
チッチが採ってきたタラの芽で
生春巻きを作りましたよ
この季節になったら作ろうと思っていた
春を巻き込んだ生春巻き
筍・海老と一緒に巻いてみました

大き目のライスペーパーを買ってから
なかなかいい感じに巻けるようになりました
プラスチックのまな板の上にキッチンベーパーをぬらして
その上にライスペーパーをのせて手でいい感じになるまで
ひたひたと押さえてあげると
巻き頃がつかめました
あまり水分を吸い込みすぎるとやりづらいようです

上手く巻けたら切って並べて見ると
いい感じです
和テイストな感じに仕上げましたので
ソースは凛りんさんちのハチミツみそに
サッパリと梅肉とマヨネーズを入れてみました
ほろ苦いタラの芽に美味しいハチミツみその甘みが
良くあいます
海老のうま味を生かすにはそのままよりも
マヨを入れてクリーミーに
筍にもこのソースがピッタリ

季節の美味しい物の
ちょっとおしゃれな食べ方ですよ
凛りんさんちのハチミツみそは
信州産の有機栽培の糀と
イタリア産のオレンジハチミツを使った
今 話題のみそですよ~

ハチミツの香りがして
いろんな料理に使えそうです
今日は日中 あられががらがらと降ってきました(^_^;)
山間では積雪で通行止めもあったようです
皆 スノータイヤははずしてしまいましたから
危ないですからね~
休みで帰ってきた娘も

【レシピブログの「凛りんさんちのハチミツみそ」を使ったレシピコンテストに参加中】
【タラの芽と筍の生春巻き ハチミツみそ梅ソース】
材料 2人分
茹で海老 6尾
タラの芽 2本
茹で筍 小1/2
ライスペーパー 大2枚
ソース 凛りんさんちのハチミツみそ 大匙1
梅肉 小匙1
マヨネーズ 大匙2
付け合せ 花型人参 3枚 花型に抜いてゆでる
ラデッシュ 2本
わさび菜 2本
※タラの芽は塩とひとつまみの重曹で茹でて水にとって冷まし色よく仕上げる
※筍は四等分に長く切る
※キッチンペーパーを湿らせその上にゆでた海老・茹でたたらの芽・茹で筍をのせてつつみ3等分に切り盛りつける
※ソースの材料を合わせて皿にトッピングする
※付け合せの人参・ラデッシュ・わさび菜を添える
励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

↓ ↓ ↓

タラの芽の生春巻きも贅沢。
この季節ならではのごちそうっていいですねー。
タラの芽だけでもご馳走なのに、筍と海老を入れて彩り鮮やか~綺麗に巻き巻きしたのですね!
ハチミツ味噌、皆さんが色々な料理で上手に使っているのを読んでいると、私も欲しくなります!
モニターの応募すればよかったって…
梅やマヨをブレンドしたら、とても美味しそうなソースに変身ですね。味噌に蜂蜜を入れても、同じ味にならないのかしら~今度味噌と蜂蜜混ぜてみましょう~^0^
すごい荒天気ですね!
私の姉が角館の桜を見に行っているはず。
北海道も未だに雪が降っているようですし、今年の天気は、本当に変!
連休中、山形も晴れますように
きゃりあさん、美味しそう!それだけでなく、すごーく盛り付けが美しい!!このセンス、すごいです(^0^)/
生春巻きも、具材とソースを工夫したら、立派に和風になるっていうお手本ですね。
おおいに参考になります。
ハチ蜜みそ、自分でも作ってみたくなりました。
ポチっと応援!
春の美味しいものがいっぱい詰まってる~♪
まさに、“春を巻いたんですね”\(^o^)/
それぞれの美しい色が透けて見えてステキ。
はちみつ味噌に梅肉にマヨ!
これは良さそうですね。
どんどんアイディアが広がって、さすがだわ~!
タラの芽、こちらでは“タランボ”って言うんですよ。
タラの芽の坊やだからかな!?