フルニトラゼパムを減薬してから、116日目。
あいかわらず、妹の体調は改善しないままです。
33回目の減薬をはじめて4か月が過ぎようとしています。
朝の起き抜けの辛さと、日中の身体のダルさは、
このままでは改善しないように思います。
症状には、いくつかの原因があると考えています。
一つ目は、薬の量が多いこと。
二つ目は、低血圧によるもの。
三つ目は、運動不足によるもの。
身体のダルさが、低血圧と運動不足によるものでしたら、
薬を多少減らしても、大きな変化はないかもしれないと
思うようになってきました。
妹と話し合い、少量の薬を減らしてみて、
症状の様子を見てみようということになりました。
体調が悪い中での減薬につては、
私なりにとても悩みました。
このまま様子をみて、いつまでも薬を飲み続けるのか。
少し無理をして、薬を減らす方向で調整するか。
どちらにしても、つらい事には変わりはありません…。
私が、減薬を進めてみようと決めたのは、
前の減薬から4か月が過ぎていて、
それなりの期間を開けてきたらです。
そうは言っても、離脱症状が悪化することは心配ですので、
出来るだけ少量の減薬で様子を見ることにしました。
ベゲタミンBは、いま4分の1錠だけ服用していて、
もう少しで断薬が出来そうなので、
16分の1だけ減らしてみることにしました。
16分の1という少量なら、それほど大きな離脱症状は出ないのではないかと思います。
それでも、実際にはやってみなければ分からないというのが、
本当のところです。
妹も、
「もう、薬は飲みたくない。」
という気持ちから、減薬することには賛成してくれています。
今週末から、様子を見ながら減らす予定ですが、
うまくいくといいのですが…。
あいかわらず、妹の体調は改善しないままです。
33回目の減薬をはじめて4か月が過ぎようとしています。
朝の起き抜けの辛さと、日中の身体のダルさは、
このままでは改善しないように思います。
症状には、いくつかの原因があると考えています。
一つ目は、薬の量が多いこと。
二つ目は、低血圧によるもの。
三つ目は、運動不足によるもの。
身体のダルさが、低血圧と運動不足によるものでしたら、
薬を多少減らしても、大きな変化はないかもしれないと
思うようになってきました。
妹と話し合い、少量の薬を減らしてみて、
症状の様子を見てみようということになりました。
体調が悪い中での減薬につては、
私なりにとても悩みました。
このまま様子をみて、いつまでも薬を飲み続けるのか。
少し無理をして、薬を減らす方向で調整するか。
どちらにしても、つらい事には変わりはありません…。
私が、減薬を進めてみようと決めたのは、
前の減薬から4か月が過ぎていて、
それなりの期間を開けてきたらです。
そうは言っても、離脱症状が悪化することは心配ですので、
出来るだけ少量の減薬で様子を見ることにしました。
ベゲタミンBは、いま4分の1錠だけ服用していて、
もう少しで断薬が出来そうなので、
16分の1だけ減らしてみることにしました。
16分の1という少量なら、それほど大きな離脱症状は出ないのではないかと思います。
それでも、実際にはやってみなければ分からないというのが、
本当のところです。
妹も、
「もう、薬は飲みたくない。」
という気持ちから、減薬することには賛成してくれています。
今週末から、様子を見ながら減らす予定ですが、
うまくいくといいのですが…。
それは、ストレスです。
昔、コンクリートの動物園の動物は、原因不明の衰弱に陥る動物が多かったそうです。ほとんど同じところばかりにいるとストレスが、非常に高いそうです。そこで最近の動物園では動物が、景色や導線など気分を変えれるよう工夫がされているようです。
私も室外へ出るのはなかなか億劫になっているこの頃ですが、五感刺激で何か気分を変える工夫をされるといいかもしれません。
体調が悪くて、なかなか外出が出来ないので、
妹も家の中で過ごすことがほとんどなので、
気持ちも閉じ込められているかもしれませんね。
出来るだけ、一人で塞ぎ込んだりしないように、
テレビやビデオをみて、気持ちを外に向けるように話しています。
妹自身でも、もっと楽しめるものを見つけてくれるといいのですが。
いつもアドバイス、ありがとうございます。