車いすで快適な生活を!

車いすで楽しく快適に過ごしたいという子をもつ母日記

車いす情報誌

2006-07-05 20:26:48 | 福祉情報
昨年から「アイムファイン」という車いすユーザーのための快適生活情報誌
をとっています。
年4回発行のフリーペーパーです。
数日前に「15号」が届きました。
・電動車いすの選び方
・UD(ユニバーサルデザイン)文具体験
・福祉車両の紹介や試乗(広告)
・イベントの案内
などが掲載されています。
広告も多いけど、私個人的には好きな情報誌のデザインです。
福祉の情報誌って地味~なイメージがあるけど、そうでなく可愛いんです。
興味があったら見てね。
http://www.im-fine.net/

車いすの生活情報は少ないです。
最近は、まだインターネットがあるから、情報を何とか集めているけど
家庭に普及していなかった時代(今から15年程前)はどうやって
情報を集めたんだろう??
とふと疑問に思ったりします。

車いす一つ購入するにも、病院で勧められる製品の中から選択する…というのは
納得できないので、ネットでも探したし、福祉展示会にも行ったし、講演会も聞きました。
そして、情報をもとに病院で相談して購入しました。
(こだわりすぎ?)

情報収集するだけで、時間もお金もかかります。
福井だと、展示会もないし、講演会もないのです。
近くても大阪近辺までは出没する必要があります。
やはり、車いすユーザーの人数が少ないからかな?
それとも、私が知らないだけかな?

もっと、効率的に福祉情報が集められるといいなー。
もちろん、子どものです。
そして、ローカルのです。
どうしたらいいんだろう?
車いすスポーツ情報もほしいなぁー。
ローカルな子どもの福祉総合情報サイト…ないかな?
どなたかご存知だったら紹介してくださーい。

やっぱり福井の病院通院してないから分からないんだろうなー。
今日は、文面特にまとまらなくてごめんなさい。
明日は滋賀まで通院です。
リハビリもしっかりしたいので1泊2日の予定です。
車で3時間ぐらいかな(私遅いんです)
気をつけて運転してきまーーーす
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スイミング参観 | トップ | 首筋違い »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
とっても参考になります (まーしゃ)
2006-07-05 21:25:04
早速ご紹介して下さっていた、

HPを見てみました。

とっても参考になりました。

ありがとうございました。



私は、本当に情報にうとくて、

だいたい、リハビリの先生が情報源・・・。



一度、北九州であった総合福祉機器の展示会に行きましたが、

こんなに色々あったんだなぁってびっくりしました。



情報って、ほんと、自分で集めないと、なかなか入ってきませんよね。



世の中、ハード面でもこれからどんどん

福祉機器が進歩して行くでしょうが、

と同時に、ソフト面でも障害者に優しい、

心のバリアフリー化が進んで欲しいですね。



もっと福祉情報も、新聞の折込チラシに入るくらい、普通のものになるような世の中になったらいいなぁ~。



本当によい情報ありがとうございました。



私は、何も知らなくてごめんなさい・・・。

何か情報があればご連絡します♪





Unknown (akiyo)
2006-07-07 15:40:42
なるほど・・・こうやってみほの話の聞くまで

どれほど大変かってことが分からないでいるよ。情けないことだけど・・・

情報化社会とはいえ、

本当に得たいと思う情報に行きつくまでに大変な苦労があるんだね。

でも情報があることで、しょうちんの将来の可能性がドンドン広がるんだもんね。

将来的にもっともっとしょうちんが活動しやすい未来になるといいな~。

情報って難しい (華織)
2006-07-07 16:20:58
車椅子とか福祉機器の情報って本当に乏しいよね。

ネットに出てくるのって、本当にわずかで。

私も色々調べてるけど、きっとまだまだ知らない事ばかりだろうし…。

展示会に行けば、それなりの数の出展があるじゃない?

福祉業者さんてPRが下手なのよね。

価格が凄かったり…昔はカタログに値段を載せられなかったんだってね。

福祉事務所を通して交付してもらう物だから、使う側は値段なんか知らなくていいって理由だったかな…。



今はこどもの総合福祉情報のHPが無いのと同じだから、

一番いいのはHPを作る事。

自分の得た情報をまとめて公開して、来てくれた人からまた情報をもらって…。

でもみんな母親稼業があるから、そこまでの事はなかなかできないのよね;

私の場合、スタンディング車椅子とか、面白いな、と思った事はその時にブログには載せてきたけど、

HPには載せてないから…検索には引っかからない。

やっぱり、検索用に形にしておかないとダメだね。反省です。



前に養護学校の情報がネットで出てこない…みたいなこと言ってた事あったよね。

うちも随分探したけど…ネットに情報を公開する気が無いところも多いみたいです。

公開してる所としてない所の差が大きすぎる;

先日、地元区域の養護学校の見学用の資料を見たんだけど、

「体験入学で知り得た情報は、その秘密を厳守する」

って一文がありました。

個人情報だけを指しているのかもしれませんが、

私はそれを読んだだけでどうも…

まぁ、見学は行きますが…。



帰宅は今日なのかな?

週末、ゆっくり休んで、また月曜日は元気に幼稚園に行けるといいね。
まーしゃさんへ (みほ)
2006-07-07 20:57:43
少しでも参考になったのなら、嬉しいです。

本当に新聞の折込チラシに入るくらいになるといいですね。福祉車両ぐらいは載っているのかな?

そして、私も一番難しいのは「心のバリアフリー」だと思ってます。こればっかりは難しいですよね。

今、障害児を持ってこそ、いろいろ見えてくるものあるだけで、そうでなかったら、「心のバリアフリー」という言葉を知っていたか疑問です(恥)

海外のように、トレンディードラマやアニメで、主役ではなくて、普通に車椅子に乗っている人がいたりすると、多少当たり前度が高くなるのになぁーと思っています。

(ちょっとメディアに頼りすぎかな)



akiyoさんへ (みほ)
2006-07-07 21:02:32
ありがとう。

しょうちんのこと想ってくれて嬉しいですー。

少しでも、私の周りにいる人が、そう感じてくれて

どこかにアンテナはっててくれるだけで、

情報も集まってきてくれるとも思っているの。

たとえば、長野で車いすの何かの国際大会なんかあったりすると

教えてくれるでしょ?(勝手に決め付けてますけど)

それも、大きな情報なのー。

どうぞよろしくね(相変わらず強引だけど)
華織さんへ (みほ)
2006-07-07 21:19:14
本当に福祉業者さんのPR、もっと頑張って欲しいです。

限られた人にしか関係ないから、広告費として難しいのかなー。

子ども向けの福祉総合情報サイトできるといいですねー。

どこかに要望すればいいってものでもなさそうですね。

地域のだけでも…っと思っても、そんなパワーも

能力も、時間もないし。情報もない・・・。



養護学校の情報の件もそうだけど、福祉関連ってどこか閉ざされた暗いイメージがとれきれません。

福井にある福祉レンタルとかのお店って、

とっても暗くて、あやしさいっぱいのところもあるの。

もっとかっこよくディスプレイしてあれば、足を運ぶんだけど。



スタンディング車いす、アクセスでしたよね。

私も、初めて知ったとき、びっくりしました。

車いすに乗っていて、必要なときに電動で立位とれるんですよね。

http://www.accessint.co.jp/cgi-bin/products/index.php?id=5:2:4&pcd=0150

華織さんの情報、すごく勉強になってますー。

コメントを投稿

福祉情報」カテゴリの最新記事