みつばやま小零庵だより

宇宙の塵、その影のような私ですが、生きている今、言葉にしたいことがあります。

不在としての「私」 中島義道

2017-07-25 13:17:41 | 哲学
「私」はどこにも見当たらない
 眼前の視覚風景をつぶさに眺めてそこに「私」を探しても無駄であろう。私の身体の内部を探しても無駄である。


       



親鸞仏教センター(真宗大谷派)が発行する『アンジャリ』は、当地の畏友が定期購読していて、読後に私へ譲ってくださる。30ぺージほどの小冊子だけれど、いつも多彩な執筆者が登場する。

久しぶりに中島義道の言葉に出会った。5千字ほどの論考。この人の本を何冊も読んだわけではないのに、懐かしい感じがした。「私」とは何か?について、ヒュームやカントを引用した上で、簡潔に論じている。以下、抜粋を続ける。

世界にさまざまな自己同一的対象が、さらにはその総体としての「一つの対象世界(経験)」が「ある」からには、すでにいわばその反対側に自己同一的な「私」が登場しているのでなければならないのだ。では、なぜこうした自己同一的な「私」そのものを直接とらえられないのか?~それは実在する対象ではなく、不在のものだからである。

われわれがそのつどの<いま>のみならず、「もうない」過去や「まだない」未来の全体をも「ある」と思い込んでいる。それは、われわれが確固とした自己同一的・実在的・客観的世界を欲するからであって、われわれはこうした世界こそが「実在する」と思い込みたいのだ。

この私はこうした世界を現出させる(構成する)ことによって、みずからは「不在」というあり方を保ち、世界の「内」には見当たらない存在者なのである。

私は「実在」という言葉に、自己同一的なもの・持続するもの・客観的なもの、という意味を付与するようにいわば強制されるのであり、~こうして、ある有機体Sが言語を習得すると、現実の体験より実在的・客観的世界のほうが存在論的に優位に立つという「転倒」が起こり、前者を実在と呼んではならないことを学ぶのである。

は「私」という言語の普遍的意味を理解することよって、それがこの特定の身体Kに「宿る」私をとらえきれないことを知る。こうした否定的手続きをたどって、Sはそのかけがえのない現存在を自覚するようになるのだ。~不在は実在に否定的に依存するのであるから、実在に対する否定的な依存の仕方の違いに基づくのである。

客観的世界は、それから多様な知覚像を削り落とすことによって、はじめてみずからの自己同一性を保っているのであり、その意味で両者は相補的な否定的関係にある。そして、私とはこうした不在の知覚像をはじめとした不在の世界像の集積である。

私は特定の身体を機縁として世界と否定的関係を結ぶのであるが、身体そのものの「うち」に宿るわけではない。他方、私は身体と絶縁してそれ自体としてあり続けられるもの(実体)ではない。私は身体に否定的に依存しているのである。

生きているということは、存在の絶え間ない肯定と否定の連続なのだろうか?

「私」が死んだら・・私の世界も私も存在しなくなり、かつ存在を否定されることもなくなる。有でも無でもない、「空」と言うべきなのだろうか?


~(「私」が死んだら)世界は私によって支えられなくなると同時に、私から消え去ったのである。この場合、依然として客観的世界が存続するかのような気がするが、そのこともまた私が言語の習得とともに学んだことである。

簡潔、明快な論考として読んでいたら、最後のところで足止めを食らう。以前に読んだ『「死」を哲学する』もそうだった。中島義道の得意技なのだろうか・・・?

私は客観的世界においてもともと不在なのであるが、その客観的世界それ自体が幻想である場合、私が死ぬとはいかなることなのであろうか?

客観的世界が実在し、私の死とはその実在する客観的世界から離脱することではないとすれば、「私の死」を語る言葉を私はまったくもち合わせていない。とすると、それが想像を絶したこれまでにない新しいあり方かもしれないことも否定できないのである。

最後になって居直られたような、或いは常軌を逸したような、まさに「想像を絶」するような仮説?が、いきなり提示されている。中島義道の思考は、一貫性がない不誠実な謗りを免れないのだろうか? 否、あらゆる可能性を排除しない、謙虚な姿勢を証ししている、と言えないだろうか。己の知性にも全き信を置くまいと努めているようにも見える。おこがましい言い方をしてしまうと、少々へそ曲がりのところがあるようなこの哲学者、やんちゃではにかみ屋の男の子のような純粋さ、誠実さがあるようにも思う。








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私、世界、死 (守拙)
2017-08-03 08:44:38
中島義道の「不在としての『私』」、全文読んではいませんが記事のなかの抜粋を読み、おそらく小零さんとは少し違った意味で「懐かしさ」を感じたので投稿します。
 それは、「哲学者という人種は、性懲りもなくこういう問題に取り憑かれているのだなあ」というある種の疎ましさを伴った、しかしやはり「懐かしさ」です。
 以下では、小零さんが「数ページ進まないうちに読む気力を失」ったという(2015年12月18日の返答記事)ウィトゲンシュタインの著作からの引用を多く含みますがお許しください。中島が書いたことの抜粋は、私にはウィトゲンシュタインの言葉を想起させないではいられませんでした。
 もちろん、ウィトゲンシュタインの本を再度手にとってほしいなどという気持ちは毛頭ありません(決して)。私自身、ウィトゲンシュタインの哲学書のページを繰ることは近年ほとんどありません。伝記等を通して知るその特異なパーソナリティには変わらず深く魅力を感じていますが、彼の哲学そのものに対しては目を細めて遠くを眺めるような気持ちでしか接することができなくなっています。
 ただ、引用をお読みいただければ、使われている概念枠組みは異なるにせよ問題意識において中島義道と(前期の)ウィトゲンシュタインの近縁性を理解いただけるかと思います。中島義道について書かれた記事で、ウィトゲンシュタインについて書いて投稿するということを、どうか投稿者の自分勝手と思われることがないようにと願うばかりです。まあ、投稿者のこういう態度を、中島義道自身はそれなりに理解しても(?)、ウィトゲンシュタインのファンの多くは怒るでしょうが(笑)。
 ともあれ、中島は、ウィトゲンシュタインの影響を受けているかはどうかは別として、他の多くの現代哲学者と同様にウィトゲンシュタインの圏域を濃密に通過してきたことは確かでしょうし、中島の原初の問題意識は、古典的と言ってもよい正統な哲学の問題意識です。

 個人的な「青春回顧」のようなところから始めることになってしまい厚かましい限りですが、どうかこれもお許しください。
 人が〈知〉に魅かれてゆく過程で決定的に重要となるのは、初めの〈驚き〉の体験でしょう。月並みな言い方になりますが、青年期に本物の哲学に接したときの驚きは、恋を覚えたときのこころのふるえと似ているような気がします。
 私が若い頃濫読した書物のなかで、こうした驚きをもって接した書物に、ウィトゲンシュタインの「論理哲学論考」があります。当時はそれほどポピュラーであったとは思えないこの難解な哲学書を何故手にしたのか、今となってはさだかに思い出せません。あらゆる出会いと同様に、個人と書物の出会いも偶然によるのでしょう。

 当時私が困惑していた問題の一つは、デカルトのあまりに有名な言葉、「我思う故に我在り」についてでした。哲学に関心がある青年ならば誰もがその前で一度は立ち止まるあの言葉。わかるようでわかりにくいあの言葉。呟きでもあり断言でもあるようなあの言葉。これをどう理解すればよいのか。前半の「我思う」の〈我〉と後半の「我在り」の〈我〉は同じなのだろうか…。そもそも、「我思う」の〈我〉の意味は何なのだろう…。〈我〉とは何を指しているのか…。私の身体や脳ではあるまい…等々。
 私は、こうした益体もない問題に憑かれていたというほど真正な哲学青年であったわけではありません。しかし、オブセッションというほどのことはなかったにせよ、ときおり気になっては、食事中に箸を止めたり、大学のキャンパスのベンチに一人ぼんやり座り込んでいる程度のことはありました。そうしたとき、次のような断章を含む「論理哲学論考」に出会ったのです。他にラッセルの「外部世界はいかにして知られうるか」とホワイトヘッドの「観念の冒険」が収められている中央公論「世界の名著70」は、鉛筆に寄るさまざまなメモが書き込まれ読み古されて今も私の部屋の本棚にあります。引用します。

5・63
 私とは、私の世界のことである。[小宇宙。]
5・631
 思考し表象するところの主体なるものは存在しない。もしも私が『世界見たまま』と題する書物を書くとしよう。その書物には、当然に、私のからだについても報告がなくてはなるまい。そして、からだのどの部分が私の意志に服従して、どの部分が服従しないか、なども語らねばなるまい。これがすなわち、主体なるものを分離する方法、むしろ、重大な意味において、主体なるものは存在しないことを示す方法である。すなわち、主体についてだけは、この書物のなかで論じようがないのである。
5・632
 主体は、世界のうちに属するのではない。それは、世界の境界なのである。
5・633
 世界のなかのどこに、形而上学的主体が見つかるのであろうか。
 君は答えるだろう。ここで問題は、目と視野との関係に酷似している、と。しかしながら、ほかならぬ目を、そのとき君は、じつは見てはいないのである。
 そして、視野のなかにある何ものといえども、それはある目によって見られているというような推論を、君に許してもいないのである。
5・64
 ここからして、独我論は、厳格におしつめてみると、純粋なリアリズムに合致することがわかる。独我論でいう自我は、結局は延長のない点に収縮してしまって、残るものは、それに対置されていた実在だけである。
5・641
 ここに、哲学において自我は非心理学的に問題になりうるということの意義が厳存する。
 すなわち自我は、「世界とは、私の世界である」ということを通じて、哲学のなかに登場してくる。
 哲学で言う自我とは、人間、人間のからだ、あるいは心理学で取り扱われる人間の魂などではない。かの形而上学的なる主体、つまり世界の ―一部分ではない ―境界なのである。

〈我〉を見ることはできないし、〈我〉について〈語る〉こともできない。しかし、〈世界〉を見ることを通じて、また、〈世界〉について〈語る〉ことを通じて、〈我〉は〈示される〉。まさに、「世界と生とは一つである」(「論考5・621」)。・・・・・・若い私が、デカルト的な意味における〈我(コギト)〉とは何かという問題について、ウィトゲンシュタインの「論理哲学論考」を回路として理解したことの要点は、おおむねこのようなことです。
 ともあれ、私は、ウィトゲンシュタインの「論理哲学論考」の上記以外の主要部分(真理関数論や写像理論等)を理解するためにも、これを読むことと並行して、記号論理学の入門書を独学で勉強しました。結果として、ー もちろん当時も今もこの明晰ではあるが難解な哲学書を十分に理解しているとはとうてい言えないにせよ ー、「論考」を読むために必要とされる論理学上のテクニカルな知識は比較的わずかなものに止まることを知ったのは幸いでした。

 しかし、結局、私は、若い頃あれほど魅了され、かつ呪縛されたこのウィトゲンシュタインの「独我論(ソリプシズム)」を、時の経過とともに、論理的に否定する、と言うよりも自然に「違う」と感じるようになりました。そして、それにより大人になっていったように思います。当然のことながら、もはや私は、「世界とは、私の世界である」(「論考5・641」)とは考えません。「私の財布」、「私のセーター」、「私の部屋」、「私の子供」といった表現は意味を持ちますが、「私の世界」という表現は「私の」という一人称所有格の誤用であると思います。哲学の迷路がしばしば日常言語の誤用を入口に持つことは、よく知られているように「哲学探求」を中心に置くいわゆる「後期」のウィトゲンシュタイン自身が語っているところです。
 ただ一つの世界、すなわち、この世界が存在します。しかし、世界は、決して、「私の世界」であるがゆえにただ一つであるわけではありません。誰に対しても開かれているただ一つの世界が存在するのです。それぞれがかけがえのない生を生きる一つの世界が。
 思えば我ながら平凡な、いや凡庸な道でした。

 中島義道が哲学者として成功しているかどうかはともかく(中島には失礼な言い方になりますが)、哲学者という人種は、「〈私〉とは何か?」、「〈世界〉とは何か?」、「〈私〉と〈世界〉の関係はどのようになっているのか?」という問いに取り憑かれ、迷路に入り込み生涯どうどう巡りを続けることを厭わない人たちなのでしょう。
 たいていの哲学問題は哲学者に任せておけばよい。しかし、今回の記事でも最後に触れられている〈死〉という人間にとっての最重要問題だけはそういうわけにはゆきません。そして、〈死〉を正面から問い、思索の俎上にのぼすためには、必然的に、「〈私〉とは何か?」、「〈世界〉とは何か?」、「〈私〉と〈世界〉の関係はどのようになっているのか?」という哲学の原初の問いを問わざるを得なくなります。「哲学をきわめるとは死の準備をすることにほかならない。」(キケロだったかモンテーニュだったか忘れましたが)
〈死〉というテーマについては、小零さんとはこれまでも何回かこの「たより」で語り合いました。特に、中島義道著「『死』を哲学する」(カテゴリ別「哲学」に所収)、筧次郎著「死を超えるということ」(カテゴリ別「生と死」に所収)を巡り、少なくとも私にとっては非常に充実した対話をする機会を得ました。あらためて感謝します。今回この投稿記事を書くにあたり、二つの記事とそれをめぐるやりとりを読み返し、現時点では付け加えることはないと思いました。

 もう随分長い間本棚から手に取っていないウィトゲンシュタインの「論理哲学論考」ですが、最後に、私が最も好きな断章を二つ引用します。
 一つ目(6・44)は、以前にも引用したことがあり、また非常に有名で誰もが引用するのでやや気恥ずかしいのですが、〈私〉と〈世界〉の関係の根源を暗示する言葉として深く心に落ちます。二つ目(6・521)は、あまり引用する人はいないようですが、現在の私が人生体験の実感からして真実であろうと思っています。

6・44
 世界はどのようにあるか、ということが神秘的なのではない。
 世界がある、ということが神秘的なのである。

6・521
 生の問題の解決を、人は、その問題の消失という形できづく。
〔このことが、長い疑いのあとで生の意義を明らかにした人は、その意義がそもそもどのようなものであったか語ることもできない、ということの理由ではあるまいか。〕

 いつものことながら非常識に長くなってしまい申し訳ありません。
 
 
返信する
餓鬼大将? (korei)
2017-08-05 14:26:20
守拙様
 独我論等について、簡潔かつ丁寧にご紹介くださり、いつもながら本当に有難く存じます。
  中島義道の論旨は、ウィトゲンシュタインをはじめとする正統派?現代哲学者の問題意識に沿ったもの、なんですね。おかげさまで不勉強な私にも、その近縁性が分かったような気がします。
 ただ、ウィトゲンシュタインの言葉は、肉を削ぎ落し、真髄だけにしたような、端正かも知れないが、取り付く島もないような感じを受けてしまう・・やっぱり私は苦手!
 中島義道の言葉は、曲がりくねった神経や血管が絡み合っているようで、親しみを感じるのですね・・「懐かしい」と感じた原因の一つでしょうか。
 中島義道の人物像を知りたくなって、ネット検索しましたら、「語り部のほとりで」というブログに出会いました。この記事によれば、中島義道は、予想以上にへそ曲がりで、やんちゃな餓鬼大将のようなので、大いに苦笑。その学説や人格に対し違和感や反感があるものの、あくまでも「中島義道ファン」である、というブログ管理人の気持、分かるような気がします。
 ただ、この管理人は、中島義道の家族(妻)には同情を禁じ得ない旨、述べていますが、餓鬼大将って、家の中では意外におとなしいのではないか?とも思ったり・・

 ところで、筧次郎氏を介して最近出会った某氏のことについて述べさせてください。この人は、10代初め頃から死の恐怖の発作に襲われるようになったそうです。死について考えることによって陥る恐怖ではなくて、無意識界?からいきなり突然来る恐怖で、叫び声を上げてしまうそうです。以来、人生に迷い苦しみ続け、現実の生活の不安も極限に達したとき、かって母親が「苦しいときは何も考えない(方がよい)」と言っていたのを思い出し、考えるのを止めたそうです。するとそのとき、違う自分、もう一人の自分が現れた。そして世界がものすごく美しく光に満ち、人々はみな善き人に見えたそうです。まさに「回心」の体験だった、と。
 しかし、その後も死の恐怖の発作は続き、実生活も波瀾万丈だったようですが、八郷に暮らすようになってから、発作は止まったそうです。
 それでもなお、死は、考えるとやはり怖い。そして某氏は、こう言います。死に対抗できるのは生だ、と。そして自分の頭で考えるのではなく、「気付き」に素直に従って、「今」に生きる、を徹底していけば、死の恐怖=自我から離れられるのではないか、と。
 自我ないし我欲と回心については、以前にも貴コメントを戴きましたが、身近なところに、こんな人生を送っている人がいたことに、ある種の衝撃を受けています。  

返信する

コメントを投稿