goo blog サービス終了のお知らせ 

365wedding オーダーメイドのウェディング(結婚式)と美しいウェディングドレスの選び方とデザインについて

美術館・重要文化財の建築・世界遺産・レストランなど、新しいカタチのオートクチュール・ウェディング(結婚式)とドレス

カフェ・ギャラリー・ブティックスペース" Hashibami "恵比寿西~広尾にオープン

2013-01-27 14:06:04 | 展示会



筆者が現在、注目している地区がある。
それは、恵比寿西~広尾界隈だ。

著名なアート書店『nadiff』www.nadiff.com/が表参道から恵比寿西に移動したことで、この界隈には、チラホラと面白いショップやレストラン、ギャラリーなどが目立ち始めた。


中でも、今、もっとも注目しているのが、広尾に近いエリア

このあたりには、リーズナブルでメチャメチャ美味しいフランス洋菓子店「アレグレス広尾」【Patisserie Allegresse】www.allegresse.co.jp/があり、



渋谷川から一本入った路地沿いには、コンテンポラリージュエリーの名店『gallery deux poisson』www.deuxpoissons.com/や 、

シックでミニマムな大変美しい服を作る注目のブランド『TAKIZAWA NARUMI』http://www.narumitakizawa.com/Pages/default.aspxのアトリエ兼ブティックがある。



そんな界隈に、新しくギャラリー+カフェ『Hashibami』がオープン
web: http://hashibami-ebis.tumblr.com/



そのオープニングレセプションにお邪魔してきました。




カフェ、ギャラリー、ブティックスペース" Hashibami " を手掛けるのは、バリスタであるグレン『CAFFE Il SOLITO』

プロダクトデザイナー・アクセサリーデザイナーである『DAN TOMIMATSU』http://dantomimatsu.com/

『YANOBI』http://yanobi.com/の3組のアーティスト・デザイナー達。


美味しいカプチーノをいただきながら、展示を見ると、、なんと、これはあの水爆実験で被曝した『第五福竜丸』ではありませんか。




お話を聞くと、この絵を描いた方は、76歳の現代美術家のAKIRA MATSUMOTO氏。赤瀬川源平さんの世代の方だそう。
http://www.vocabow.com/art/matsumoto.html


松本旻

1936 大阪市に生まれる
1963 安井賞候補新人展(京橋・東京国立近代美術館)
1964 日本版画協会展 山本鼎賞受賞
1970 シエル美術賞展佳作賞受賞(京都市美術館)
1970 今日の作家70年展(横浜市民ギャラリー)
1975 リュブリアナ国際版画ビエンナーレ展グランプリ受賞(スロベニア)
1975 文化庁在外研修員(米欧)
1978 写真と絵画(東京都美術館)
1979 ジャパン・アート・フェスティバル大賞受賞(大阪・国立国際美術館他)
1980 アジア現代美術展(福岡市美術館)
1983 現代美術における写真(東京-京都国立近代美術館)
1986 ザ・メッセージ〈日本現代絵画83人展〉(横浜・そごう美術館)
1989 広島・ヒロシマ・HIROSHIMA(広島市現代美術館)
1991 現代作家シリーズ3人展(神奈川県民ホールギャラリー)
1975 松本旻作品集《1960-1990》刊行(ギャラリー夏彦)
1992 ウロッラフ国際ドゥローイングトリエンナーレ展受賞(ポーランド)
1993 版画とことばと皿「樹景」刊行(町田市立国際版画美術館)
1994 矩形の森思考するグリッド(埼玉県立近代美術館)
1995 70年代と色彩〈3人展〉(町田市立国際版画美術館)
1975 戦後文化の軌跡《1945-1995》(目黒区立美術館、他)
1996 版画の1970年代(渋谷区立松濤美術館)
1997 日本ビジュアルポエジー展(ハンブルグ他ドイツ巡回)
1998 日本の木版画200年展(町田市立国際版画美術館)
1999 詩を見る(日独ヴィジュアル・ポエトリィ展)(日本現代詩歌文学館)
1975 イメージのむこうがわ(東京都現代美術館)
2000 「アート最前線25年 作家とともに(池田20世紀美術館)
2004 日本の木版画100年展(名古屋美術館)
2005 現代版画の潮流展(町田市立国際版画美術館)  他多数

hpより







今回展示されている絵画は、新聞の記事を拡大して描くのがコンセプトだそうです。

キュレーターの『DAN TOMIMATSU』『YANOBI』のお二人の話では、元々、アートというのは、社会に対する鋭いメッセージがあったもの。

それが、1980年代後半くらいから、全く無くなっていってしまったことが問題なのではないか?

今、オープニングでやるなら、原爆や311を通過した日本という現状を踏まえた展示をやりたかったとのこと。


とはいえ、キュレーター本人達の作品は、


雪解けをイメージした『YANOBI』の皿」





輪ゴムをモチーフにしたDAN TOMIMATSUの『RUBBER BAND』など、お洒落でユーモア溢れるもの。






天上が高く開放的な店内には、オランダのdroog designのランプが吊るされている。


店内、ほとんどが日本人のはずなのだが、外国に居るみたいなのが不思議ですね ^ ^

筆者の好きなアムステルダムのヨルダーン地区や、パリの3区北マレ界隈と同じ空気が流れている、この素敵なカフェ、ギャラリー、ブティックスペース" Hashibami " 是非、行ってみてください。

オススメです!!




お隣の『TAKIZAWA NARUMI』アトリエ兼ブティックhttp://www.narumitakizawa.com/Pages/default.aspxでは、ミラノでJIL SANDERのデザイナーを務めていたお二人が、『TAKIZAWA NARUMI』の春夏商品を物色中







ジャケットが大変気に入ったようで、しきりに、「これ買って」を連発しておりました。


いやあ、良い服ってほんとうに良いですね!




『Hashibami』
場所: 150-0013 東京都渋谷区恵比寿2-4-2


web: http://hashibami-ebis.tumblr.com/




text by g




一生のうちで最も特別な場面の本当に特別な1着を お客様と共に創り上げていく

デザイナーズ・ウェディングドレスの May&June

オートクチュール(オーダーメイド)のドレスを制作しておりますので、様々な人、場面に対応したドレスを提案します。


詳しくは
http://mayjune.jp/


お問い合わせはこちらをクリック

お問い合わせtel:0422-20-8101



最後までお読みいただいてありがとうございました。
このブログの情報が役に立った、読んでよかったと思った方は、是非人気ブログランキングのクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



クリエイター・インタビュー第一回 DAN TOMIMATSU 富松暖
http://changefashion.net/blog/ccplus/2011/12/23231910.html

DAN TOMIMATSU インタビュー 第二部 イタリア編
http://changefashion.net/blog/ccplus/2011/12/25152709.html


DAN TOMIMATSU インタビュー 第三部 帰国編
http://changefashion.net/blog/ccplus/2012/01/19210940.html



クリエイターインタビュー第二回 TAKIZAWA NARUMI その1
http://changefashion.net/blog/ccplus/2012/03/31151012.html

TAKIZAWA NARUMI インタビュー第二部 服作り編
http://changefashion.net/blog/ccplus/2012/04/14185402.html



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。