ちょっと(´-ω-)気になる記事(倉庫にあった過去のデータから) 2022-05

2022年01月29日 15時31分46秒 | 気になった記事(2022年~)

 

もしかして初期症状? 医師が診察中に「がん」を疑うフレーズ、代表的な症状とは【医師が解説】

2021年8月20日 20時45分 All About
 医師として診察する多くの患者さんの中には、がんの初期症状が見られる方もいます。体重減少に伴う便通異常などの症状を見逃さず、早期発見につなげることが大切です。医師が気をつけているがん発見のポイントをご紹介します。 

医師ががんを疑う初期症状とは?
私は現在、患者さんのご自宅や施設へ出向く訪問診療と、街の小さな病院での外来診療を行っています。大学病院や公立病院で外科医として勤務していた時と比べると、比較的高齢の患者さんが多く、また、病状も安定している方がほとんどです。
「先生の顔を見ると、元気が出ます」という、医者冥利に尽きるような一言を聞くことは、医師を志した私の原点に響くことでもあり、外科医時代とはまた違った喜びがあります。薬の内容も、それほど特殊なものは多くなく、ちょっとした世間話をして、体調をお尋ねし、血圧測定や聴診を行います。そして、前回の処方をチェックして、お薬を新しく処方するという、比較的穏やかな診療風景です。


しかし、そんな穏やかな診療の中でも、「あれ?」と思うことがあります。詳しく調べてみて、がんが発見されたもあります。つまり、特別専門的な検査をしなくても、「がんでは?」と思う症状があるのです。今回は、医師である私たちが、どんな点を日常的にチェックしているのかを、お話ししましょう。

がんの初期症状1:体重減少
がんを疑わせる症状の代表である、体重減少。もちろん、「最近、食事には気をつけています」「がんばって運動しているんです」「ダイエット中です」という場合は別です。いつもと変わらない生活をしているのに体重が減っていく場合は、がんの可能性を考えたときに、少し気になる現象です。
特に、1~2カ月で10~15%以上の体重減少(60kgの方の場合、6~9kg)が見られる場合は、やはり注意が必要です。洋服のサイズが合わなくなったり、ズボンやスカートがぶかぶかになるなどの自覚があり、周囲の方も気づくような状態になります。

がんが体の中にあると、エネルギー消費の増加に加え、がんのできた部位によっては、食欲が低下することもあり、いつも通りの生活をしているつもりでも、体重が減少してしまうのです。

がんの初期症状2:便の異常
日本では、消化器のがん、すなわち、胃がんや大腸がんが多いですが、これらのがんの症状の多くは、便の異常となって表れます。
■ 色調の異常
これは、がんからの出血によるものですが、胃や十二指腸のがんでは便は黒色に、大腸のがんでは暗赤色から暗紫色になってきます。肛門に近い直腸のがんでは、鮮血色の下血が見られることもありますが、これらは痔の症状として、見過ごされることもあります。もちろん、頻度としては痔が多いのですが、前述の体重減少の傾向がある場合は、詳しく調べる必要があります。

■ 便通の異常
長引く下痢や、頑固な便秘といった、便通異常は、大腸のがんに関する注意信号です。もちろん、下痢や便秘も、一般的な症状です。しかし、通常の下痢止めや便秘薬が効かない、もしくは、下痢や便秘を繰り返す、といった症状の場合には、やはり、注意が必要です。

がんの初期症状3:進行する貧血
何となくからだがだるい、息切れがする、めまい・ふらつきがある、といった症状は、通常の肉体疲労や、がん以外の疾患でも見られる症状です。貧血の症状としても多いです。特に女性の場合は、多かれ少なかれ、貧血があることがほとんどなので、一回だけの血液検査や健康診断の結果だけで判断することはできません。
重要なのは、進行する貧血です。例えば生活習慣病でかかっている医療機関の3カ月ごとの血液検査で、ヘモグロビン値が、13mg/dlから、10mg/dlに下がるなど、7~8割以上の低下が見られる場合は要注意。

出血の原因は、消化器系(胃がんや大腸がん)のこともあれば、泌尿器系(腎がんや膀胱がん)、婦人科系(子宮がんや卵巣がん)のこともあります。

進行する貧血は、自覚症状のみではわかりづらいので、医療機関での血液検査が必要です。もし、貧血かな?と思っても自己判断せず、やはり採血して調べておくのがよいでしょう。

がんの可能性をなんとなく感じたら、健康診断・人間ドックを
最後に紹介するのは少し非科学的な内容になってしまうのですが、虫の知らせを大切にしている医師も多いと思います。「何となく気になる……」というケースで、調べてみたら早期のがんが見つかったというケースは、医師の多くが経験していることではないかと思います。
これは患者さんも同じ。今回、ご説明したような症状に加え、ちょっと、心配だなぁと思われたときには、会社や自治体の健康診断をきちんと受ける、また、場合によっては、人間ドックを受けてみるといった行動を起こすことも大切です。

自己判断での心配しすぎもよくありませんが、何か気になることがあれば、まずは、お近くの内科の先生の診察をお受けになってみてくださいね。▼狭間 研至プロフィール大阪大学医学部卒。日本外科学会 認定登録医。大阪大学医学部付属病院、大阪府立病院などで外科・呼吸器外科診療に従事した後、現在は地域医療の現場で医師として診療を行う。ファルメディコ株式会社 代表取締役社長。医療法人嘉健会思温病院理事長。外科医、地域医療、薬局運営の豊富な経験から、医療と患者さんの橋渡しとなる分かりやすい医学情報発信を行っている。
(文:狭間 研至(医師))
https://news.livedoor.com/article/detail/20733005/

       ●-●-●

医師・栄養士が教える“快眠テク”6選「就寝前にカラダを温めるために…」
2021年8月22日 17時0分 WWO -Woman Wellness Online-

?健康的なカラダでいるためには充分な睡眠を取ることが大切でしょう。しかし、その重要性は理解しているものの、正しい睡眠のとり方や、ぐっすり眠れないという方も多いのではないでしょうか?

今回は、現役医師である木村好珠先生と、管理栄養士の重實真奈さんに快眠テクニックについて教えていただきました。

医師が健康のために行っている“ナイトルーティン”画像:MomvectorT/Shutterstock
(1)7時間程度の睡眠をとる
木村先生は、「まずは何よりも睡眠時間を確保することが大切だと考えています」と述べ、「私も、普段の診察では、睡眠時間は7時間を目安にしてくださいと話しています」といい、「寝不足は、カラダのいろいろなところに影響をもたらすと考えられています」と説明します。


そのため、「7時間は睡眠をとるようにおすすめします」とお話しいただきました。

(2)湯船に浸かってカラダを温める
さらに、「湯船にしっかり浸かってカラダを温めるようにしています」と木村先生は話します。

理由として「体温が下がるときに眠くなると一般的にいわれている」と語り、「寝る2時間くらい前にお風呂に入るようにしています」とのこと。

いつもシャワーで済ませてしまう方は、湯船に浸かってカラダを温めることから始めてみるのもよさそうですね。

(3)腹式呼吸を行う
また、木村先生は「お風呂で呼吸を整えています」といい、「マインドフルネスの1つとして、息を吐く方に意識を向けて、吐く時間と吸う時間が2:1になるようにして繰り返しています」とのこと。

呼吸方法は、「お腹に手を当てて膨らみと凹みを感じつつ、腹式呼吸を行います。苦しいくらいしっかり息を吐き出すとお腹に意識が行き、不安や考えすぎていたことが和らぎ、リフレッシュできる気がしています」と説明しました。質の良い睡眠のための食事や栄養のポイント

(4)規則正しい食生活がベースに
質の良い睡眠のためには食べる食材も大切。しかし、食べる時間も大切だということはご存知でしょうか?

管理栄養士の重實さんによると、「ここでいう“食べる時間”というのは食べるタイミングのこと」といい、「規則正しく3食食べることが重要です」と説明。「決まった時間に食事することで、体内時計が影響を受けていると一般的にいわれています」といいます。

しかし、仕事が忙しいなどの理由で、決まった時間に食事することが難しい方もいらっしゃるでしょう。そんな方は「休日だけでも決まった時間に3食食べることを試してみるといいでしょう」とお話しいただきました。

(5)メラトニンを作る材料となる栄養素を摂取
また、重實さんは、「睡眠をつかさどるホルモンである“メラトニン”を作る材料になると一般的にいわれているのが、トリプトファンです」と語り、「このトリプトファンが多く含まれている食品は、大豆製品、乳製品、肉などです。これらの食品を摂るのもおすすめです」と説明されています。

しかし、「それらの食品ばかり食べるのではなく、栄養バランスの良い食事を心がけましょう」と食べ過ぎについても指摘。

「忙しくて食材で摂るのが難しければ、サプリメントで摂ることも1つの手段といえるでしょう」とお話しいただきました。

できることから取り入れてみるのが質の良い睡眠の近道かもしれませんね。

(6)夜に生姜を摂取する
スムーズな眠りのために湯船に浸かる、規則正しい食生活などご紹介しましたが、重實さんが取り入れていることの一つとして「就寝前にカラダを温めるために“生姜”をよく利用しています」とのこと。

「生姜に含まれる成分が、『身体を温め、それを持続させられることが示唆された』という研究結果(※1)もあります」とお話しされています。

このことから「寝る前に生姜湯を飲んだりすることをおすすめします」とお話しいただきました。

いかがでしたか? 今回は、木村先生と重實さんに快眠テクニックを6つ教えていただきました。すぐに実践できるものばかりですので、この記事を参考にしてみてくださいね。

※本サイトにおける医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。

木村好珠・重實真奈
https://news.livedoor.com/article/detail/20741036/

       ●-●-●

「『愛読書は何ですか』はアウト」採用面接で絶対にしてはいけない"意外な質問"リスト
プレジデントオンライン / 2021年8月24日 8時15分

人事部や採用担当でなくても採用面接の面接官をするケースは多い。面接を始める前に頭に入れておきたい「絶対にしてはいけない質問リスト」とは――。
■就職差別につながる不適切な質問
「あなたは、どんな本を愛読していますか?」――。就職面接で採用担当者にこう聞かれたらどう答えるだろうか。というより、この質問自体が禁句であることを知っているだろうか。

実は愛読書については「就職差別」につながる「不適切な質問」として厚生労働省が質問しないように指導しているのだ。なぜか。その根拠は日本国憲法14条が保障する基本的人権を守ることからきており、厚労省はこう説明している。

「基本的人権の一つとして全ての人に『法の下の平等』を保障していますが、採用選考においても、この理念にのっとり、人種・信条・性別・社会的身分・門地などの事項による差別があってはならず、適性・能力のみを基準として行われることが求められます」(厚生労働省「公正な採用基準をめざして」)

また、憲法22条の「職業選択の自由」に基づく「就職の機会均等」を実現するために不合理な理由で就職の機会を奪われないように雇用する側が、応募者に広く門戸を開いて適性・能力のみを基準とした「公正な採用選考」を行うことを求めている。つまり、採用選考は応募者が職務遂行上必要な適性・能力を持っているかどうかを基準に判断すべきであり、適性・能力とは関係のない事項について応募用紙や質問で把握することは就職差別につながるおそれがあると言っている。

■愛読書を聞いてはいけない理由
なぜ愛読書を聞くことがだめなのか。厚労省は「思想・信条」にかかわることであり「採否の判断基準とすることは、憲法上の『思想の自由』(19条)、『信教の自由』(20条)などの精神に反する。採用選考に持ち込まないようにすることが必要」(同上)だとしている。

愛読書がだめなら愛読しているマンガや好きな映画はどうなのかという疑問も沸いてくる。だがそれはさておき厚労省は毎年、都道府県やハローワークなどを通じて企業に注意を呼びかけている。

例えば滋賀県教育委員会は今年7月1日~31日の期間を「なくそう就職差別 企業内公正採用・人権啓発推進月間」に設定し、従業員20人以上の企業への啓発活動を実施。7月8日には今年3月に卒業した県内の高校生に対する「不適切な質問」調査結果を公表している。それによると「不適切な質問」を行った企業は823社中33社。件数は37件だが、最も多かった質問は「愛読書」で20件だった。

■厚労省が掲げる“不適切な質問”13項目
実は不適切な質問はそれだけではない。就職差別につながるおそれがある質問・選考方法として厚労省は以下の13項目を挙げている。

<a.本人に責任のない事項の把握>
・本籍・出生地に関すること(注:「戸籍謄(抄)本」や本籍が記載された「住民票(写し)」を提出させることはこれに該当します)
・家族に関すること(職業、続柄、健康、病歴、地位、学歴、収入、資産など)(注:家族の仕事の有無・職種・勤務先などや家族構成はこれに該当します)
・住宅状況に関すること(間取り、部屋数、住宅の種類、近郊の施設など)
・生活環境・家庭環境などに関すること

<b.本来自由であるべき事項(思想信条にかかわること)の把握>
・宗教に関すること
・支持政党に関すること
・人生観、生活信条に関すること
・尊敬する人物に関すること
・思想に関すること
・労働組合に関する情報(加入状況や活動歴など)、学生運動など社会運動に関すること
・購読新聞・雑誌・愛読書などに関すること

<c.採用選考の方法>
・身元調査などの実施(注:「現住所の略図」は生活環境などを把握したり身元調査につながる可能性があります)
・合理的・客観的に必要性が認められない採用選考時の健康診断の実施

確かに本籍・出生地や家族に関することを面接で聞くのは誰もがおかしいと思うだろう。昔、お堅い企業が興信所を使って身元調査をしたり、実家暮らしではない女子学生を採用しないという差別もあったが、今もやっている企業があるのだろう。2020年度に不適切な採用選考に関するハローワーク調査(797件)では「家族に関すること」が46.9%で最も多く、次いで「思想」(13.1%)、「住宅状況」(10.9)となっている。

■一般社員はかなり甘いケースも多い
こうした「不適切な質問」は新卒採用の現場では常識なのか。研修・教育会社の人事課長は「もちろん知っている、常識だ」と語る。

「面接を担当する社員とは、どのような視点で学生をみるのか、どんな流れで実施するのか、事前に打ち合わせを行う。その際に質問内容の注意事項として『不適切質問』について伝えている」

ただし新卒採用の面接では人事部だけではなく、一般の社員も多く駆り出される。全員に周知徹底できているのだろうか。新卒採用支援を手がけるモザイクワークの髙橋実副社長はこう語る。

「基本的にまともな採用担当者はほぼ理解していると思うが、趣旨を理解しないままやっている採用担当者も多いのではないか。一般社員になるとかなり甘いケースも多いだろう。人事と現場が一緒になって新卒採用に取り組んでいるところは遵守していると思う。不適切質問など面接留意事項を徹底しているかどうかは、コンプライアンス意識の強い会社とそうでない会社と相関があると思う」

■面接の話の流れでつい聞いてしまう
実際に学生との会話の流れで「不適切質問」をしてしまうことがあると語るのは飲食チェーンの人事課長だ。

「面接に慣れていない社員が質問してしまうのが、家族の職業だ。話の流れで『ご両親は何をやっているの?』と聞いてしまう人が多い。その人の知識や考えを知りたいために『どんな本を読んでいるの?』とか『日経は読んでる?』と聞く人は少なくない」

とくに最近はコロナ禍の巣ごもりもあるのか、エントリーシートに「趣味は読書」と書く学生も少なくないという。前出の研修・教育会社の人事課長は「どんな本を最近読みましたか、という質問は出がち。また、学生の方から話の流れで読んだ本をあげてくる人もいる。そこを少し深く聞いてみようという流れがほとんどだ。そういう意味では『愛読書を聞く』ということとは、ニュアンスが違う」と語る。

面接担当の社員に対する事前指導は必要だが、どのように話すのかなど質問の仕方をよほど徹底しなければ学生に誤解を与える可能性もある。また、適性・能力を見極めるといっても、人柄や人物重視が中心の日本の新卒採用では思わず聞いてしまいそうな質問もある。

■「将来どんな人になりたいか」もNG
以下は大阪労働局が例示している「聞いてはいけない」具体的な質問例だ。

・あなたの両親は共働きですか?
・あなたの家庭はどんな雰囲気ですか?
・あなたは転校の経験がありますか?
・あなたの信条としている言葉は何ですか?
・尊敬する人物は誰ですか?
・あなたは、自分の生き方についてどう考えていますか?
・あなたは、今の社会をどう思いますか?
・将来、どんな人になりたいですか?

思想・信条に関わるものとして「人生観」も聞いてはいけないという。しかし、人生に対する向き合い方を尋ねるのは人柄を知るのに役立つ。また「あなたは、自分の生き方についてどう考えていますか?」「将来、どんな人になりたいですか?」という質問は、キャリア観に通じるものがある。いわゆる就活の「面接本」に出てくる定番の「あなたにとって働くことの意味は何ですか」という質問との違いも微妙だ。

■自分から家族のことを話す学生もいる
親の職業や家庭の質問はタブーだといっても、前出の髙橋副社長は聞きたいと思う人も多いのではないかと語る。

「幼少期の経験は人格形成に大きな影響があるのも事実。両親との関わりも少なからずその人を作っている部分であり、本音で言えば入社後にでも知りたいと思う。しかし、信頼関係ができていない相手から質問を受けると、何でそこまで聞くのか、と反応してしまう。ただ、お互いに知りたいという面接をしていれば親の職業や生まれ育ちなどの話が出ることもある。ここは差別の問題と、面接合否を決める『自社とのマッチング』という難しい問題だ」

定番の質問に「今まで苦労したことは何ですか。それをどう乗り越えましたか」というのがある。学生の中にはサークルやゼミの活動以外に、家族に絡んだ話を始める人もいるかもしれない。この場合「趣旨を応募者に説明し、これらのことについて話す必要はないことを一言伝えてください」(大阪労働局)と言っているが、事前に準備してきた学生からすれば聞いてほしいと思うだろう。

■最終選考での経営者の不適切質問が後を絶たない
ところで採用担当者が注意し、一般社員に対する面接指導を徹底していてもフライングしてしまいがちなのが経営者だという。

「採用担当者がよく理解していても、トラブルになることが多いのは最終選考での経営者の不適切質問だ。経営者は面接がアマチュアであることのほうが多い一方、下の社員から指摘しづらい。『お父さんは何をやっている人なの』『好きな本はどんな本?』と、直接聞いてくる。ブラック企業とまでは言えないが、オーナー企業の経営者では起こりがちだ」(髙橋副社長)

企業の中には中途採用で要職につけるようなケースの場合に「身元調査」を命じたり、面接で健康状態や精神状態に不安定な面が見られる学生に健康診断をさせたがる経営者も結構いるという。

こうした経営者に出会ったら、コンプライアンスやハラスメントに対してルーズな会社だと思ったほうがよいかもしれない。

(人事ジャーナリスト 溝上 憲文)
https://news.infoseek.co.jp/article/president_48989/?tpgnr=busi-econ

       ●-●-●

「卵かけご飯」卵は溶いてから?割って直接乗せる? 実は味に違いが出るらしい
J-CASTトレンド / 2021年8月26日 20時10分

卵かけご飯。「TKG」とも呼ばれ、近年では専門店も続々オープンしている。

ところで、読者の皆さんは卵を溶いてからご飯にかけるか、それとも卵を割ったらそのままご飯に乗せるか、どちらだろうか。この違いが意外な変化を生む可能性がある。

「食べ物を舌の上に乗せたとき」
卵を溶く、そしてご飯の上へ「タラタラ」と流す。
卵を割る、そしてご飯の上へ「テロッ」と乗せる。

単に手順の違いのようにも思えるが、取材を進めるとそれだけではないことが分かった。J-CASTトレンドは、加工卵の製造販売を行うイセ食品(東京都千代田区)広報に聞いた。

「味は変わるのですか」
答えは......どちらかというと、あらかじめ別の器で卵を溶き、しょうゆを加え、きちんと全て混ぜてからご飯にかけて食べた方が、よりおいしさを感じやすい。材料の「混ざり具合」がポイントとなるそうだ。

基本的な卵かけご飯の場合、黄身が脂質、白身がタンパク質、しょうゆなどの調味料が塩分にあたる。

担当者によると、人は卵では白身よりも脂質を含む黄身にあたる部分をとくに「おいしい」と感じる。そのため、「卵かけご飯の場合は、黄身と白身が均等に混ざった状態で舌の上に乗ったほうが、よりおいしいという感覚になると思います」。ご飯の上に直接卵を乗せてしまうと、黄身と白身が混ざりにくい。

お勧めの「エアリー卵かけご飯」
とはいえ、卵かけご飯の食べ方に正解はない。直接卵を乗せる、黄身だけ乗せる、ほかの食材をトッピングする――。いろいろと楽しみ方はある。

イセ食品広報担当者は、「エアリー卵かけご飯」なるものを「ぜひ、お勧めしたい」とプッシュした。

まず、卵の白身と黄身を分ける。そして、熱々のご飯の上に「白身だけ」かけて、30秒ほど混ぜ合わせる。すると、メレンゲ状態になる。「卵白の中に空気が含まれ、お米ひと粒ひと粒をコーティングするかたちになり、ふんわり食感になります」。白身のドロッとした食感もなくなるそうだ。

そして、最後に黄身をご飯の上に乗せ、お好みでしょうゆなどを垂らせば完成。名前通り「エアリー」な新食感の卵かけご飯が味わえる。
https://news.infoseek.co.jp/article/jcasttrend_20212419037/?tpgnr=life

       ●-●-●

コロナ禍で人気!味も塩分も自由自在!メリットだらけ自家製調味料
WEB女性自身 / 2021年8月27日 6時0分

「いま、おうち時間が増えて、自宅で調味料を手作りすることが流行しています。作ったほうがフレッシュでおいしいし、素材も目に見えます。どんな添加物が使われているか、わからないなんて不安もありません」

そう語るのは、手作り調味料研究家のオザワエイコさん。25年にわたりさまざまな調味料を研究し、自作してきたオザワさんが、その魅力を教えてくれた。

「購入したものは、甘すぎる、辛すぎるなど味が合わないものもあります。でも、自家製だと、自分好みの味にしたり、減塩したりと調整ができるんです」

長引く自粛生活で、“料理疲れ”している人にぴったりだという。

「調味料があると、ふだんの料理はシンプルにできます。つけるだけ、かけるだけ、あえるだけで、十分おいしい料理になるんです」

今回、オザワさんに、身近に売っている食材だけで作れて、さまざまな国の味を楽しめるレシピを教えてもらった。

■イタリア風・野菜のうま味を凝縮「イタリアン赤パプリカソース」

<材料>約180g分
A〈赤パプリカ…1/2個、玉ねぎ(みじん切り)…大さじ1と1/2、ドライトマト…2個、マッシュルーム…2個、にんにく…1片、ブラックオリーブ(種なし)…4粒、アンチョビ…1枚〉

一味唐辛子…小さじ1/4

塩…小さじ1/2

酢(あればバルサミコ酢)…小さじ1/4

オリーブオイル…50ml

<作り方>
【1】Aの材料をみじん切りにする。
【2】鍋にオリーブオイルと【1】を入れ、中火で混ぜながら焦がさないように4?5分じっくり炒める。一味唐辛子、塩を入れて味を調え、 仕上げに酢を加える。

※保存期間:冷蔵で3?4日、冷凍で約1カ月

「赤パプリカのソースにはポルトガルの『マッサ』がありますが、パプリカを1週間塩漬けにする過程があるなど作るのが大変なので、今回は刻んで混ぜるだけの簡単なレシピを紹介します。味も異なりますので、“イタリアン”と付けました。ポイントは、混ぜながら炒めること。野菜のうま味が凝縮されていきます。味がしまるので仕上げにお酢を加えますがお好みでOK。辛いのが苦手なら一味唐辛子も入れなくていいです。肉や野菜のローストのソースや、そのままパスタとあえて使えます。魚介のカルパッチョにも」(オザワさん・以下同)

■中国風・“ピリ辛”がクセになる!「麻辣食べるラー油」

<材料>約120g分
A〈にんにく(みじん切り)…小さじ1、しょうが(みじん切り)…小さじ1、玉ねぎ(みじん切り)…小さじ2、えのきだけ(みじん切り)…大さじ2〉

B〈赤唐辛子…1本、一味唐辛子…小さじ1/2、塩…小さじ1、しょうゆ…小さじ1、コチュジャン…小さじ1/2、白すりごま…小さじ1、ホワジャオ(花椒)…小さじ1/2、くるみ…大さじ1/2〉

ごま油…50ml×2

<作り方>
【1】Aの材料をみじん切りにする。Bのホワジャオとくるみも砕いておく。
【2】鍋にごま油50mlを入れ、みじん切りにしたAを加えて焦げないように中火で3?4分炒める。にんにくやえのきが茶色く色づいてきたら、いったん火を止める。
【3】【2】にごま油50mlとBを加えて混ぜ、再び火をつけて、全体がふつふつしたら焦げる前に火を止める。

※保存期間:冷蔵で約1カ月

「しびれるような独特の辛みがクセになるしびれ系が好きな人向けの調味料。『ホワジャオ(花椒)』はスーパーの中華食材コーナーで見つかります。ホール(丸ごと)とパウダーのものがあります。パウダーだとそのまま使えるので楽ですが、ホールのものをすり鉢で粉にすると香りが引き立ちます。使い方は、そのまま豆腐や麺類にトッピングするほか、ゆで鶏やゆで豚、焼き魚にそのままかけて。変わり種としては、味噌汁に入れるのがおすすめです」

■日本発・しその香りが口いっぱいに広がる「青シソベーゼ」

<材料>約120g分
青じそ…8束(約50g)※1束は7?10枚

くるみ…大さじ2

塩…小さじ 1

オリーブオイル…100ml

にんにく…2片

<作り方>
【1】青じそをさっとゆで、色が変わったら冷水にとり、水気をぎゅっと絞る。
【2】青じそとにんにくをみじん切りにする。
【3】塩以外の材料をフードプロセッサーにかけ、なめらかにする。または、すり鉢でする(その場合はあらかじめ、細かいみじん切りにしておく)。
【4】味を見て、塩を加える。

※保存期間:冷蔵で3?4日、冷凍で約1カ月

「普通ジェノベーゼは、バジルと松の実で作りますが、フレッシュなバジルや松の実は高い。そこで、青じそとくるみで代用したレシピにしています。最初にさっと青じそをゆでるのがこのレシピのポイント。すぐに色が変わるので、冷水にとって水気が残らないように十分に絞ってください。このひと手間をかけることで、アクもゴワゴワした生っぽい食感も抜くことができます。また、鮮やかな緑の色を保てます。日本の食卓になじんだしそ。日本人にはジェノベーゼよりも、“青しそベーゼ”のほうが合う気がします。パスタソースのほか、グリルした肉や魚介、じゃがいもなどに」

最後に自家製調味料の注意点をオザワさんは次のように話す。

「自家製調味料は保存料が一切入っていません。保存容器は、アルコールなどで消毒を。出すときも、清潔なスプーンを使いましょう。また、マスキングテープなどに作った日付を書いて容器に貼っておくといいですよ」

なにかと沈みがちなコロナ禍の食卓に、自家製調味料で色を添えよう!
https://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_2013274/?tpgnr=life

       ●-●-●

これまでの腸活は古い!「善玉酵素」を活性化させる食べ方でダイエット&残暑バテ解消
週刊女性PRIME / 2021年8月27日 8時0分

 腸内環境研究の専門家が5000人以上の腸を調べてわかった真実。それは、腸活で本当に大事なのは「善玉菌」ではなく「善玉酵素」だということ!善玉酵素の働きをよくする「食べ合わせの工夫」を実践すればダイエットや腸活、免疫力アップなど、健康維持に高い効果が。

食の健康効果は「酵素」の働き次第
 食事などによって腸内環境を整えて健康を保とうとする「腸活」。手軽に実践できることから、腸にいいとされる発酵食品などをとりあえず食べている、という人も多いのではないだろうか。

 ところが、これまでに5000人以上の腸内環境を調べてきた国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所のワクチン・アジュバント研究センターの國澤純さんは「食の健康効果は、食材の種類や量だけで決まるわけではありません。何を食べるかということは『健康への入り口』にすぎないのです」という。

 食事の効果は食べたあとに体内で分解・吸収され、その後、どう使われるかという一連のプロセスが大事だ。そして、國澤さんは長年の研究により、そのプロセスでは必ず酵素が重要な働きをしていることに気がついたという。

「食べたものが健康にいいかどうかは、腸内などの酵素の働きによって決まります。酵素の働きがよくなると、腸内環境の改善をはじめ、免疫力アップ、高血圧や高血糖対策、ストレス対策、肥満対策、アレルギー対策など、さまざまな健康効果が期待できます」(國澤さん、以下同)

 そこでキーとなるのが「善玉酵素」。腸内細菌に善玉菌と悪玉菌があるように、酵素にも、自分の健康にとって都合のいい働きをする善玉酵素と、都合の悪い働きをする悪玉酵素があるとのこと。

「これまでの腸活では善玉菌が大事だと言われていましたが、それは“健康にいい物質”を作ってくれるからです。そして、“健康にいい物質”を実際に生み出しているのは私たち自身や善玉菌が持っている『善玉酵素』。健康にとって本当に大事なのは善玉酵素なのです」

 では、そもそも酵素とはいったい何なのか。

 私たちの身体は、食べたものをそのまま生命活動に利用することはできない。体内に吸収できるようバラバラに分解したり、分解したものを組み立てたりする必要がある。そのときに働くのが酵素。酵素には食べたものを分解する「消化酵素」と、身体に必要なものに組み立て直す「代謝酵素」の2種類がある。

 例えば、私たちが肉を食べると胃や腸で、複数の消化酵素によって肉に含まれるタンパク質がアミノ酸まで細かく分解され、体内に吸収される。そして、吸収されたアミノ酸はさまざまな種類の代謝酵素の働きによってタンパク質に組み立てられ、それが最終的に私たちの筋肉や髪の毛などの身体の一部になる。

「栄養のあるものをどれだけ食べても、酵素が働かなければ全く意味がありません。酵素が働くことで初めて食べたものが役立つのです」

 では、酵素の働きをよくして健康効果を得るためには、どうすればいいのだろうか。

 私たちの健康にとって大事なのは、善玉酵素が作ってくれる“健康にいい物質”。ある食材から免疫力をアップさせる物質を作る善玉酵素もあれば、別の食材から太りにくくなる物質を作る善玉酵素もあるのだ。そしてここが重要だが、酵素は何千種類もあり、基本的にそれぞれ別々の物質を作っている。

 つまり、こういう健康効果が欲しいからこの物質を作る善玉酵素に働いてもらいたい、だからこの食材を意識して食べるというように、酵素の働きを逆算した食べ方をすることで、健康効果がより得られるのだという。

「酵素が働くにはビタミンやミネラルも必要なので、働いてほしい酵素が必要としているビタミンやミネラルも一緒に食べるのがポイントです」

 これまでの腸活は「善玉菌を増やそう」という考え方だった。それも大事だが、健康にとって本当に重要なのは、善玉菌が作る“健康にいい物質”。そして、その物質を実際に生み出しているのは、私たちが持っている「酵素」。この酵素の働きをよくすることこそが、健康のカギといえる。

食べ合わせの工夫で免疫力アップ!
 新型コロナウイルスの感染拡大が続く今、酵素を意識した食べ合わせは、免疫力アップにも役立つ。

「体内に侵入しようとするウイルスと最初に戦うのは免疫細胞ですが、その細胞を元気にする酵素の働きをよくするには、アミノ酸の一種であるアルギニンを多く含む鶏肉がおすすめです。その免疫細胞の機能を高めるビタミンDと一緒に食べるとより高い効果が期待できます」

 また、ビタミンAも免疫力に重要だという。

「樹状細胞という免疫細胞が腸で働くときに大事なのがビタミンA。その細胞に腸でしっかり働いてもらうためにはビタミンAを豊富に含む食材と、ビタミンAの吸収率を高める食材を一緒に食べるのが有効です」

 具体的な食材例は次の【免疫力アップの食べ合わせ】を参照してほしい。さらに、今の時期に気をつけたい残暑バテ対策と、ダイエット対策の食べ合わせとレシピを紹介。食材を選んで食べ方を少し工夫するだけで、より高い効果が期待できる。善玉酵素を意識した食べ合わせで、健康な生活を!

免疫力アップの食べ合わせ
その1. 免疫細胞の働きをよくする!

(アルギニンを含む食材例)鶏肉、豚肉、うなぎ、えび、大豆、にんにく×(ビタミンDを含む食材例)しいたけ、舞茸、きくらげ、鮭、いわし、しらす

その2. 大事な免疫細胞に腸で働いてもらう!

(ビタミンAを含む食材例)にんじん、モロヘイヤ、かぼちゃ、レバー、うなぎ、卵×(ビタミンAの吸収率を高める食材例)食用油、マヨネーズ、ドレッシング

善玉酵素の働きを最大化1

「鮭」×「ブロッコリー」でダイエット!

たまった脂肪を燃焼!
 脂肪を減らすためには脂肪を燃焼させる必要があるが、燃焼させるときに重要なのが私たちの身体の細胞内にあるミトコンドリア。ミトコンドリアは、脂肪を酵素の働きによって燃やしてエネルギーを作り出す、いわば火力発電所だ。

「この発電所の数が増えれば、より脂肪を燃焼しやすい身体になります。MCTオイルやココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸、またオメガ3脂肪酸などに増やす働きがあります。さらに、ブロッコリーなどに含まれるスルフォラファンという成分も、ミトコンドリアを増やすことが知られています」

 また、脂肪を燃やすための“燃焼スイッチ”をオンにするのも酵素の仕事だ。

「AMPKという酵素が活性化されると、ミトコンドリアで糖と脂肪が作られるのがストップし、逆に燃焼へ転じます。この酵素の働きをよくするものとしては、えびやかになどの甲殻類や鮭などに多く含まれるアスタキサンチン、また、お茶に含まれるカテキンやショウガエキスに含まれる成分などがあります」

 酵素の働きをよくする食べ合わせなら、食べて太りにくい身体につながる。やせたいけれど食事制限はしたくないという人は、ぜひ実践してみては。

肥満対策の食べ合わせ

脂肪を燃やすミトコンドリアを増やす!

(スルフォラファンを含む食材例)ブロッコリー、ブロッコリースプラウト×(アスタキサンチンを含む食材例)鮭、かに、えび、いくら、鯛

おすすめレシピ:バター香る満足おかず!鮭とブロッコリーのホイル焼き

※材料/2人分

●生鮭…2切れ
(鮭の身の赤い色のもとでもあるアスタキサンチンによって善玉酵素の働きが活性化。すると“燃焼スイッチ”が押されて、脂肪や糖が燃やされる)

●玉ねぎ…1/2個

●ブロッコリー…1/3個
(ブロッコリーに含まれるスルフォラファンは脂肪を燃やすミトコンドリアを増やす)

●バター…大さじ1

●白ワイン…大さじ1

●塩、こしょう…各少々

※作り方

1 鮭はキッチンペーパーに挟んで水けをふきとり、塩、こしょうをまぶす。玉ねぎは薄切りに、ブロッコリーは小房に分けてさっとゆでる。
 
2 アルミ箔を2枚広げ、それぞれに玉ねぎ、鮭、ブロッコリーの順にのせ、白ワインをかけ、バターをのせてアルミ箔を閉じる。

3 フライパンに並べ入れ、水を1カップほど注ぎ、ふたをして中火で10~15分加熱する。

?Point?
 フライパンの代わりに、オーブントースター(約900~1000W)で約15分焼いてもOK。火を使わず簡単調理!

善玉酵素の働きを最大化2

「豚肉」×「わかめ」で残暑バテ解消!

エネルギーを作るビタミンB1
 まだ暑い日が続くが、夏バテ対策にも酵素が役立つという。夏バテの原因のひとつは、屋外と屋内の温度差による自律神経の乱れ。交感神経が活発になりすぎてエネルギー消費が増し、だるさや疲れを感じてしまうのだ。

 私たちは、糖やタンパク質、脂質をエネルギーに変えているので、夏バテ対策には栄養バランスのいい食事をとることが大切だが、特に意識してとりたいのはビタミンB1だ。

「食事から摂取した栄養をエネルギーに変えるのに、さまざまな酵素が働いていますが、なかでも重要なのは、ピルビン酸脱水素酵素などです。この酵素はビタミンB1を必要としているのでビタミンB1を意識して食べるのがおすすめ。豚肉やうなぎ、レバー、大豆製品などに多く含まれています」

 また、玉ねぎやニラに含まれるアリシンは、ビタミンB1の吸収を約10倍に上げてくれるので、ビタミンB1を含む食材と組み合わせて食べたい。

「さらに、汗をかくとミネラルが不足しがちになりますので、夏バテ対策には海藻などのミネラルが豊富な食材も大切です」

 食欲が出なくなりがちなときこそ効率よく食べ合わせて、残暑を乗り切りたい。

残暑バテ対策の食べ合わせ

酵素の働きをよくしてエネルギー増!

(ビタミンB1を含む食材例)豚肉、うなぎ、レバー、玄米、大豆、落花生×(ミネラルを含む食材例)海藻、乳製品、バナナ、いも類

おすすめレシピ:さっぱり味で暑い日でも箸が進む!豚しゃぶわかめサラダ

※材料/2人分

●豚ロース肉しゃぶしゃぶ用…140g
(豚肉に多く含まれているビタミンB1の助けを借りて善玉酵素がエネルギーを作り出す)

●玉ねぎ…1/2個
(玉ねぎの香りのもとであるアリシンでビタミンB1の吸収を約10倍にアップ)

●わかめ(塩蔵)…40g
(わかめは発汗によって失われがちなミネラルが豊富)

●トマト…1個

●レタス…3枚

●A[ポン酢しょうゆ…大さじ4、ごま油…小さじ1]

※作り方

1 玉ねぎは薄切りにして水にさらす。レタスは細切りにする。わかめは水洗いしたあと、3~5分ほど水に浸し、水けをきって食べやすい大きさに切る。トマトはくし形に切る。

2 豚肉はたっぷりの湯に1枚ずつ広げ入れ、火が通ったらザルにあげて水けをきる。

3 ボウルにAを入れて混ぜ、水けをきった玉ねぎとわかめを加えて混ぜ、なじんだらレタスも加えてさっと混ぜて器に盛る。トマトと2の豚肉をのせる。

?Point?
 豚肉は約80度の湯でゆでると、肉汁が出すぎず、しっとりやわらかな仕上がりに。

教えてくれたのは……國澤純さん ●国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 ワクチン・アジュバント研究センター センター長。國澤さんの著書『善玉酵素で腸内革命』(主婦と生活社刊)では、酵素の働きを最大化して健康効果を高める新しい食べ方を詳しく紹介している。

〈取材・文/保田真代 レシピ/金丸絵里加〉
https://news.infoseek.co.jp/article/jprime_21743/?tpgnr=life

       ●-●-●

温暖化で活動期間が長期化する「蚊」 人間の命を最も多く奪う生き物
NEWSポストセブン / 2021年8月27日 16時5分

 夏が過ぎたからといって“蚊”の季節が終わったわけではない。秋になってもまだまだ蚊は活発に活動しているのだ。

「世界保健機関などの統計を基にしたデータによると、人間を最も多く殺している生き物は蚊なんです。たとえば、2014年に流行したデング熱は蚊が媒介する病気。刺されたらかゆいというだけでなく、恐ろしい病を媒介する可能性がある怖い虫なんです」

 と、大日本除虫菊宣伝部の笹岡可奈子さんは言う。蚊は気温15℃を超えると吸血活動を開始し、25~30℃で最も活発になる。そのため、これまでは夏前後に気をつければよかったが、最近は事情が変わってきているという。

「近年は温暖化の影響もあり、3月中旬に15℃を、5月には25℃を超えることも。蚊の活動期間は長期化しているといえます」(笹岡さん)

 また、日本でよく目にする蚊は「ヒトスジシマカ」と「アカイエカ」だが、これらは活発な時期が違う。

「前者は4~9月末、後者は秋頃から増え、11月まで活動します」(害虫防除技術研究所所長・白井良和さん)

 そこで、蚊が媒介する主な病気を紹介しよう。

●デング熱
潜伏期間:感染後2~15日で発症(多くは3~7日)
媒介する蚊:ヒトスジシマカ、ネッタイシマカ
主な症状:38~40℃の高熱、頭痛、眼窩痛、関節・筋肉痛、発疹など

 デングウイルスを持った蚊に刺されることで感染。1週間ほどで回復するが、ごくまれに重症化すると出血症状、ショック症状を呈するデング熱出血を引き起こす。

●日本脳炎
潜伏期間:感染後6~16日で発症
媒介する蚊:コガタアカイエカ
主な症状:38℃以上の高熱、頭痛、悪心、嘔吐、めまいなど

 コガタアカイエカによって豚から人に伝播。感染しても発病するのは100~1000人に1人程度だが、発病したときの致死率は20~40%。乳幼児や高齢者の場合、後遺症が残る可能性も高い。

●ジカ熱(ジカウイルス感染症)
潜伏期間:感染後2~12日で発症(多くは2~7日)
媒介する蚊:ヒトスジシマカ、ネッタイシマカ
主な症状:軽度の発熱、発疹、結膜炎、筋肉・関節痛、倦怠感、頭痛など

 ジカウイルスを持った蚊に刺されることで生じる感染症。デング熱などの蚊媒介感染症より軽症で、無症状の場合も。ただし胎児が母親から感染すると、小頭症などの先天性障害を引き起こす恐れが。

●フィラリア症
潜伏期間:段階を経て発症するためさまざま
媒介する蚊:イエカ属、ハマダラカ属、ヤブカ属
主な症状:リンパ浮腫、顔・脚・性器の腫れなど

 フィラリアを蚊が媒介して人に感染。犬や猫への感染が多く、人には滅多に寄生しないといわれている。

●マラリア
潜伏期間:種類によって潜伏期間は異なる
媒介する蚊:ハマダラカ
主な症状:発熱、貧血、脾腫など

 マラリア原虫を持つハマダラカ属の蚊に刺されることで感染。人から人へ感染することはない。世界保健機関によると、罹患者は世界中で年間約2.2億人、死亡者は年間約66万人にのぼる。

●蚊アレルギー(蚊刺過敏症)
潜伏期間:数時間~数日かかる場合も
媒介する蚊:主にヒトスジシマカ
主な症状:刺された箇所の腫れや水ぶくれ、リンパ節の腫れ、発熱など

 蚊に刺されて表れる一般的なかゆみや腫れは、蚊の唾液に対するアレルギー反応だが、蚊アレルギーの場合、刺された箇所が通常よりも腫れて、発熱などの症状が表れることも。

取材・文/番匠郁

※女性セブン2021年9月9日号
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1686110/?tpgnr=life

       ●-●-●

年金はいつからいつまで受給できる? 自分が死亡したら受給はどうなる?
オールアバウト / 2021年9月1日 21時20分

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。今回は、年金を受給できる期間についてです。

Q:年金を受給できるのはいつからいつまで?
「私の65歳の誕生日まで1カ月。今まで自営業として働き、そろそろ年金を受給できます。年金は、具体的に、いつからいつまで受給できるのでしょうか? 私が死亡する日までは、年金の支払いは、あるということですか? 死んだ後は銀行口座に振り込まれるんでしょうか?」(東京都・女性)

A:誕生日が8月10日の場合、翌月9月から亡くなった月分まで支給されます
まず、年金の受給要件を確認してみましょう。原則として、老齢基礎年金は、自営業者などが該当し、保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した受給資格期間が10年以上ある場合に、65歳から受け取ることができます。

また、老齢厚生年金は、会社員として働き、厚生年金の被保険者期間があって、老齢基礎年金を受けるのに必要な資格期間を満たした人が65歳になったときに、老齢基礎年金に上乗せして老齢厚生年金を受給できることになっています。

相談者はもうすぐ65歳とのことですので、老齢基礎年金を受けるのに必要な資格期間10年を満たしており、原則どおり、65歳から受給できるものとしてお答えします。

国民年金法によると、「年金給付の支給は、これを支給すべき事由が生じた日の属する月の翌月から始め、権利が消滅した日の属する月で終わるものとする」と定められております。

仮に誕生日が8月10日の場合、翌月9月から亡くなった月分まで支給されることになります。

なお、亡くなられた月の分は、本人が受け取ることができないため、未支給年金として亡くなられた人と生計を同じくしていた遺族等が受け取ることができます(申請が必要です)。

年金には、時効制度もあるため、必要に応じて、もれなく申請することが大切です。

文:坂口 猛(マネーガイド)
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_54400/?tpgnr=life

       ●-●-●

今さら人に聞けない法律の知識「書類送検」とは何か? 弁護士が解説
マネーポストWEB / 2021年9月4日 15時0分

 ニュースなどでよく目にする「書類送検」。逮捕とはどう違うのか、処罰されたり前科がつくものなのか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。

【相談】
 めっちゃ恥ずかしいのですが、書類送検って何ですか。書類送検された人には前科が付いたり、罰金が確定したり、何かしらの刑事罰が与えられるのでしょうか。ニュースなどで書類送検の言葉が出てくるたび、わかっているようで、わかっていなかったりします。初歩的なことですけども、教えてください。

【回答】
 犯罪捜査は普通、警察がします。捜査を遂げた犯罪事件について処罰が必要な場合には、検察官が裁判所に公訴を提起(起訴)することになります。そこで警察は捜査を終えた事件の記録(書類や証拠物)を検察官に送る必要があります。

 刑事訴訟法246条で「司法警察員は、犯罪の捜査をしたときは、この法律に特別の定のある場合を除いては、速やかに書類及び証拠物とともに事件を検察官に送致しなければならない」と定めているのが書類送検です。

 司法警察員とは、普通の警察官の他、捜査権が認められている麻薬取締官や労働基準監督官を指します。この条文での特別な定めがある場合とは、犯人を逮捕した場合と告訴・告発のあった場合です。

 逮捕状に基づく被疑者の逮捕や現行犯逮捕では、警察は身柄を拘束したときから、48時間以内に検察官に送致する手続きを取らなければなりません。身柄を送るとか、身柄送検といいます。言い換えると書類送検は、逮捕など身柄の拘束を受けていない場合のこと。また、犯罪被害者は告訴ができ、犯罪があると思料した人は告発もできますが、告訴・告発事件については242条で「司法警察員は、告訴又は告発を受けたときは、速やかにこれに関する書類及び証拠物を検察官に送付しなければならない」と定められています。

 告訴事件などは、特殊な利害関係の背景が予想され、困難な事件であることから、検察官に早めに書類や証拠物が送られます。246条の書類送検の後は、事件そのものを検察官が引き継ぎ、警察官の捜査はその指揮のもと、行なわれることになります。

 なお、裁判所の有罪判決が確定しないと処罰されませんし、前科にもなりません。そもそも書類送検の事実があったとしても、公訴が提起されるとは限らないのです。

竹下正己
https://news.infoseek.co.jp/article/moneypost_826785/?tpgnr=life

       ●-●-●

靴下に2個入れるだけ!テニスボールマッサージで腰痛がラクに
WEB女性自身 / 2021年9月6日 15時50分

「年齢を重ねるにつれ、腰痛を訴える方が増えてきます。さらに、コロナ禍での巣ごもり生活で、痛みが悪化している方もいます」

そう指摘するのは、理学療法士で、プロアスリートのトレーナーも務める武井隼児さん。本誌記者も腰痛に悩まされている一人だが、確かに以前より痛みがひどくなっているような……。

「腰痛の大きな原因は、私たちの“背骨”がうまく機能していないことにあります。現代のライフスタイルでは、本来なら背骨全体で支えるべき負担が腰にばかりかかってしまうことが多いのです。そこにコロナ禍のストレスや運動不足が重なり、腰の痛みが引き起こされます」(武井さん・以下同)

コロナ禍のストレスからくる緊張により、首・背中・お尻まわりの筋肉はコリ固まってしまう。さらに、巣ごもり生活による運動不足によって、筋肉を包む筋膜も硬くなってしまうというのだ。

「全身の筋膜は、とんねるずの『モジモジくん』のような、ピチピチの全身スーツ状につながっています。たとえば、緊張で首の1カ所が固まると、腰の筋膜まで引っ張られて、痛みが出てしまうのです」

そんな厄介な腰痛のもとを、手軽に手に入るもので解消できるという。

「『テニスボール』を使って、コリ固まった筋肉・筋膜を効率よくほぐすことができます。私の患者さんからも、このテニスボールマッサージで腰痛が解消されたという声をたくさん聞いています」

用意するのは、テニスボール2個と靴下だけでOK。乗るだけ、転がすだけの3つのステップは、すべて行っても5分あればできるものだ。

「テニスボールの弾力と大きさは筋肉や筋膜をほぐすのにちょうどいいんです。硬式のテニスボールでは硬いという人には、より軟らかい100円ショップのテニスボールがオススメです」

【用意するもの】

テニスボール…2個

靴下…片方

靴下にテニスボールを2個入れて 口ゴム部分を結べば完成。ストッキングで代用したり、テニスボール2個を、サランラップやガムテープでグルグル巻いて使っても◎。

 

■乗って、転がして、コリをほぐそう!

【ステップ1】乗って、転がして、筋肉・筋膜のコリをほぐそう!

仰向けに寝て、体をリラックス。足は伸ばしても曲げてもOK。1カ所につき10秒 (長くても30秒)。ボールで背骨をはさむようにして少しずつボールの位置をずらしながら行おう。

(1)首まわりのコリを解消
仰向けに寝たまま首の付け根の下にテニスボールを置いて“気持ちいい”箇所で首をゆっくりと左右に10秒間動かす。徐々にボールを置く位置を下に移動させる。動かさず、テニスボールの上に首を乗せているだけでも◎。

(2)背骨まわりを刺激する
ボールを肩甲骨の下あたりに背骨をはさむようにして置く。“気持ちいい”ところを探して 10 秒間、上下にゆっくりボールを転がす。だんだんとボールを下にずらしていき、背中全体をマッサージしよう。

(3)腰まわりを緩める
腰や骨盤の下にボールを置いて、体重をあずける。“気持ちいい”ところを探し、左右にゆらゆらとゆっくり10秒間動かす。全体重をボールの一点に加えないよう注意しながら行おう。

【ステップ2】お尻まわりの血行を促進

お尻の外側部分の筋肉(腰骨からこぶし1個分下のあたり) が硬くなると腰に痛みが出やすい。横向きになり、テニスボールの片方のボールがお尻の外側部分の筋肉にあたるよう位置を調整。左右上下に10秒動かす。乗っているだけでもOK。左右行う。

【ステップ3】太もも外側の緊張を緩和

腰を反らせたときに腰痛が出るのは、太ももの外側の外側広筋が縮んでコリ固まっている証拠。座ったまま、脚を脱力させて太ももの横を中心にボールをゆっくり上下に10秒転がす。両脚行う。

※注意事項:筋肉に負担をかけすぎないよう、マッサージは1カ所につき30秒以内に。痛みが出た場合は無理せず中止を。

マッサージする時間帯は、夜、お風呂上がりで、筋肉が柔らかくなっているときがベスト。

「テニスボールで背骨まわりの筋肉にほどよく刺激を与えると、脳が背骨の存在をはっきりと認識します。すると腰への過度な負担が、本来かかるべき背骨全体に加わるよう変化が起きるのです。同時に、緊張によって固まりやすい、首・背中・お尻まわり・太もも外側などの筋膜をほぐすことで血液の循環がよくなり、痛みも緩和していきます」

手軽にできるテニスボールマッサージで、筋肉や筋膜をほぐして、腰痛を解消しましょう!
https://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_2015569/?tpgnr=life


最新の画像もっと見る

コメントを投稿