コージーアンティークの日記

日記や修理・メンテナンス、アンティーク情報などもろもろをご紹介してゆきます。

盆栽鉢

2024-05-13 14:14:17 | 日本陶磁器ガラス
住まいから近いこともありお気に入りの駒込・染井温泉という施設がありますが、その由来はあの桜のソメイヨシノの育成の地名から来ています。

さて、桜ではありませんが、盆栽でなお知られた町があります。

6-7世紀ごろに中国の唐の時代に始まった盆栽は、14世紀の鎌倉時代には日本にもやってきて、以降、室町・桃山・江戸から現在に至るまで愛されている盆栽。

1964年の東京オリンピックあたりを境に盆栽ブームが起こりましたが、昭和に入ったころからそうそうたる人々が訪れていたという大宮盆栽村。現在でも盆栽町という地名が残り盆栽が盛んな盆栽村。

そんな大宮にある大宮盆栽美術館へ行ってきました。ゴールデンウィークでもあり、毎年5/3-5まで開催されている大宮盆栽祭りと合わせ、あたりは盆栽一色に染まっていました(笑)



さすがに一般的にはなかなか目にすることのできない立派な盆栽を見ながら目の保養をしつつ、盆栽の歴史をも勉強してきました。

さて、こちらは古めの盆栽鉢。







盆栽界隈に熱中している方々は盆栽の植物のみならず鉢や添配、水石や水盤、花台などにも興味を持つ奥が深い世界。

いろいろとそういったものもご紹介してゆければと思います。


コージーアンティークのHPはこちらから。。。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村⇒応援クリックを宜しくお願い致します!!


Copyright 2006-2024 COZY ANTIQUE 無断の利用・転載は固くお断りいたします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 在銘 久野柳荘(くのりゅうそ... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本陶磁器ガラス」カテゴリの最新記事