365wedding オーダーメイドのウェディング(結婚式)と美しいウェディングドレスの選び方とデザインについて

美術館・重要文化財の建築・世界遺産・レストランなど、新しいカタチのオートクチュール・ウェディング(結婚式)とドレス

日常のトクベツな一瞬を捉えるということ フェルメール『デルフトの眺望』に学ぶ

2013-09-29 15:53:05 | 美しいウエディングドレス研究

ニコラス・フェルメール 『デルフトの眺望』

制作年代:1660~1661年頃
技法:カンヴァス、油彩
サイズ:96.5×115.7cm
所蔵:マウリッツハイス美術館




日常のトクベツな一瞬を捉えるということ フェルメール『デルフトの眺望』に学ぶ






本日は、2012年の1月に筆者がオランダに行った際に偶然出逢った景色をご紹介します。


こ、これは。。フェルメールの光だ!!

と、盛り上がって撮った写真です。
夜明け直後(といっても午前8時半くらい)のアムステルダムです。









フェルメール的な光景というのは実在するのです。







そして、この光景が冬の夜明け直後の写真であることから、このフェルメール『デルフトの眺望』のような景色は、太陽が低い位置にあり、空は晴れているけれども、日が当たっていない場所がある時に出来るということが分かります。



ウィンターウェディングにおいて、『デルフトの眺望』的な透明感のあるウェディングを挙げたい方、フォトウェディングを挙げたい方は、是非参考にしてください。






日本でオランダ的な光になる確率が一番高いのは5月ですかね?

梅雨の間の晴れ間にも、たまにこういう光の加減が出現します。




日本は大陸からの黄砂の関係で、丁度よい光の加減の時に黄色くなってしまうことが多いんですよね。

でも、5月、6月は、上手くすると、ものすごく透明感のある光の時に遭遇します。

そういう天気のジューンブライドに当たった人は、本当にトクベツな時間を過ごせるでしょうね。


そして、11、12、1月というのも又、日本において透明感のある美しい光が楽しめる月だと思います。





text by g





一生のうちで最も特別な場面の本当に特別な1着を お客様と共に創り上げていく

デザイナーズ・ウェディングドレスの May&June

オートクチュール(オーダーメイド)のドレスを制作しておりますので、様々な人、場面に対応したドレスを提案します。

詳しくは
http://mayjune.jp/



秋冬のウェディング対応もいたします。
秋冬のウェディングのお問い合わせは、お早めにどうぞ。


お問い合わせはこちらをクリック

お問い合わせtel:0422-20-8101




最後までお読みいただいてありがとうございました。
このブログの情報が役に立った、読んでよかったと思った方は、是非人気ブログランキングのクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ









ウエディングドレスとアートの関係 ウエディングドレス研究その1
http://blog.goo.ne.jp/mayandjune/e/330eccd9629f3f351ace7c03677debf0



ヨハネス・フェルメールに見る光の音楽性とウエディングドレスの関係
http://blog.goo.ne.jp/mayandjune/e/f770fcb31993785d24cff20bcd2cd065



真珠の首飾りの少女に見るフェルメールライトとウエディングドレスの関係
http://blog.goo.ne.jp/mayandjune/e/448a9df31ed314a1d185a960e112f221


光と色彩の関係 ウエディングドレス研究 
http://blog.goo.ne.jp/mayandjune/e/d62d4433db5e2cb03d76a9c7cd05c4bd

日常のトクベツな一瞬を捉えるということ フェルメール『デルフトの眺望』に学ぶ
http://blog.goo.ne.jp/mayandjune/e/0a53b5dcfb9d5e69d2380ab1cff2ecf4

クロードモネに学ぶ光と色彩の関係 ウエディングドレス研究 

2013-09-22 20:29:13 | 美しいウエディングドレス研究



光と色彩の関係 ウエディングドレス研究 


『ものが見える』と一言で言ってしまいますが、『ものが見える』って、実はかなり不思議なことです。



私達は、暗闇の中では、ものは全く見えません。

だからといって、そこに物体が無くなったわけでは無いのです。

見えなくなっただけなんですね。

明るくなれば、見ることは可能です。


こちらは、光によって見えるようになった物質を描くことで独自のポジションを獲得したフランスの画家ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの絵です。





ジョルジュ・ド・ラ・トゥール画『聖ヨセフ』(1642年または1645年)ルーヴル美術館蔵


暗闇の中にろうそくの光が浮かび、日常の出来事が神聖な出来事であるかのような一瞬の風景をとらえた傑作です。







色というのも、これまた不思議でして、光の当たり具合によって、色が全然違って見えるわけです。






今回お見せする写真は、実際に撮影した写真よりも、かなり明るくしています=光を強くしています。


ですが、これは真実では無いわけではなく、実際にこういう風に見えることもあります。







その光の加減で一瞬見える印象を描いた人達が、印象派の人達です。


彼らは屋外で絵画を制作することを好みました。

屋外の方が、そういう一瞬の光の印象が訪れる機会が多かったからだと思います。

フェルメールの室内画から、もう一歩先に踏み込んだわけですね。




中でもクロード・モネの大聖堂のシリーズは、移り行く光と色をとらえたまれに見る傑作です。










Claude Monet’s The Reader or Springtime
Le Portail, brouillard matinal
扉口、朝霧 (Le Portail, brouillard matinal)
クロード・モネ 1893年
W 1352 
キャンバスに油彩 100 x 65 cm
フォルクヴァンク美術館 エッセン



このように、光が色彩を変えていくのです。

ウェディングも、様々な光の状況を想定してやると、ものすごく美しいウェディングになるかもしれません。


クロード・モネ風に『サンセットウェディング』や『モーニングウェディング』
それから、ラ・トゥール式に『ナイトウェディング』なんかも有りだと思いますよ~






筆者も、そのうち、屋外の一瞬の印象を撮影しようと思っているのですが、今回の写真は、屋内における、一瞬の印象を捉えたものです。


窓から差し込むシンクロした光の束
こういう状況では、私達は、白をもっと白く感じることが出来ます。











次回の365weddingは、筆者が撮影した『フェルメールの描いた風景と同じ光線の加減の写真』をお見せして、フェルメールの光の謎を解き明かしたいと思います。





text by g





一生のうちで最も特別な場面の本当に特別な1着を お客様と共に創り上げていく

デザイナーズ・ウェディングドレスの May&June

オートクチュール(オーダーメイド)のドレスを制作しておりますので、様々な人、場面に対応したドレスを提案します。



詳しくは
http://mayjune.jp/


お問い合わせはこちらをクリック

お問い合わせtel:0422-20-8101




最後までお読みいただいてありがとうございました。
このブログの情報が役に立った、読んでよかったと思った方は、是非人気ブログランキングのクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ




ウエディングドレスとアートの関係 ウエディングドレス研究その1
http://blog.goo.ne.jp/mayandjune/e/330eccd9629f3f351ace7c03677debf0



ヨハネス・フェルメールに見る光の音楽性とウエディングドレスの関係
http://blog.goo.ne.jp/mayandjune/e/f770fcb31993785d24cff20bcd2cd065



真珠の首飾りの少女に見るフェルメールライトとウエディングドレスの関係
http://blog.goo.ne.jp/mayandjune/e/448a9df31ed314a1d185a960e112f221




真珠の首飾りの少女に見るフェルメールライトとウエディングドレスの関係

2013-09-18 17:36:08 | 美しいウエディングドレス研究
2012年、東京上野の国立西洋美術館では、「ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年」が開催されていました。
http://www.berlin2012.jp/tokyo/


最近日本でもオドロクほどの大人気になってきたフェルメールですが、筆者gは、昔から大のフェルメールフリークでして、世界に30数点しかないフェルメールの作品を見るために欧州中を旅してきたのですが、このベルリン国立美術館にある『真珠の首飾りの少女』もベルリンまで見に行きました。

筆者は、ベルギーの首都ブリュッセルからわざわざ夜行列車で10時間かけてベルリンまで辿り着き、絵を見て来たのですが、その作品が上野で見れるなんて奇蹟的なことでしたね。
行かれた方も多かったと思います。


では、なぜフェルメールの絵は、こうも魅力的なのか?この『真珠の首飾りの少女』を題材に見ていきたいと思います。



『真珠の首飾りの少女』ベルリン国立美術館




筆者が室内で写真を撮影する時、『フェルメールライト』と『レンブラントライト』という効果を多用します。



レンブラント・ファン・レイン『夜警』アムステルダム国立美術館

レンブラントライトというのは、暗闇の中にスポットライトを当てることによって、劇的な効果をもたらす照明のことです。
この絵は、世界三大名画の一つに数えられている、レンブラントの『夜警』です。

中心に集められた光の束が、浮遊するような不思議な神秘的な効果をももたらしていることが分かると思います。



では、『フェルメールライト』とは何か?と言いますと、オランダの画家ヨハネス・フェルメールが使ったライティングのテクニックのことです。


フェルメールは『カメラオブスクーラ』という暗箱を使った写真機の原型を利用して絵画を制作したといわれています。

この『カメラオブスクーラ』の構造は、カメラと一緒で、焦点の合った部分とソフトフォーカスな部分を画面に作ることが出来ます。

なので、フェルメールの絵画は、私達が映像を撮る時のまたとない参考になります。




彼のライティングテクニックの一つに、窓からの光の効果というものがありまして、フェルメールは、少し高い場所にある窓から差し込む光を使って、空間を神秘的に見せる効果を使っていました。



『手紙を書く婦人と召使』(てがみをかくふじんとめしつかい、蘭: Schrijvende vrouw met dienstbode、英: Lady Writing a Letter with her Maid)1670-1671
ダブリン アイルランド国立美術館



室内で絵画が制作される以上、光は必ず間接光になるわけです。
この室内における間接光を最も効果的にしたもの。これが所謂『フェルメールライト』と呼ばれているものです。
その効果については、ピーター・グリナウェイが映画の中で実証しています。




この筆者が撮影したウエディングドレスの写真も、少し高いところにある窓の光を利用し、漆喰の白壁の反射光を使ってウエディングドレスの輝きを引き出しています。

プラス、そのウエディングドレスに蓄光した光を使って、空間を光で満たしているわけです。

なので、全体の空間がとても神秘的でトクベツな感じになっているのだと思います。







フェルメールの魅力はいくつもありますが、その最大の魅力の一つは、光を描き出すことにあるのではないかという気がします。

それぞれの物質がもたらす反射光の違いを綿密に、しかし、オドロクほど素晴らしく再構成して描き出しているのです。


何もない空間でさえも、光が何かを語っているわけです。


フェルメールの絵が魅力的なのは、画中の人物が着ているシルクの衣服や真珠のネックレスの描く特別な光を描き切っているところにもあると思います。
『真珠の首飾りの少女は、そうした中でも傑作中の傑作であると思います。



それから、こちらを見ていただきましょう。



『青衣の女』(せいいのおんな、蘭: Brieflezende vrouw in het blauw)1665 アムステルダム国立美術館



この『青衣の女』に見られるように、それらの特別な光を効果的に見せるために、ベルベットなどの光の一部を吸収し、光の一部を放つ素材を多用しているところも注目すべきポイントといえるでしょう。





その光の反射特性の違いを生かした写真は、また後でお見せしたいと思います。




この記事は、2012年の記事に加筆修正したものです。


以下の展覧会は終了しました。

また、機会のある時に是非見ていただけたらと思います。




「ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年」

2012年6月13日(水)~9月17日(月・祝)


国立西洋美術館(東京・上野公園)
*巡回先:九州国立博物館(福岡・太宰府)2012年10月9日(火)~12月2日(日)

〒110-0007 東京都台東区上野公園7‐7


http://www.berlin2012.jp/tokyo/







text by g





一生のうちで最も特別な場面の本当に特別な1着を お客様と共に創り上げていく

デザイナーズ・ウェディングドレスの May&June

オートクチュール(オーダーメイド)のドレスを制作しておりますので、様々な人、場面に対応したドレスを提案します。



詳しくは
http://mayjune.jp/


お問い合わせはこちらをクリック

お問い合わせtel:0422-20-8101




最後までお読みいただいてありがとうございました。
このブログの情報が役に立った、読んでよかったと思った方は、是非人気ブログランキングのクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ




ウエディングドレスとアートの関係 ウエディングドレス研究その1
http://blog.goo.ne.jp/mayandjune/e/330eccd9629f3f351ace7c03677debf0



ヨハネス・フェルメールに見る光の音楽性とウエディングドレスの関係
http://blog.goo.ne.jp/mayandjune/e/f770fcb31993785d24cff20bcd2cd065



真珠の首飾りの少女に見るフェルメールライトとウエディングドレスの関係
http://blog.goo.ne.jp/mayandjune/e/448a9df31ed314a1d185a960e112f221





ヨハネス・フェルメールに見る光の音楽性とウエディングドレスの関係

2013-09-16 16:08:27 | 美しいウエディングドレス研究
今回は、フェルメールを参考にしながら、物質の反射率の違いによる物体の見え方について見ていきたいと思います。




ヨハネス・フェルメール『音楽のレッスン.』 The music lesson. バッキンガム宮殿ウィンザー城(ロンドン) 英国王室コレクション 1662年 74×64.6cm



フェルメールの絵には、シルクやヴェルヴェットがよく使われています。

それに、パンや花瓶なども使われていることが多いです。

実は、フェルメールの絵には白磁の花瓶が登場します。



これは、当時の17世紀のオランダが、東洋との貿易の中心港になっていたために、白磁が入ってきていたのです。

フェルメールの生家はオランダのデルフトにあります。
ここの名物はデルフト焼きという陶器ですが、このデルフト焼きも、実は東洋から入ってきたものが、独自に進化し、こういうカタチになっていったわけです。

このように、フェルメールの絵には、東洋の青磁や白磁の影響が非常に強く見られるのです。

フェルメールブルーはよく知られているところですが、これはラピスラズリという宝石(貴石)を砕いたものです。

これは、青磁に影響されたものなのではないかと思います。



『青衣の女』(せいいのおんな、蘭: Brieflezende vrouw in het blauw)1665 アムステルダム国立美術館






では、『真珠の耳飾りの少女』別名『青いターバンの少女』の印象的な眼と唇、そして襟元の輝きは何でしょうか??




『真珠の耳飾りの少女』(しんじゅのみみかざりのしょうじょ、蘭: Het meisje met de parel, 英: Girl with a Pearl Earring)


それは、白の輝き方の発見から生まれたものではなかったのか?という気がします。

フェルメールの絵に出てくる白は、壁のしっくいの白、それから真珠の白、それに白磁の花瓶の白、それにパンが光り輝いていたり、牛乳が光輝いていたりします。



真珠の首飾りの少女




『牛乳を注ぐ女』(ぎゅうにゅうをつぐおんな、蘭: Het melkmeisje)1657 アムステルダム国立美術館


ご覧のように、日常の様々な場所における白、光の粒が描かれていることが分かると思います。

これらはみな白ですが、当然のことながら、光の反射率が異なるわけで、その光の反射率のアンサンブルこそが、フェルメールの絵をフェルメールたらしめているところなのではないか?という風に思います。



フェルメールの絵は、そういう意味で、とても音楽的です。
バイオリン、ビオラ、チェロ、ピッコロにフルート、様々な波長の音が重なり合ってオーケストレーションをするように、フェルメールの絵もまた、様々な光の波がアンサンブルとなって、物質や人間を浮かび上がらせるわけです。




『手紙を書く婦人と召使』(てがみをかくふじんとめしつかい、蘭: Schrijvende vrouw met dienstbode、英: Lady Writing a Letter with her Maid)1670-1671
ダブリン アイルランド国立美術館



フェルメールの絵に、音楽の風景が度々登場するのも、偶然では無いのだと思います。



恋文 1669-1670 アムステルダム国立美術館



フェルメールの時代は、近代絵画の完成と共に、近代音楽の芽生えの時期でもあったのです。


筆者は、この光のアンサンブルを、ウエディングドレスの撮影の時に見出したわけです。

真珠(スワロフスキー)の輝き、それと波長の異なるチュールの輝き、そして襟元のサテンの輝き、内側のシルクが放つ輝きと、外側のレースが通す光、レースの附属がきらびやかに放つ光、ヴェールの淡い光。。


窓から入ってきた光は、漆喰の壁を照らし出し、その反射光を受けたドレスは、淡く輝き出し、その光が再び空間や壁を照らし出す。

それは、白い光のオーケストレーションでした。










この記事は、2012年の記事に加筆修正したものです。


以下の展覧会は終了しました。

また、機会のある時に是非見ていただけたらと思います。

上野の東京都美術館
リニューアルオープン記念「マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝」
2012年6月30日~ 2012年9月17日

http://www.tobikan.jp/museum/2012/mauritshuis2012.html




 東京都美術館のグランドオープンを飾る「王立絵画館」の名で世界的に知られるオランダ・マウリッツハイス美術館のコレクションの数々。
公式ページ
マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝
www.asahi.com/mauritshuis2012/










text by g





一生のうちで最も特別な場面の本当に特別な1着を お客様と共に創り上げていく

デザイナーズ・ウェディングドレスの May&June

オートクチュール(オーダーメイド)のドレスを制作しておりますので、様々な人、場面に対応したドレスを提案します。



詳しくは
http://mayjune.jp/


お問い合わせはこちらをクリック

お問い合わせtel:0422-20-8101




最後までお読みいただいてありがとうございました。
このブログの情報が役に立った、読んでよかったと思った方は、是非人気ブログランキングのクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ




ウエディングドレスとアートの関係 ウエディングドレス研究その1
http://blog.goo.ne.jp/mayandjune/e/330eccd9629f3f351ace7c03677debf0


ウエディングドレスとアートの関係 ウエディングドレス研究その1

2013-09-15 18:46:53 | 美しいウエディングドレス研究




好評の結婚式が出来る有名建築シリーズの次に行く前に、本日からはしばらくの間、ウエディングドレスについて研究していきます。



当ブログ筆者gの本業は、アート×服飾です。

基本的にアート系なので、巷にあふれるウエディング関係のビジュアルの雰囲気に耐えられないことが多いです。

とってつけたかのような高級な(偽物な)雰囲気が、美的に理解出来ないものがかなり多いのです。



だから、センスのある人達、美や建築やアートに興味のある人達が、ある種結婚式というものを、あまり見たくない対象にイメージしてしまっているんじゃないかという気がするのです。


でも、筆者はウエディングドレスの撮影に携わるようになって、実はそんなことは全然なくて、ウエディングドレス、そして結婚式はアートなんだと思うようになりました。






アートといっても様々な要素があるわけですが、筆者gが一番好きな絵画の時代は、17世紀のオランダ絵画です。

フェルメールとかレンブラントの時代です。


ヨハネス・フェルメール『音楽のレッスン.』 The music lesson. バッキンガム宮殿ウィンザー城(ロンドン) 英国王室コレクション 1662年 74×64.6cm



レンブラント・ファン・レイン『夜警』アムステルダム国立博物館



筆者は、美術館に関しては欧州中を巡って数十万枚の絵画を目に焼き付けてきたのですが、その当時の絵画に関しては、本当に様々研究しました。


この頃の絵画がなぜ特別なのか??

それは、それまで教会の権威のために描かれていた宗教画が、日常の中に特別な美を見出すようになったことにあると思うのです。


絵画そのものが、通俗に墜ちないままに、日常を非日常化し、神聖にしたのが、17世紀のオランダ絵画だったと思います。

ウエディングドレスを撮影していて思い当たったのは、そうしたフェルメールやピーテル・デ・ホーホ、あるいはその後に出てきた北欧の画家ウィルヘルム・ハンマースホイなんかに通じる『トクベツな感じ』というのが、見えてきたということなんですね。


ピーテル・デ・ホーホ《幼児に授乳する女性と子供と犬》(サンフランシスコ美術館蔵)




ウィルヘルム・ハンマースホイ「室内、ストランゲーゼ30番地」1901年 ハノーファー、ニーダーザクセン州博物館


そういう『トクベツな感じ』をウエディングドレスと結婚式を使って、皆様にお見せすることが出来るのではないか?と思えてきたのです。








ということで、様々な角度からウエディングドレスについて研究していきたいと思います。


まず、様々な角度からということで、ウエディングドレスを上から見ていきたいと思います。(そういう問題か!?という話もあると思いますが。。)


建物によっては吹き抜けの場合があります。
そこで階段を利用して上から撮影したものです。

こうして上から見ると、ちょっと非現実的なミニチュアのようにも見えますよね。





上から撮ると、壁のテクスチャーと床のテクスチャーの違いが反映して、とても面白い表情になると思います。



このドレスを着てくださった花嫁の方は、ちょっと小柄な方でしたので、デザイナーのmが、胸元のポイントを上にしたエンパイアシルエットのドレスにデザインしました。



普通、上から撮影すると足が短く見えるものなんですが、上から見てもバランスがとても綺麗ですよね。


それから、肩を出したドレスは、胸元の曲線がすごく綺麗に出るなあという印象です。




いやあ、ドレス美しいですね。

そして、ドレスに反射した光、ドレスの内部に蓄光した光が、回りの空間に反映していく感じがたまらないですね。


というわけで、これから数回に渡って、様々な角度からウエディングドレスの魅力たっぷりとお伝えしながら、ウエディングドレスについて様々研究してゆきたいと思います。



text by g



一生のうちで最も特別な場面の本当に特別な1着を お客様と共に創り上げていく

デザイナーズ・ウェディングドレスの May&June

オートクチュール(オーダーメイド)のドレスを制作しておりますので、様々な人、場面に対応したドレスを提案します。





詳しくは
http://mayjune.jp/


お問い合わせはこちらをクリック

お問い合わせtel:0422-20-8101




最後までお読みいただいてありがとうございました。
このブログの情報が役に立った、読んでよかったと思った方は、是非人気ブログランキングのクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ