あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

富岡の流れ

2016-08-16 18:50:22 | 国産レンズ
当ブログでも、皆さんに見られているキー・ワードを探ると、富岡光学の名前をよく目にすることが出来ます。TOMIOKAの銘が入ったレンズは中古品でも結構高くて、手に入れるのが難しいのですが、研究本を読んでいくうちに富岡の流れが良く判ってくることになります。富岡光学とヤシカの関係が深くて、トリローザーを始めとして、色々なレンズが富岡光学製です。

有名な55mmF1.2のレンズは、後玉のふちを削って自動絞りピンを付加した話が有名ですが、色々なメーカにOEM供給されていたということです。リケノンやコシノンといえば、今のペンタックスさんやコシナさんで、カール・ツァイスのレンズの流れが一致してくるのが面白いところです。本来のヤシノンはその後コンタックスへと変貌を遂げて行きますので、日本版ツァイスと富岡光学の関係は深かったであろうと思います。

その様な目で改めて見てみると、さまざまなレンズに富岡光学の息がかかっているように感じます。コシナさんのツァイス・レンズは有名ですが、源流は富岡光学かもしれませんし、ツァイスとの技術提携もあったペンタックスさんも、タクマーでは少なかったかもしれませんが、後のSMCペンタックスAレンズでは、F1.2の標準レンズを目にすることが出来ます。

ご本家ヤシカさんのレンズのほとんどが富岡光学製ですから、ヤシカ銘のカメラを購入すれば、至って普通に富岡光学の写りを堪能できます。ピント位置の鋭い解像感と色乗りの良さで見せ付けてくれる感じで、ドイツ・ツァイスのレンズを思わせる日本版のレンズです。ヤシカのブランドは消えてしまいましたが、今でもカメラ屋さんで普通に見ることが出来る中古品ですから、意外と入手性は高いのかもしれません。

富岡光学というと判らない感じで、銘の打たれたレンズはごく少数のトミノンレンズと、これもまたごく少数のOEMレンズです。しかし、相当多数のカメラに搭載されていたことは事実で、コンタックスの最終期にあたる、ディジタルカメラにも搭載されていたTスターのレンズは、恐らく富岡光学製と考えています。

意外にも身近にある富岡光学レンズな訳で、今は2眼レフのヤシカDを愉しんでいます。このカメラもレンズは富岡光学な訳で、レンズ・シャッターですからその前にある絞りは円形絞り、充分に絞り込んで撮影すれば、中古価格からは想像できないような立派な写りになりますから、富岡の味わいを愉しみたくなったらヤシカDを使うようにしています。

あまり富岡にこだわらないようにして探していても、気づいたら結構富岡レンズが増えている。その様な感じです。絞り込んでも背景ボケがあまり硬くならない優れものレンズでもありますので、気軽に購入して写りを堪能できる。今の時代の富岡レンズはどこかに潜んでいるような感じです。

それでは、今月初めに撮影した写真から掲載します。


Yashica-D Yashikor 80mmF3.5
撮影データ:1/100sec F8 Fujicolor PRO160NS
金属の質感が確かめたくて、公園のブランコを撮影してみました。暖色の色がきれいに出る富岡レンズは、金属の質感もきれいに出してくれます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Zoom Nikkor 70-300mmF4.5-5.6 | トップ | Yashica-D(Yashikor 80mmF3.5) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国産レンズ」カテゴリの最新記事