一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

大内秀明著『ウィリアム・モリスのマルクス主義』

2012-06-29 11:48:42 | 書評・映画評

マルクス理解を革新する

大内秀明著『ウィリアム・モリスのマルクス主義
         ――アーツ&クラフツ運動を支えた思想

 知と文明のフォーラムの顧問、大内秀明先生の新著が6月15日に発売された。タイトルは『ウィリアム・モリスのマルクス主義――アーツ&クラフツ運動を支えた思想』、平凡社新書の1冊である。工芸デザイナーとして有名なウィリアム・モリスの、思想家・社会運動家としての側面に焦点を当てた本で、現代社会の閉塞状況に風穴を穿つ内容だと思う。この本を企画・編集した立場も踏まえて、簡単に内容を紹介したい。

 企画の発端は、2009年の1月に当フォーラムが主催した「人間にとって労働とは何か――ウィリアム・モリスから宮沢賢治へ」である。大内先生には伊豆高原のセミナーハウス、ヴィラ・マーヤまでご足労願い、2日間にわたって講義をお願いした。またその準備も兼ねて、前年08年の夏には、先生の別荘である仙台市作並の「賢治とモリスの館」を訪問した。この間先生から伺ったモリスの社会主義思想は、私の脳裏に強い印象を残した。そしてその後、先生から送られてきた学会論文「社会主義と『資本論』――マルクスからW・モリスへ」を読むに及んで、これは新書にふさわしいテーマだと確信したのだった。

 モリスは19世紀後半、機械製工業が大きく進展しつつあるイギリスで活動した。その画一的な生産様式を批判して、ロセッティやバーン=ジョーンズらと共にモリス・マーシャル・フォークナー商会(後にモリス商会)を設立して、家具や壁紙、ステンドグラスなどを製造したのだった。有名なこの芸術運動が、モリスの社会主義思想と密接な繋がりがあることを、大内先生は指摘している。労働はアダム・スミスがいうような「苦痛」であってはならない。「喜び」であるべきである。そしてその成果は、私流に解釈すれば、私的に奪取すべきものではなく、共に働いた仲間で分かち合うべきである。ここには、『資本論』を精緻に読み込んだモリスのマルクス主義が息づいている。

 モリスが後期マルクスから学んだ思想は、エンゲルスからレーニンに連なる〈国家社会主義〉ではなかった。それは〈コミュニティ〉を基盤とする〈共同体社会主義〉ともいえる思想であった。資本主義的私的所有を止揚するのは、国家的公的所有ではなく、共同体的公的所有である、というのがその核心であろう。本書は、ウィリアム・モリスのマルクス主義を紹介することで、マルクス主義理解そのものの革新をも意図している。

 「モリスの『資本論』解説」の節など少し難しい部分はあるものの、あとがきにあるように本書は、「賢治とモリスの館」を訪れる人たちに解説するような仕方で叙述されている。現代社会への働きかけにおいて〈コミュニティ〉概念の掘り下げは重要課題のひとつでもあり、是非とも多くに人に読んでいただきたいと思う。

2012年6月23日 j.mosa

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。