MARU にひかれて ~ ある Violin 弾きの雑感

“まる” は、思い出をたくさん残してくれた駄犬の名です。

考えすぎの私

2013-10-06 00:00:00 | その他の音楽記事

10/06          考えすぎの私



          これまでの 『その他の音楽記事』




                関連記事

                  考えすぎの私
                  女性的なる愛
                 父が与えた苦しみ
                 意に介さない天才
                   天才の道具
                  名は体を表す
               作品に塗り込んだ人生




 結婚式、披露宴…と言えば音楽が付き物ですね。

 中には録音ものではなく、音楽仲間が楽器を持ち
寄って祝う、微笑ましい光景も珍しくありません。



 私も先日、披露宴で楽器を弾くよう頼まれました。 目下
曲目を選定している最中です。  (何がいいかな…。)

 カップルから具体的に指定された曲目もあります。



 でも、今頭を悩ませているのは、“新郎新婦入場” の際
の音楽なのです。

 一般的なのは、結婚行進曲ですね。 メンデルスゾーン、
ヴァーグナ…。




 華やかなのは、何といっても前者でしょう。

 パカパ パーン、パカパ パーン! 原曲は、
トランペットのファンファーレです。



 でも、ふと頭をよぎるのが、この一言…。



 “That is an evil marriage.”

 「この “結婚” はね、道徳的によろしくないんだよ。」



 これ、指揮者のペーター・マークさんのコメント。 生前
来日された際、オケのリハーサル中、口にしたものです。

 「『夏の夜の夢』の中の “結婚” は、むしろ乱交のような
ものだから、自分としては、神聖なイメージは持てないよ。」



 音楽は、あれほど颯爽としており、清潔この上ないのにね。

 これじゃ何も選曲できないじゃん…。 そこまで考えちゃうと。




 その意味では、後者のほうがいいのでしょうか。

 名作ローエングリン中の、“婚礼の合唱” です。




   Treulich geführt ziehet dahin,

   wo euch der Segen der Liebe bewahr’!



   誠実に 歩み行け

   愛の恵みぞ 満てる場へ  (拙訳)




 こちらは華やかというより、歩みが落ち着いている。
歌詞も荘重で、結婚式には相応しいでしょう。



 ところがこれも、問題が無いとは言えない。 寺院
へ赴く新婦エルザの心中は、不安に苛まれている
からです。

 事実、終幕では、大変な悲劇が訪れてしまう…。




 この作品は、貴方もよくご存じでしょう。 台本の制作は、
作曲家自身です。

 ただし内容は、ヴァーグナの完全なオリジナルではない。
ただし、伝説そのままの形でもありません。 例によって、
何種類かの説話を基に創作されました。



 白鳥の騎士の説話は、周辺のドイツ、フランスには、
何種類も伝説として広まっており、シェルデ河、ライン
河の間の地域が、発祥地なのだそうです。

 作品の舞台は、シェルデ河畔のアントワープです。
ローエングリンは、白鳥の引く小舟で河を下って来る。
以下の説話にあるとおりの場所です。




 劇の詳細は、上記の解説ページに委ねます。



 ここでは、説話のうちもっとも代表的なもの、『パルツィファル』
(Parzifal) 中に記された概要を、『リヒャルト・ワーグナーの芸術』
新版 (渡辺 護 著、1987年、音楽之友社) から転載させていただき
ました。 説話、伝説についての記載部分も同様です。

 原著は中世の詩人ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ
(1170-1220) によるものです。




 ブラバント国の公女は才徳兼備の美人であったが、神から
つかわされる男とでなければ結婚しないとちかった。 ブラバ
ントの貴族たちは、早く国王を選べと公女に迫った。

 聖杯の守られている城ムンサルヴェッシュMunsalvaesche
にいた騎士ロへラングリン Loherangrin は、父パルツィファル
の命により、敬虔なる公女を救うために、白鳥の引く小舟に
乗って河を下り、アントワープに到着した。 公女は彼を心から
喜んで迎えたが、結婚をするにあたってこの騎士は、決して彼
の素姓を問いただしてはならないとちかわせたのである。

 二人は長い年月を幸福に暮らし、多くの子をもうけたが、
公女はついに夫の名と素性とをたずねてしまった。 すると
かの白鳥が、騎士を連れ去るべくふたたび現われ、騎士
ロへラングリン は、形見として剣と角笛と指輪を公女に残し、
ふたたび聖杯に仕えるためにブラバント国を去って行った。




 さて、『ローエングリン』の構想が纏まったのは1846年。
スコアの完成は1848年とされています。

 作曲家自身は、すでに結婚していました。



 ヴァーグナは生涯に、結婚式を二度挙げました。

 最初は1836年11月24日。 23歳の年で、相手は、
かつての女優で年上のミンナです。 『タンホイザー』、
『ローエングリン』は、共に暮らしていた時の作品です。



 しかしこの結婚生活は、幸せとは言えなかった。 誰が見ても。

 法的な “結婚状態” は、一応1866年まで続きます。



 持病の心臓疾患や、心労などが重なり、別居中に
ドレスデンで、ミンナがこの世を去るまで。





       “Wedding March” 音源サイト

     MENDELSSOHN   WAGNER