今日も山へ

山歩き

アケボノ咲く稜線、ツナクリ山から西山

2009年05月06日 | 山歩き
ツナクリ山(1466m)・西山(1428.7m)


連休の5日、朝から雨模様、チョットアケボノの偵察にでもと
別子山日浦の西赤石山登山口へ
やはり連休の為、県外ナンバーが多く停まっていますね
此処はパスして大永山トンネルへ向かう
トンネルを抜け北口からツナクリの北斜面を観るが
アケボノのピンクが確認出来ない


雨も止んできそうなのでトンネル南口に戻り準備を始める
9時30分、登山口より歩き始める


雨上がりの新緑が瑞々しく目に優しく映りますね


10時10分、土山越下分岐
左に行けば笹ヶ峰、銅山越は右に進みます


平坦な道を少し行くと
上の方に今日最初のアケボノが見えて来ました


崩壊地点からは平家平が見渡せます
ガスも飛んで来たようですね


登山道脇に咲くミツバツツジも綺麗です


江山越付近の南斜面に咲くアケボノ


11時10分、金鍋越
松山からの男性が一人休憩中


ツナクリ山への稜線に上がる迄の南斜面には
ポツポツとアケボノの花が咲いています
この辺りの枝の花付きは未だ良い方でした


稜線に上がると、北斜面には殆ど花は咲いていない
有ったとしても一つの木に2、3輪の花びらがヒラヒラと
11時30分、ツナクリ山ピーク着



ツナクリのピークを後に西山へと下って行きます
振り返るとツナクリのピークが霞んでいる


西山への鞍部迄急坂を下る


11時45分、分岐到着
ガスが出てきましたね
此から真っ直ぐ西山に向かいます
右に行けば銅山越


西山への登りはガスで展望無し
12時00分、西山頂上着


銅山越に続く西山の北東斜面、
もうすぐツガザクラやコメツツジで飾られるでしょう
下の方で登山者の話声がします


12時25分、銅山越着
数人の登山者が休憩を摂っています
辺りを散策してツガザクラやアカモノを探すが
全く咲いていない
12時45分、下山します


すぐに牛車道への分岐
真っ直ぐ牛車道を笹ヶ峰方面に向かいます
左に下れば日浦登山口


牛車道と別れ西に笹ヶ峰への縦走路を行くと
右手上に大和間符(まぶ)が残る
元禄時代の古い坑道の跡、人一人が潜れる位の狭さです


西山分岐への谷筋の登山道を行く
花が有りそうな感じですが咲いている様子はなし


13時20分、午前中通った分岐迄帰ってきました


さあ、急坂の登り返しです
頭の上に花でも咲いていてくれたら少しは楽なんでしょうが


ガスの切れ間からツナクリが見え始めました


13時45分、ツナクリピーク
14時40分、土山越下分岐
15時15分、登山口


未だ、時期が早いのか
それとも10日程前の寒さと風でやられたのか
兎に角花が少なくて見栄えがしなかったです
蕾はポツポツ見えていたので一週間ほど先で
咲き出すのでしょうか
今日は偵察がてら一人の山歩きでした