ちます。
大腸がんの早期発見のためにも、初期症状のポイントをチェックしておきましょう。


■下血と血便
下血(肛門からの出血)や血便(便に血液が付着)は、通常の状態では見られない症状です。硬い便をしたあとの肛門の傷(裂肛)や、痔(外痔核、内痔核)、良性の大腸ポリープなどでも、このような症状は見られますが、大腸がんの初期症状としても見られます。

もちろん、大腸がんによって下血や血便が見られる状態でも、自覚症状はほとんどありません。「痛くもかゆくもないから」ということで放置せずに、痔かどうかのチェックも含めて、一度、お近くの医療機関(内科)を受診してください。

■繰り返す下痢と便秘
下血や血便と異なり、下痢と便秘は一般的に見られる症状です。食あたりや風邪などはもちろんのこと、ストレスでも下痢や便秘を来たします。

しかし、これらを繰り返す場合には、大腸がんのチェックはされておいたほうがよいと思います。また、最近、便が細いなぁ、という方も、要注意です。

検査としては、まずは、便潜血の検査を行います。便の一部を専用のキットを用いて採取するだけ、という体に負担のない検査です。あまり、心配しすぎずに、医療機関を受診されることをおすすめします。

大腸がんの進行、転移に伴う症状
大腸がんの進行に伴って見られる症状には、局所の進展によるものと、他の臓器への転移によるものに分けることができます。
■局所の進展による症状
大腸がんの場合、病状の進行に伴って腫瘍が大きくなり、大腸の通過障害、すなわち食べたものが大腸を通過できないという状態が起こってきます。

症状としては、便秘、腹部の膨満、腹痛などが特徴的です。さらに進行すると、完全閉塞を来たしたり、大腸がんの細胞が腹膜全体に広がる(がん性腹膜炎)によって、嘔吐や激しい腹痛など、腸閉塞(イレウス)を引き起こします。

■他臓器への転移による症状
大腸がんは、その血液の流れから、肝臓、肺、脳に転移しやすいです。肝臓へ転移した場合、転移巣が小さければほとんど症状は出ませんが、部位や進行の度合いによっては、黄疸が認められることがあります。また肺の転移では、胸水が溜まることによる呼吸困難が、脳の転移では、頭痛や嘔気のほかに、転移した部位に応じた神経学的な症状が認められるようになってきます。

また、がんに共通のことですが、特に要因なく体重が減少したり、帯状疱疹(ヘルペス)を発症する場合には、何らかの悪性疾患の存在も疑われますので、万一、このような兆候が出た場合には医療機関を受診するようにしてください。

治癒率をあげるためには、早期発見・早期治療が大切です。早期発見のためには、初期症状に注意すると共に、やはり、年に1回の定期的な健康診断を受けられることをおすすめします。近年は、がん検診・PET検査も充実しています。
(文:狭間 研至(医師))
https://news.livedoor.com/article/detail/20873883/

       ●-●-●

レギュラーとハイオクの違いとは!あえてハイオクを入れるメリットはあるのか?
バイクのニュース / 2021年9月16日 9時0分

ガソリンスタンドに赴くと必ず用意されている「レギュラー」と「ハイオク」。指定されているガソリンを給油すれば良いのは理解していても、この2種類の違いを知らない方も多いでしょう。レギュラーとハイオクとの違いには、どんな点が挙げられるのでしょうか。また、あえてハイオクを入れるメリットはあるのでしょうか。

■レギュラーとハイオクの違いとは?

 レギュラーとハイオクは、ノッキングのしにくさを表す尺度であるオクタン価の違いによって分けられます。オクタン価が高い=ノッキングがしにくい燃料といえるでしょう。ノッキングとは、ガソリンが異常燃焼を引き起こすことを指します。つまり、オクタン価が高いガソリンはノッキングしづらい、ということになるのです。

 オクタン価は、JIS規格のリサーチ法により決められており、ハイオクは「96.0以上」、レギュラーは「89.0以上」と分けられます。一般的には、ハイオクガソリンには清浄剤が添加されています。清浄剤を添加することによってオクタン価が高くなり、ノッキングしにくくなるのです。

 また、清浄剤にはエンジン内を浄化する作用もあります。エンジン内には、ガソリンが燃焼した時に発生するカーボンなどの燃えカスが蓄積していくもの。清浄剤が配合されたガソリンを使用すると、この燃えカスを除去してくれるため、エンジン内をクリーンに保つことができるのです。このように、ノッキングのしづらさと清浄効果が高いことから、ハイオクガソリンはレギュラーガソリンより1リットル10円~程の金額差が生じるのです。

 ガソリンスタンドでは、ハイオクとレギュラー2種類のガソリンのほかに、灯油と軽油を販売しています。灯油は石油ストーブなどの暖房器具に、軽油はバスやトラックなどディーゼル車の燃料として使用されています。ディーゼルエンジンはガソリンエンジンと燃焼方式が異なるため、絶対にガソリン仕様のバイクに軽油を給油してはいけません。走行中に白い煙を噴いたり、エンジンが故障して止まってしまう危険があるのです。愛車の故障だけでなく、事故が起こる危険性もあるため、注意を怠らないように心がけましょう。

 また、ハイオク仕様のバイクにレギュラーガソリンを給油することも、もってのほかです。レギュラーガソリンはハイオクガソリンと比べるとオクタン価が低いため、エンジン機構に負担がかかってしまいます。ノッキングしないようにエンジンが点火のタイミングを遅らせるため、エンジンが本来持つパワーを発揮できない、つまりパワーダウンしてしまいます。また、燃費が悪くなる可能性も考えられるでしょう。

 レギュラーガソリンを給油してすぐに故障する、というわけではありませんが、エンジンに負担がかかることには変わりありません。万が一、仕様のバイクと異なる油種を給油してしまった場合は、ガソリンスタンドの指示に従って、しかるべき対処を行うようにしてください。

■あえてハイオクを入れるメリットはあるのか

 ハイオクガソリンに添加されている清浄剤の作用によって、エンジン内の不純物が浄化されることにより、エンジン内の清浄さが保たれます。そのため、エンジンの持ちがよくなるというメリットが挙げられます。しかし、性能に関しては必ずしも向上するとは言えません。

 レギュラー仕様のバイクは、レギュラーガソリンを使用していることを前提に、最適なパフォーマンスを発揮できるように作られています。そのため、素直にレギュラーガソリンを使ったほうが無難であり、メリットが大きいといえます。

 そもそも、ハイオク仕様のバイクは輸入バイクや大型バイクなど、車両の価格帯から高い傾向があります。ハイオク仕様のバイクと比較すると、レギュラー仕様のバイクのほうが販売価格帯や維持費などの負担が少ない傾向があるといえます。ハイオクガソリンの清浄効果は繰り返し使うことによって発揮されるものであり、「数回ハイオクを使ったから劇的にエンジンが綺麗になる」というものでもありません。

 つまり、レギュラー仕様のバイクにハイオクガソリンを給油してもほとんど問題はないものの、コストパフォーマンス的にもエンジンの仕様的にも、レギュラーガソリンを使用したほうが無難なのです。

※ ※ ※

 バイクにとって、給油は食事と言っても良いでしょう。普段何気なく行っている給油ですが、愛車が元気いっぱい走行できるように、自身のバイクのエンジン機構に合わせたガソリンを選ぶことが何より大切なのです。
https://news.infoseek.co.jp/article/bikenews_224719/?tpgnr=life


最新の画像もっと見る

コメントを投稿